• vol. 205 日本人のファブリック選択とDNA

    2012.5.8

    n         電車の中で見た美術館展示広告。 そのポスター写真がちょっと気になり、キーワードを頼りにネットで調べてみた。 「KATAGAMI Style展」 日本の型紙とファブリックとに、どんな関係があるのだろうか・・・・。 連休の1日、展示会に行ってきました。

     

     

    n         写真は、オーストリア、バックハウゼン社の店頭にある生地です。(※茶色のものは、展示会で買ったポストカード。)  会場にソファとして展示してありました! このデザインが日本の「型紙」を参考にされたものだとは・・・、しかも1901年のデザイン。 名前は「神託の花」。 ざっと100年以上も前のデザインですが、現代に見事に生きているのには、驚きです。
    これのみならず、皆さんよくご存知のウィリアムモリス、リバティ、ティファニー、ルネ・ラリック等々、沢山の芸術家に多大な影響を与えていたのです。 以前<2008年>にコラムでご紹介しましたが、ヨーロッパの生地には日本を髣髴させるモチーフが沢山あります。 少なくとも浮世絵を代表とするジャポニズムの影響を受けている・・・くらいの認識しかありませんでした。 しかし、この展示会を見て初めて、日本モチーフの影響のルーツを知ることができたような気がしました。

     

     



     

     

    n         これまで、日本人が好むファブリックには、ある傾向があるのでは・・・、漠然と思っていました。 もちろん理論などは無く、感覚でしかありません。 今回の展示会を見て、これまでのこの曖昧な感覚は、私個人としての確信に変わったほど、影響を与えてくれた貴重な展示会でした。 ちょっと大げさに言えば、 「日本人のファブリックの好みや選択は、どこかで見慣れていたモチーフの記憶とともに、我々の中にあるDNAが無意識のうちに呼び起こされた結果ではないかと・・・・」。

     

     

    【コラム後記】

                 400点を集めたという展示品の所有者は、英国V&A美術館、リバティ社、パリ装飾美術館、ドイツ・ドレスデン工芸博物館、アメリカ、オーストリア等など・・・。 逆に考えれば、これだけ多くの地域で、そして多くの芸術家に影響を与えた「日本の型紙」ということになります。 また、それらは工芸品であるアクセサリー、食器、家具、ポスター、インテリアファブリック、敷物、ランプ、そして建築物など、多岐に渡るデザインに影響を与えていたことを確認できます。 これらの試みは、日本では初めてとのこと。 ここまで研究成果をまとめ上げ、展示にこぎつけた人々の努力に、ブラボー!!

    ※日本経済新聞社レビュー →こちらから
    ※「KATAGAMI Style」展、詳細は→こちらから

     

    2012年5月8日執筆
    JUGEMテーマ:アート・デザイン

     

  • vol. 204 タオルをオシャレに

    2012.5.7



    n         なぜか私はバス用や洗面所用のものは、基本的に白のものが好き。 皆さんも沢山お持ちなのではないかと想像する「いただきもののタオル」。 同様、いただいた写真のタオルは白で、品質はとてもいいものでしたが、ちょっと会社のロゴ部分が気になり・・・・。 


     


    n         そこで、店頭で扱っているリボンを縫いつけ、ロゴ隠しとそして、ちょっとオシャレなタオルに変身させました!  ただいまトイレで活躍中!!
                


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 203 エンジェルイヤリング

    2012.5.5



    n         いつも通る細い路地。 ご夫婦が鉢植えのお手入れをしている横を通り、思わず「このお花の名前はなんというんですか?」 「学名は知らないけど、エンジェルイヤリングと言うみたいね~。」 まぁ、なんて素敵な名前なんでしょう!!  調べたら、「女王のイヤリング」という別名も・・・。 


     


    n         自宅の一室にこの花のモチーフのカーテンを使っているので、無意識のうちに尋ねていました。 この生地はローラアシュレイのとても古いもので、ずっと新調したいと考えているのですが、なかなかイメージが湧かず・・・そのまんま。 これをきっかけに次の候補は、お花の名前でも学習して、カーテンとその周りの生地類のテーマを考えるのも悪くないかもしれないな、と思いました。
                
                


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 202 針にまつわる、閑話3題

    2012.5.4


    【その1】


    先日開催されたホビーショウで、「マチ針」(写真)を購入。 パッケージを見たとたん、手にとってしまったのは、きっと頭の中にまだこのイメージが残っていたからでしょうか・・・・。 私にとって「まち針」は消耗品。 パッケージもかわいいし、ま、いいかぁ、と・・・。 言い訳するほどの値段(300円)でもありませんねぇ~<笑>。                    
                       
                                 
                        




    【その2】


    マチ針」といってもピンからキリ。 キリはなんといっても100円ショップのものでしょう。 商売を邪魔するつもりは毛頭ありませんが、針の先端部分の処理があまりよくないので、指し心地もよくないし、生地にひっかかったりします。 物によってとても便利に使わせてもらっている100円ショップですが、これだけはお持ちにならないように・・・と、生徒さんにお願いしています<苦笑>。


     


    【その3】

    先日鍼灸に行った時、先生とことわざの話題になった。 それってあまり使わないフレーズかも、(いや、ほとんど使わない・・・。) と思い尋ねた内容は、中国の詩人・李白の漢詩で、「鉄杵を磨く。(てっしょをみがく)」。 意味は、李白が勉学をあきらめて逃げ出したその道中、一人の老婆が鉄の杵を磨いているのに出会う。 尋ねると、老婆は「どんどん小さくし、を作るのだ」と答えた。 「いくら磨いたって小さくなるものか」と李白。 「やってもいないのに、どうして分かるのか。 この世には、一生懸命やって、できないことなんかないんだ。」 李白はそれに感動し、戻って学問をやり遂げた、というお話。 

    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 201 フリル付き、スツールカバー

    2012.5.2



    n         皆さんどなたでもお持ちの丸型のスツール用の、当教室人気カリキュラムの「フリルつきスツールカバー」。 期せずして皆さん、作品が同じようなタイミングで完成したので、まとめてのご紹介です。 


     


    n         写真上ふたつの生地は、偶然にも英国Jane Churchillの生地です。 もちろん、生徒さん同士、相談されてはいません(笑)。  この作品には辛口のチェック柄がよく合います。 2個作成(写真中)された、J-san。 教室で1つ作成され、残りは家で、フリルを取付ける時に間違って裏表にされたそうですが、見事に完成。 スツールの色と生地の色が、ピッタリマッチです!!  
    それにしても、さまざまなスツールの形がありますね~。  

    ※どの作品も、座った時にカバーが椅子から滑り落ちない工夫をしています。また、中のウレタンもサイズごとに発注が可能です。

                
                
               

    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 213 ランプシェードと、その作り方

    2012.5.1

    ※2016年は、トリニティオリジナルランプベースの発表を記念し、特別講座ランプシェードを実施中→ 詳細はこちらから

    照明のひとつであランプの存在は、お部屋のインテリアに大きな影響を及ぼすルームアクセサリーのひとつです。どんなものを選ぶかによって、インテリアの雰囲気はぐんと変わるので、インテリアスタイルに合ったものをえらびたいものです。

    ◆ シェード(傘)の形もさまざまなものがあります。よく見かけるものは、店舗などで使われている「ドラム形」や、「ストレート・エンパイア」と呼ばれる、いわゆる「台形」をしたものが多いと思います。

     

    ◆ また、写真のキャンドルシェードやラウンドドボウエンパイアと呼ばれる、いわゆる骨の部分の中ほどが少し内側に湾曲しているものは、上記のものとその作り方は、まったく異なります。(写真参考) ※vol.214でシェードのさまざまな形をご紹介してます。 

    中間に骨がないものは、高さや上下のリングの大きさを測り、それをもとに製図し、型を起こす必要があります。

     

    ◆ 写真のシェードは、壁用ライト等に使われる小さなもので、シェードの中では特にエレガントな形です。最近古いものをリニューアルし、縁取りはバタフライ、リボンフリルを装飾。 作り替えたこの機会に、作り方の工程も簡単にご紹介しましょう。

        

        

     

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol. 200 タッセル用糸、販売開始!!

    2012.4.30


    n         提供カリキュラムの、「基本ソフトタッセル」の糸は、レーヨンを使っています。この素材は、ツヤツヤしていて、仕上がりがとても綺麗!!  好きな糸のひとつにあげられます。 


     


    n         タッセルコース開設の準備をしていた2007年当時、この糸探しに苦労しました。 糸の太さや撚りの感じ、色数の豊富さ等さまざまな条件の下、選択したものですが、生憎「業務用」しか存在していませんでした。 現在でも小売の中から探そうとしても、なかなか見つけられないようです。 今回、小さな巻きを、どなたでも店頭にてお買い求めいただけるようにしました。
     


     


    n         「色」に対する感覚は、季節や流行によっても変わり、自然に手に取られる色も変わるもの。 そう考えて、シーズン毎に、色数を増やしていきます。 現在の色揃えは、春夏用として、11色です。 組み合わせることによって、もちろんそのカラーニュアンスの数は、増えていきます。 それら色の組み合わせサンプル:「トリニティ・セレクションカラー」をご用意し、選びやすくしております。 もろろん、色のご相談にも応じさせていただきます。 皆様のご来店をお待ちしております! 
            

    ※ 「トリニティセレクション秋冬カラー2012」については、こちらから。

    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol. 199 今週のWow!! 巻き寿司

    2012.4.26


    n         今さっき、当ビル3Fにある料理教室からお帰り、という当教室の生徒さんが、作りたてのお鮨を持ってきてくれました。 Wow!!  なんと、図柄の入った楽しいお鮨です。 TVなどでは見たことがあるような気がしますが、食べるのは初めて。


     


    n         お花柄と、藤の花の柄のもの。 丁度ランチタイムだったので、早速頂戴しました。 藤の枝の部分には、かんぴょうと野沢菜も入っていて・・・、食べておいしい、見ておいしい。 きっとこんなお料理を出されたら、食卓の会話が一段とはずみそう。 素敵なおもてなしメニューの一品ですね。 Y.H.-san, ご馳走様でしたぁ~。
            


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol.198 スリッパにタッセル

    2012.4.25


    n         タッセルコースをご受講の生徒さんが、写真を送ってくれました。 「スリッパにタッセル」。 見た瞬間、「お~、これは盲点。 こんな使い方もあるんだぁ~」と、思いました。 皆さんそれぞれの個性を発揮され、発想が豊かなことに驚かされると同時に、身近な生活に取り入れて、楽しんでいる様子を伺い知るにつけ、本当に嬉しく思います。 
    Ms. H., thank you for sending the photo. 
        
    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol. 197 ランプシェードとタッセル

    2012.4.24

    n         ランプの紐をひっぱると、その勢いで紐がどっかに絡んでしまうことがよくあります。 ここにタッセルでもあったらなぁ~といつも気になりながら・・・「紺屋の白袴」。 探しものをしていたら、購入していたことも忘れていた部材が出てきて、えぃ! と作ってしまいました。

     

    n         私の中では決して使わない色ですが、やはり対象物とその部材の色を考え、あえてこの色を選びました。 タッセルは小振りなので、その色合いはあまりインテリアに影響しません。 以前コラムでご紹介した、私のテーブル・ランプとタッセルです。 下げたらランプの品格があがったような気がして、慌ててまわりをお片付け(笑)。
                 

    JUGEMテーマ:JUGEM