
2025.4.17
4月26(土曜)~5月6日(火・振替休日)まで、お休みさせていただきます。 この間にご連絡いただいたメール等には、タイムリーにお返事ができない可能性がありますので、何卒あらかじめご了承の程お願い申し上げます。
2025.4.16
◆ 針を使った仕事をしていると、つい反対側を誰か捕まえていてほしい・・・そんな気になることが度々。 皆さんもそんな経験ありませんか? 和裁の世界には正座して使う「くけ台」なるものがありましたよね~<古!?> しかし現代は椅子に座っての作業だし・・・。 ネットで探していたら、ありました、ありました!!
◆ 引っ張ってくれる役目のものを「かけはり(掛け針)と記述する由」、それを固定してくれるのが「くけ台」、セットで使うらしい。 しかし固定するものは他のもので代用できそうなので、「かけはり」だけAmazonで購入しました。 あ~、もっと早く気が付いて買えばよかった。 それにしても「かけはり」とはどんな意味!? ネットで調べたら、漁具の長い柄の先に鉤(かぎ)をつけて水中の魚を引っ掛けて捕る」意味もあるらしい・・・。 そんな話を生徒さんにしていたら、「あ~ッそれね。 最近捨てたばっかよ~」 苦笑いです!!
🌸🌸🌸 只今無料セミナー実施中 🌸🌸🌸
2025.4.3
◆ふたつ目のデザインをご紹介します。 タイトルのように「三つ編み」です。 まるでおさげ髪を彷彿させる感じで完成しました~<笑>。 英語で言えば「編み込み (plaited tie backs)」。 カーブをつけると、まるでカチューシャです。
◆ これを作っていた時、私が小学生の時に、三つ編みをしていたことを思いだしました!! 母親曰く、「自分でできるなら髪を伸ばしてもいいよ、朝は忙しいので手伝えないからねッ!!」 と、念を押され渋々自分でやってました。 当然後ろからみると裏編みになっていましたけどね<苦笑>。 そんな思い出もふと頭をかすめたデザイン。
◆ スリップステッチなど、作り方の随所にソフトファニシングのテクニックが出てきます。 日本ではカーテンは独立したものと思われがちですが、カーテンにつきもののタイバック。 それも含めてソフトファニシングの世界であることに変わりはありません。
🌸🌸🌸 只今無料セミナー実施中 🌸🌸🌸
2025.3.26
◆ 当ビルの隣にある菓子店「和楽紅屋(03-6421-4825」の看板。 珠洲の塩を使った「塩シュークリーム(360円/個」。 以前から少し気になっていたが、水曜/金曜にしか販売していない!? 今日、お昼にお弁当を買いに行ったら、今日は販売日!! 最近甘いものを食べてないので、買ってもいいかな!? と自分を甘やかし・・・<苦笑>。
◆ 中にはちゃんとバニラビーンズの黒いものも見えているし、期待大。 上部に乗っているクランチが皮の味に変化を持たせ、美味しいシュークリームでした~。
それにしても普段は、買ってでも食べたいと思わないシュークリームですが、ネーミングや限定的な販売方法で、思わず買いたくなるようにさせるところは、さすが手広くやっているパティシ辻口博啓のお店だと思いました<苦笑>。
🌸🌸🌸 只今無料セミナー実施中 🌸🌸🌸
2025.3.22
◆「タイバック」とは、
カーテンを開けている時に、カーテン本体を縛っておくもの(布)です。 日本での一般的な呼称は、タッセルが付いていなくても「タッセル」。 日本では舟形と呼ばれる形で、1種類のみ。
◆ 海外にはそれ以外にも複数あります。 また生地の雰囲気に合わせて、さまざまにデザインすることが可能です。 最近、身近にある<ハギレ生地>と<トリミングス類>を使って、色々なデザインタイバックを制作しています。 要は「百聞は一見に如かず」。 口頭で説明するより、見ていただいた方が早いと思っているので、せっせと制作にいそしんでいます。
◆ ダマスク模様の生地とブリオン・フリンジの組み合わせ (写真下)
ご存じダマスク模様は、クラシックなインテリアスタイルの代名詞ともいえる文様。 華やかでエレガント、そして高級感のあるインテリアに合う生地で、日本でもよく見かける生地です。 合わせたトリムは、ブリオンフリンジです。 写真(下)の色が違って見えますが、スマホ撮りなので・・、全く同じもの。 裏側も使えるように、ミシン目が出ないように縫製しています!
🌸🌸🌸 只今無料セミナー実施中 🌸🌸🌸
2025.3.12
◆誠に勝手ではございますが、3月17日(月曜) ~ 3月22日(土曜) まで、リフォーム立ち合いの為、臨時休業とさせていただきます。 急ぎ連絡のある場合は「メール問合せ」よりご連絡いただければ、折り返しメールにてお返事を差し上げます。 ご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
2025.2.14
◆ 皇室の女性の方々が正装の時にお持ちの扇子。 帽子にロングドレスを身に着けた公式な場面では、扇子も必須アイテムだということがわかります。 扇子には必ず長い紐の先に「タッセル」が付いてますが、果たしてあのタッセルはどんな風に作られているんだろう・・と、かねがね思っていました<苦笑>。
◆先日ネットニュースで流れてきた写真で、その形状がはっきりとわかる写真があり、思わず見入ってしまいました。 やはり作りは、頭に平円形の木型が入った日本の房の作り方なんですね~。 考えてみれば、当然と言えば当然のことでした。 日本国を代表する方々は、あくまでも日本製を使うのは当たり前。 でも、これまで疑問に思っていたことが解決してくれてスッキリです!! <笑>。
◆ 写真をタップすると元の情報に飛びます(【情報: 女性セブンプラス】
🌸🌸🌸 只今無料セミナー実施中 🌸🌸🌸
2025.2.12
◆「美カーテンデザイン実践講座」無料セミナーの日程/お申込みはこちらから→★
◆ 一昨年から開始した新しいカリキュラム、「美カーテンデザイン実践講座」。 カーテンを作る時、窓の形状、その窓がある部屋の役割は何なのかを把握するのは最低限の情報です。 お客様の好みも大事ですが、プロとして提案する時、おびただしい数の中から最適なファブリックを選び出すための思考をめぐらすには、どんな知識が必要なのか考えたことはおありですか?
◆ 窓装飾は、大きな面積を占めるためインテリア全体に影響する度合はとても高く、逆に言えば住んでいる人の心理的な影響も決して少なくありません。 インテリアをまとめあげるということは、お客様の持っている家具類や調度品、絵画やアート、照明やお部屋の色の配分等々、それら全体を把握し、プロとして提案するイメージを瞬時に固められるかが重要です。
そのイメージに合う窓装飾の最適な候補はどんなもので、それがファブリックを選択した場合、イメージのものはどこに行けば入手できるのか、選択しようとしている生地や色はどんな意味をもち、選んだものをきちんと説明できるかが、経験を積んだプロの仕事だと思います。
◆ 特に窓装飾に携わっているインテリアコーディネーター、インテリアデザイナー、カーテンショップにお勤めの方々で、日常のお仕事の中で窓装飾に関する疑問や不安をお持ちの方、そんなあなたの窓装飾に関する悩みを解決します。 本講座の概略に関し、毎月無料セミナーを開催しておりますので是非ご活用ください! きっと自分に何か足りてないかったのか・・が発見できるかもしれません。
2025.1.15
◆ 靴下をはいたりする時に重宝している寝室にあるスツール。 今の仕事をするだいぶ昔に、安かったので衝動買いをしたもの。 要はその当時、な~んにも考えてなかった事だよね。 今となってはインテリア合わず、ずっと気になっていました。 何とかしたいと思いつつ、時間だけが経過・・・<苦笑>。 張替えも検討しましたが、脚の部分も隠せてかつ簡便なやり方ということで、フリルを付けたカバーにしました。 カーテンを作った時の余り生地です。 お正月休みの課題制作!?<笑>
◆ サイズ計画では、脚を隠す「フリル」の長さが長すぎてモッサリ。 椅子の高さと同じ(8cm)にカット縮小。 長さ決めに一番時間をかかった~!! 自分にとって心地よく綺麗に見える長さはどれ~!? って感じでしたが、最後は椅子の高さと同等に。 見た目の印象にも影響するフリルの長さ、結構重要なんだですよね~。 もちろん、私の体重が乗ってもカバーはずれない仕組みになっています!!
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2025.1.10
◆ 私のスケジュール管理は「アナログ」。 慣れているせいもあるのかもしれませんが「手書き」の方が断然早い!! そう思っているのは私だけでしょうか!?<苦笑> と言うことで2025年もデジタルではなく、相変わらずのアナログ方針でいくことにし「手帳」を購入しました。 毎年表紙が変わるのも気分が変わっていいのですが、前年の数字があり継続使用できないのは、もったいないなぁ~とも思っていました。
◆ そこで今年は、普通のノート形式のスケジュール表仕立てになっているものを購入しました。KOKUYO 1,000円くらいでコストセーブ!? これで充分だと思いましたが、毎日眺めているうちにな~んかつまらない!? やはり色気のない表紙は、新しい年を迎える気持ちもなぜか浮き立ちません・・<苦笑>。
◆ そこで表紙に「壁紙(Zofferny」を使い、カバーは100円shop, 栞にタッセルを作り、変身させました~。 やはり表紙は大事!! 毎日目にするものって、精神的にもとても大事なんだと今更ながら痛感しました。