
2024.4.4
◆ HP上にあった「ネットショップ」をリニューアルしました。 以前のショップは少し古く、昨年後半から少しづつ作り続けていましたが、なんとか形になりましたので、ご案内したいと思います。 基本的にHP上にある”カート”をクリックしていただければ、ご覧いただけます。
こちらからもご覧いただけます。➡ ★
◆ 記念に元気が出るビタミンカラーで、小房タッセルを新規作成! こちらもネットショップにアップしたいと思いますので、よろしくお願いします。 徐々にではありますが、作品(商品)を充実させていきますので、よろしくお願いします。
2024.3.8
◆先週月曜にご依頼のタッセル、慌ただしく昨日宅急便にてお届けしました。 これまでの数々のご依頼をいただいてますが、ご依頼から納品まで、7日間の最短記録!! <苦笑>
「タッセルの存在はあくまで脇役、されど飾られる対象物が更に輝きを増し、引き立つ存在となる」となるのがタッセル、それが私の持論です。 また制作する上では「その対象物をどう捉えるか」がデザインする上でのカギ。 対象とする物の形や使われ方、色、素材、歴史、季節、世界の国々・・・、さまざまなことを頭の中で一瞬にして駆け巡ります。 これらのコンセプト前提にし、タッセルのデザイン等に活かし制作しています。
◆ いただいた写真をPC上で拡大し、イメージが合うかなと確認。 60Kgという大型サイズの茶箱用に作成したタッセルの長さは23cm程度。 こんなサイズ感のあるタッセルは、初めて作りました~。
★ 後日日本橋高島屋さんで展示されてので、写真を追加しました!! as of March_21
2023.12.12
◆ タッセル制作のご依頼を受けたお客様から、いただいた一通のメール。 なんとご自身のファッションブランド「TAKEMARU©」を立ち上げられたとのこと、その展示会のご案内でした。 制作期間中はメールと電話のやり取りだけで、もちろん納品後も直接お会いする機会はありませんでした。
◆ 今年の2月に納品させていただきましたが、どんなふうに使われているのか、私自身とても興味がありましたし、もちろんどんな男性の方なのか、お会いすることも楽しみにお邪魔しました。→コラムvol.1456でご紹介した作品です。
◆ 30代のおしゃれな女性対象と思われる洋服は、すっきりとしたシャープさの中にも、女性らしさが感じられ、また、一着でも様々な着こなしができるアイデアの詰まった素敵な洋服群でした! (タイムマシーンに乗って30年くらい前にさかのぼれたら、きっとファンになっていたことでしょう<笑>) タッセルの使い方も、私の発想を飛び越えていました~。 もう、これはれっきとしたアクセサリーの一部です。生憎ご一緒に写真を撮ることはできませんでしたが、雰囲気の一部でも・・・。
★ブランドの全容を見たいという方は、ぜひ下記のインスタURLからどうぞ!
TAKEMARU© Official Instagram : https://instagram.com/takemaru_official
2023.12.1
◆来年の干支<辰干支タッセル>が完成しました! デザインはまだ未公開で恐縮ですが、作成をご希望される生徒さんは、お早めにお申し込みのご連絡をいただければと思います。
もちろん、教室では実物がご覧になれますが、どうしても先に見てから決めたい!? と思われる方はご相談くださいね。
◆シンボルである干支フィギュアは、例年になく種類が多くてビックリ!! でも最初にイメージしてた「金色」や「小さくてかわいい形」・・・なんて思っていたものが、イメージ通りにドンピシャで入手することができました~<写真>。 数に限りがありますので、ご興味のある方はお早目にご連絡ください。
タッセル教室東京自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
◆「2025年・春夏用バッグチャームタッセル特別講座」のご案内です。 ご用意した色は<オフホワ…
4月26(土曜)~5月6日(火・振替休日)まで、お休みさせていただきます。 この間にご連絡いただいたメール等に…
◆ 針を使った仕事をしていると、つい反対側を誰か捕まえていてほしい・・・そんな気になることが度々。 皆さんもそ…
2023.10.18
◆ 「タッセルの結び目がほどけてしまい・・・」とお困りの方からお電話を頂戴しました。 写真を送っていただき、タッセルタイバックのロープの結び目部分を確認!! 修復可能なので、ご来店いただきました。 販売されているところにも確認されたとのことでしたがお断りされ、結果、こちらに電話されたとのこと。
◆ カリキュラムでは、生徒さんに結び方はお伝えしていますが、ほどけた時の修正の仕方はお伝えしていない!? ということに気が付きました~<笑>。 作り方をお教えし、全体をくみ上げていくわけですから、当たり前と言ったら当たり前でして・・・。 このようなご依頼を受けたのは今回初めてなので、改めて気付きました<苦笑>。 遭遇して初めてわかることもあります!! もし、ご興味がある方は、教室でお尋ねくださいね。
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2023.10.17
◆ お台所用品の「ラップ類」。 捨てる時にいつも思う、このギザギザのこぎり部分を何かに使えないもんかしらん!? 先日インスタで流れてきた動画。 投稿者の方の一回の動画投稿内容が沢山あり、またその速さについていけなかったのですが、一つだけ記憶に残りました。 そう、ラップのこぎりの有効活用。
◆ 皆さんもマスキングテープはたくさん種類をお持ちのことと思いますが、カッターがついていない・・・・。 それに利用できます!! 箱から外し大体5~6cm長さにカット。 後はテープの幅と厚みに合わせて折り曲げ、後ろは両面テープで端をくっつけて完成!! 即席テープカッターの完成です。 皆さんもお試しあれ!!
タッセル教室東京自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2023.8.7
◆FB(フェースブック、以下FB)では、ご存じ「友達リクエスト」があり、新しい人との出会いや、つながりを作ることができる。 7月初旬に立て続けに知らない人(男女とも)からリクエストが来て、何が起こってるんだろう・・・と頭をかしげる現象が起きた。
◆ 明らかに怪しげな人はともかく、知人のリストに掲載されていた人ので、大丈夫かな!? と思い、OKを出した。 その人は、いつも丁寧な文章で何気ない近況を送ってきた。 あまりさわりのない程度に返答していたら、ある日「ライン」に切り替えませんか? ときた。 えっ、今メッセンジャーで会話できているんだから、わざわざ切り替える必要はないんじゃない!? と思った途端、あッ思い出した。 手口その1、必ずLineに誘導するという記事をどこかで読んだことを思いだしたからだ。
ここで、なんか怪しい~とピンときた。 その後、日本経済やAXUトレンド分析??について言いだしはじめ、株価ローソクチャート等が出てきた。 きたよ、きたよ、これだ~ぁ。これが手口その2.です。 投資に誘い込み、お金を出させる。 投資には一切興味がないと伝えると、ここで連絡がぷっつり途絶えた~<大爆笑>。 ここまで約一週間から10日くらい。 方がついた!! ブロックする直前に見直したら、その3. やはり冷静に見ると、日本語がおかしかった。 イタリアのシドニーで撮ったという動画があったけど、それってオーストラリアじゃん、みたいな<笑>。
◆ 後日友人から連絡があり、「XXXXXXさんは知ってる人ですか? 」と聞かれた! すぐブロックしなかったせいで、私の友人リストを見てコンタクトしたらしい!! 怪しいと思う人は、すぐブロックしましょう。 そうしないと、他の友達にも迷惑をかけてしまいますからね!! 笑うに笑えない話でした。 でも笑っちゃいます<笑>。
タッセル教室・東京自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2023.7.18
◆ 先週腰を痛めた時、予約した整形外科に行って、受付で名前を告げると「3か月前にいらっしゃってますね?」 はぁ~??? 住所を告げると、どうも同姓同名の患者さんがいることが分かった<笑>
◆ 私と同姓同名の人って、全国にどのくらいいるのだろう・・・。当然の疑問。 そこでマイクロソフトの「Bing AI」に聞いてみた! それが下の画面コピーです。 約1,000人くらいはいるらしい。 ちなみに「荒木」だけで調べると、全国に13万~14万人。 分布も九州から東北まで、日本海側を中心に分布しているのがわかった。 生成AI、意外に面白い!!
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2023.6.8
◆ファブリックの雰囲気が(+希望価格)異なれば、デザインも変わります。 前回のコラムで書きましたが・・・<笑>。
ご依頼では、2種類の生地を対象にデザイン。 こちらは生地自体に刺繍がされていて、エレガントでかつ落ち着いた雰囲気。 小さめのトートバッグになるとのことだったので、シンプルな感じのデザインに。 スカートは色を統一し、ヘッド(木玉)だけ生地に合わせて、シリーズ化しました。
◆ 色選択で今回はとても勉強になりました!! 全く同じ色があった~、なんて喜んではいけないんです。 あまりピッタリ色を合わせすぎると、生地に引きずられ、タッセルの存在感と華やかさが失われてしまうことに・・・。どこまでタッセルの色を主張させるか、これは大きな発見でした。
◆色選択に悩んで決まらない時、それは組み合わせが違うということのどこからかのお知らせ!? そんな時は、いつも気持ち悪く居心地も悪く感じます。 自分が見て気持ちいい感じ、落ち着くところ、最後はそれが色の組み合わせの着地点になります。
2023.5.31
◆ 五月もあっという間に月末に・・・。 連休明けから、またご依頼のタッセル製作に追われてしまいました。 新しいデザインを作る、ということはとても楽しいことではありますが、実は見えない苦労も多々あるんです・・・。
◆ 今回は「作品紹介」もそうですが、どのように「ご依頼品のタッセルデザイン」をしているのか、そのデザインプロセスについてお話したいと思います。 今回ご依頼いただいた事例をもとに私の頭の中をご覧!?いれようと思います。
❶用途確認: 今回のようにバッグを飾る、インテリア(カーテン、クッション等)用、箱や小物を飾る等など 、何を対象として飾るのかを明確にします。用途は様々ですね ⇒この時点でタッセルの大きさと種類(木型orソフト)のふたつ方向に分岐します。
❷概算価格の確認: お客様単独でご使用されるのか、またはお客様の商品への付加価値としてタッセルを加えるのかを確認。 付加価値要素の場合、利益が上乗せされる可能性が大なので、エンドユーザーの方が納得する価格帯を探っていきます。⇒ご依頼主に大まかに使用素材/部材等方向性をご説明し、価格帯のゴールを探っていきます。
❸生地確認: インテリアでは当たり前ですが、今回のご依頼もインテリアファブリックを使ったバッグ。 配色を決める上で実物は必見!! 合わせてその生地の素材感、柄等生地が持つ特色を把握します。 生地から受けるインスピレーションのイメージをデザインに加える場合もあります。⇒ラフイメージができる。1点の場合もあれば、数点になることも。②の要素も検討しつつ、デザインを絞っていきます
❹デザイン上の排除点の検討: 予算を考えた素材選び、製作工程数等々を検討⇒予算があまり無い場合、糸素材でも高価なシルク糸なんて使えませんし、できるだけ製作工程も簡略化したデザインになりますし、ご予算があれば、またそれなりにと・・<笑>。 ここでざっくりとしたデザインの候補決定 。
❺試作品作り: お客様に本番デザインを了承してもらうための試作品タッセルを作ります。
❻本番製作: 了承をいただいた時点で初めて、納品用作品を作り始めます。
❼その他作業: 糸をはじめとする部材の手配、時に木型製作依頼、はたまたプロジェクトに必要とあれば、海外特注製作メーカーとの交渉もやります。
◆ 結構時間がかかる作業の連続、売上に対して人件費の割合が大きい「労働集約型ビジネス」の要素が強い仕事だと思います。 しかし常に決まりきったものだけを作っているわけでもありませんし、さまざまな製作スキルとともに、デザインや色選び等ファッション産業に似た「知識集約的要素」も無いとできない仕事なのだとも思っています。
◆ いつも上記のようなプロセスを考えながら・・・、そして今回ご依頼のタッセル作品ができました。トリニティオリジナルデザインです!! 5種類の色の組み合わせで作りました。 生地の特徴であるお花からインスピレーションをいただき、植物の実をアレンジしたデザインです。 今回はひとつのご紹介ということで、よろしくお願いします。
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ