
2011.12.5
n 来年の手帳を購入。 ここ3年間使い続けている「Mark’s schedule」です。 今年の表紙カラーは、オレンジ、グリーン、パープルと3色ありましたが、グリーンを選択。 2年間、オレンジカラーを使い続けたので、今回は、緑茶イメージで少し落ち着いた感じのグリーンを選びました。
n 手帳は、年の改まった新年から使い始めるのも新鮮でいいですが、この手帳は、前年の12月のスケジュールも入っているので、ゆるゆると翌年の活動のことも考えながら、新しい年に向け、気持ちをソフトランディングできるところや、計画が立てやすく、書くスペースも沢山あり、巻末に世界主要都市の地下鉄路線図ものっているインターナショナルなところが気に入ってます。 早速バトンタッチして、新しい手帳を使い始めました。
2011.12.2
n 何か習いものをしている人は、道具や材料など入れるための大きめのバッグが必要になります。持ちやすくて、値段も手ごろで、そしてちょっとオシャレな・・・、そんな条件を満たすようなお稽古用バッグは買いですね。
n 今週、偶然にも同じ日に、教室で同じブランドのバッグをお目かけしました。 Bag in Bagならぬ、Bag on Bagプリントです。 表面に有名ブランド・バッグの柄がプリントされていて、思わずそのパロディに、ニンマリしてしまいました。 ひょっとしてこの「BANANE」ブランドは、お稽古用バッグとして、最適・・・・!?
2011.11.30
n インシーズン様のイベント(11月18日~11月20日)でのチラシでもご案内させていただいた通り、「オンライン・ショップ」、ついにオープンしました! ショップでの販売は、今回展示させていただいた「タッセル」です。 ショップはこちらから。 そういえば、この画面左にタブがありました(苦笑)。
n 先週一週間は、このショップオープンの為に、写真を撮ったり、文字を入力したり・・・。もぉ~、私の中では、髪ふりみだし、「格闘」といった感じの一週間でした・・・。 今使っているカメラは、6年前に購入したごくごくフツーのデジカメ。 なんとか良い写真をと思い、Webのデジカメ撮影に関する記事を読み漁り・・・、でも言葉すらわからない場面もしばしばで・・・(ハーッ、溜息)。 世の中、「デジカメ撮影講座」なるものも見受けられる中、ほんとに撮影技術の大事さに痛感しました。
n 実は、「オンラインショップ」のしくみは、HP開設当初 (2006年)から存在していました。 生徒さんも何か制作して販売する機会を作ったら楽しいんじゃないかしらぁん~、なんて軽い気持ちでいたのですが、どっこいシャッター閉まりっぱなし、開かずのお店。
n すべての物事において、誰にでも「初めの一歩」というものはある。 このお店の扉をあけ、一歩前に踏み出せたきっかけを作っていただいたのも、今回のイベントの協賛がきっかけで、本当に嬉しく思っています。 ごり押しのオープン、といった感じですので、何か不備があるかもしれませんが、何卒、よろしくお願いします。 また、今なら店頭でも実際にご覧いただけますので、ご興味のある方、お待ちしております。
2011.11.12
コロナ以降、営業されてません
◆ お昼はなかなかゆっくり時間が取れることが少なく、お弁当持参か、外のデリカ風お弁当を買ってきて簡単に済ますことが多い。 そんな中、昨日はちょっと時間がとれるかなと、外出してランチ。 とっても冷えた昨日は、暖かい麺類を食べに近所の中華レストランへ。
◆ 後ろのテーブルのふたりも、後から来た方も、皆さん「五目そば」(840円)」。 私も気に入ってる一品ですが、どうやら人気メニューのひとつのようです。 どちらかと言うと五目モツそばといった感じです。 このレストランはほんとに古く、40年以上は営業している老舗、「南国飯店」という店。
◆ コラムでレストランや食べ物等について、書く気はさらさらないんですが (超、感動したら別ですが・・・・)、こちらにお越しになる方々の参考になるし、たまにはいいかなぁと思い、書いてみました。 でも、上述のように滅多に外に出られない状況なので、 私の「たまに行くならこんなランチ」というヤツですね。 次のご紹介はいつになるやら・・・・。 (※もちろん、行ってハズレのないお店厳選での紹介ですよ)
JUGEMテーマ:JUGEM
2011.11.6
n ここ最近、毎日のように電車の中、道路ですれ違う人の靴やバッグについているマーク。 「こんなに見かけるとは、一体どこのブランドなんだろう?」と不思議に思い、ある日、クラスで知っていそうな生徒さんに尋ねたら、「トリーバーチ: Tory Burch」と言うアメリカのブランドと教えていただいた。
n 先日、某デパートで見かけ、ロゴ写真のみの撮影許可をいただき写メ。 日本に登場してまだ2年くらいの新しさらしい・・・。 やっと謎が解けてスッキリ!! それにしても私から見ると、本当にブレークしているようです。
n ブランドとは、「時間に磨かれた輝き・・・・」となるのか、はたまた・・・・。
2011.11.2
n 随分前に、知り合いからこの「自彊術(じきょうじゅつ)」なるものの名前を聞いてはいたが、すっかり忘れていた。 運動不足を感じている今日この頃。 教室のあるビルの3階(よみうりカルチャーさん)で実施されているチラシを目にし、 「灯台下暗し」とはこのことよねぇ~、と早速体験をさせていただいた。
n 自彊術とは何か? 要は体操、と言ったら怒られてしまいそうだが、いただいたパンフレットによると、大正5年に中井氏という方が創案した日本最初の健康体操、万病克服の体育療法と書いてある。 31の動作からなり、その動きと同時に呼吸法や整体術等、取りいれられているいいとこどりの体操である。 それに私より年齢は上と思われるインストラクターの方々のなんと身体のしなやかさことよ、そしてパワフルです!! 体操のお陰なのねぇ~と思わせるものがある。 なんか、よさげデス。
n クラスは平日、しかも日中しかなく、やはり通うのは時間的に無理・・・・。 あきらめて、最近購入した「レッグマジック」で体を動かすことにしよう・・・・。
2011.10.23
n 店頭のインテリア生地 <原産国: オーストリア>がお気に召し、そのままコートに大変身です。 生地を購入してくれた私の友人は、頻繁に香港に行っているので、縫製が安い現地でお仕立て。 昨日それを着て、遊びに来てくれました。 柄あわせもバッチリですね。 イギリスでもよくこんなコートを素敵に着こなしている人を結構見かけました。 (※因みに写真右隅に見える模様は、今、刺繍にはまっている彼女の刺繍。)
n 他にも、店頭の麻地のインテリア生地で、ワンピースを作られたかたもいらっしゃいましたし・・・、発想の転換と、「個性を感じる大人の女性のおしゃれ」、といった感じですね。
2011.10.15
n 家事に乗り気じゃないときは、まずエプロンをして・・・と、エンジンをかけます。 どういうわけか、エプロンを着けるとシャキーンとするのは、私だけでしょうか。 エプロンは、料理中の油はね等どんどんで汚れてしまい、やはり消耗品ですね。 売っているのをみかけなくなったような気がします。 なければ、作っちゃえ! とやり始めたら、「そうだ、自分がほしいんだから、きっと友達もほしいに違いない・・・・」等と、勝手に解釈。 お友達のプレゼント用に5枚も作って、すべてお嫁入りしてしまいました。
n 私がこれまで使っていた形を実現したくて、それをジーッと眺め、「ま、こんな感かぁ~」と、いささかアバウトではありますが、型紙を起して作ったお気に入りのデザインです。 ポケットもちゃんと柄あわせができてます。 エライ!?
2011.10.1
以前に郵便物が届いた時の切手をとっておいたものですが、見たとたん思わず、「おぉ、デカッ~。」と言ってしまいました。海外からよく郵便物は届きますが、1枚でこんなに大きな切手は、初めてです。日本の10円切手4枚をあわせたものより、更に大きく・・・・。英国エリザベス女王の横顔、そして地色も金色に印刷され、さすがは・・・・!?
2011.9.23
日経MJ(Nikkei Marketing Journal) 日経流通新聞の9月16日(金)発行、「ヒットの予感」紙面(20面)にタッセルが特集されています。 取材を受け、当教室の生徒さんも登場し、習ったタッセルを様々な形で楽しまれている様子が掲載されています。
また当教室で学ばれ、現在、コミュニティクラブたまがわで講師として活動をされている方の教室風景も掲載されています。
この紙面は、ブームになるかもしれないし、そうでもないかもしれない・・そんな要素を含んでいる兆候を察知し、取り上げているんだそうです <日経、松本記者談>
MarketingのDiffusion Curve(普及度合いを表す曲線)的に言えば、Innovatorsを過ぎ、Early adoptersのレベルでしょうか・・・。 当教室の宣伝ではなく、「タッセルを楽しむ」という観点に焦点をあわせ、様々な切り口からタッセルの動向が捉えられています。
当該新聞は、主に流通・サービス業分野の企業でよく読まれているものなので、私も勤めていた時分、流通・サービス業のお客様を担当していた時期にはよく目を通していた馴染みの新聞ですが、一般的に新聞スタンドなどでは購入できないかも(?)しれないので、お近くの図書館等でご覧いただけるかもしれませんね。 ご興味のある方は是非どうぞ。