![](https://trinityjapan.jp/wp-content/uploads/2018/01/main_vis-11.png)
2012.7.4
n 昨年秋に日経新聞掲載以来、当教室の存在を知っていただき、カルチャーセンターからの「タッセル講座」のご依頼を多数いただき、本当にありがたいことだと思っています(感謝!!) これまでは、時間の関係から自分から売込みに行くことは全く経験したことがありませんでした・・・・・。
n ちなみに今日現在、開催させていただいている講座(太字)は下記になります。
・ 読売カルチャー大宮 担当・トリニティ認定講師、八釼典子
・ 読売カルチャー浦和 同上
・ 読売カルチャー大森 同上
・ 読売カルチャー錦糸町 担当・トリニティ認定講師、瀬川佐江子
・ 読売カルチャー荻窪 同上
・ 銀座 松屋デパート 担当・トリニティ代表 荒木 恭子
・ 某カルチャー新浦安 開設準備中
・ 朝日カルチャー横浜
・ 読売カルチャー自由ヶ丘
・ 産経学園吉祥寺
・ 産経学園自由ヶ丘
n さて今回は、ご依頼いただいた過程での、感動ストーリーをいくつかご紹介したいと思います。下の写真は単発講座で実施したものですが、帰りにお送りしたサンプルを返却いただきました。 「携帯用タッセル」がそれらしく見えるように、コピーではありますが、1) ご担当者の方はこんな工夫をしてディスプレイをしていただいていたことが判かり、感動です!! せっかくなので、そのままの形でいただいてきました。 また当教室とは、近い距離にあるカルチャーさんではありますが、理由があって実施に悩んでいたご依頼について、2)実現の為に日参してくれたご担当者の方や、はたまた先週教室を訪ねて来ていただきお目にかかった3)ご担当者の方の、その情熱あふれるお話の内容に、感服するものを感じました。
n ご自分のお仕事に対して、なみなみならぬ情熱を持ち行動するその様に、ご担当者の方々の「プロ根性」を見た思いがしました。 こんな情熱を感じたら誰でもが、突き動かされるのは当然ではないかと、つくづく思います。 情熱には情熱を持って応えねば・・・・。 カルチャーセンターでのタッセル講座、皆様のご受講、お待ちしております。
JUGEMテーマ:JUGEM
2012.7.2
n 教室のドアを、ほんの少しだけ開けておきたい・・・・。 最近、私の頭の片隅にこんな欲求が生まれていたんですねぇ~。 ビールを買ってきた時のパックされている厚紙。 ゴミ箱に捨てようとした瞬間、デザインを思いつき捨てるのをやめました。
n 中の重石に、ジャムの空き瓶に砂をいれ、外包をの紙パックで巻いただけ・・・・。 多分100円ショップでも何か探せるかもしれません。 いや、いや、いくら安くても買うだけじゃつまらないと思ってしまう変な私。 「アートなドアストッパー」完成。 見た人が、「アレッ」と思ってくれる受け狙い!? でも、そんな小さな楽しみや、アイデアを実現する楽しみ、そんな中から私のアート(?)は生まれます。
n 他の「ドアストッパー」コラムはこちらから。
2012.6.29
n 生徒さん作品の「ペルメット」のご紹介です。 特にカーテン類は、お部屋に飾って成立するので、お部屋の写真をいただき初めて、皆様にご紹介が可能となります。 と、いうわけで、「ペルメット」のお披露目は初めてかな、と思います。
n あまり大きくない窓。 窓の幅とカーテンの長さとのバランスを考え、ゆるやかなカーブを描いたデザインをご提案させていただきました。そのカーブを際立たせるために、縁にブレードを用いアクセントに。 カーテンはもちろん裏付きで完成! 今回はペルメットを取り付ける特別な器材等は購入せず、既に窓に付いていたカーテンボックスの活用をお勧めしました。
n 実は、授業の日に製作途中の本体生地を忘れてしまい、余り布しか持参しなかった日がありました(爆笑、失礼!)。 「じゃ、カーテンだけじゃなくペルメットにも挑戦してみましょうかぁ?」 とお聞きしたら、二つ返事。 きっと生地を忘れてこなかったら、カーテンだけになっていた可能性大・・・? ご本人の弁は、「チョーが付くくらい、大満足!!」。 これを聞いて、私も大満足。 いい感じのバランス(割合)で飾られています。 “災い転じて福と成す”って、こんなことを言うのかもしれませんね~。
n 「ペルメット」とは、カーテンの上飾りの種類のひとつです。 ギャザーの入った上飾りは、「バランス」と呼び、このように板状の上飾りは「ペルメット」と呼びます。
2012.6.27
n 先日姉が上京。 そういえば4月にも来てたよねぇ~。 ま、それはいいとして教室に立ち寄ってくれた際、「この辺で、おいしいパン屋はなぁ~い? おみやげにしたいんだけど。」と聞かれ、一緒に奥沢駅近くにある「cupido(クピド)」に。 この店は歩いて5~6分の距離なのに、なかなか行くことができない。 夕方授業が終わってからだと売れ切れているし・・・・、朝は朝で授業が始まっているしで、これまで2回くらいしか行けてない。 それにしても出かけた時間帯が時間帯だけに、売れきれているかもと・・・心配。 「でも、どうして東京のお土産げにパンなの?」と聞いたら、お友達が大のパン好きなのだそうだ。
n 私は、パン・ド・ミ(食パン)だけ購入。 姉は恥ずかしいくらい豪快に買ってた・・・(苦笑)。 きっと翌日では味が落ちるだろうと、姉のおすそ分けで早速食べたデニッシュ。 相変わらずのおいしさだ! 何回食べてもこのおいしさに感動する。 人気の理由に納得です。
地方のデパートでも東京みやげが購入できる時代だし、何よりもらうご本人の希望が一番!! パンに関してはきっと舌が肥えているに違いない姉の友人も、さぞ満足しているのでは・・・、と想像している。
2012.6.25
n 洗濯の柔軟材に強い香りが付き始めたのは、ここ1年くらいの流行なのでしょうか。 洗剤にサンプルとして付いていたのを使い、乾いた後に着たその洋服に、1日中頭がクラクラ・・・。 やはり、この手の人口的な香りは、私はとても苦手である。 先日、いつも購入している品がリニューアルしたらしく、新しいパッケージのものを何気に買い求めたら、なッ、なんと、「ブルータス、お前もか!」。 愛用品もついにこの路線を走り出してしまったようで・・・、とてもショック。
n その「香り」が好きな人には、癒しにもなり得るが、嫌いな人にとっては、はた迷惑にも・・・(失礼)。 香水等はその方自身の好みで選択できるが、しかし、誰でもが普通に洗濯後に使う柔軟材の香りを強要されるとは、情け無い限りだ (溜息~)。 当分ごわごわの衣類でもしょうがないと、あきらめるとしよう。
だって、私は歩くトイレの芳香剤にはなりたくないもん・・・・。
JUGEMテーマ:JUGEM
2012.6.22
◆ これまで「手作りハンガー」は、好きな布、余った布を使っていましたが、こんな布の使い方、ということでご紹介しましょう。 ハンガーは洋服をかけるものなので、その機能を変えることはできませんが、布の使い方という点で参考にしていただけるのではないかと思っています。
◆ 思い出せないくらい昔に、ローラアシュレイのバーゲンで購入したハンガーがよれよれに古くなっていたものを蘇らせました。 生地をそのまま使うのではなく、写真のように、生地にリボンでコラージュ表現。 以前コラムでご紹介した、ゴディバリホンをコラージュ、そしてタッセルをあしらって見ました。 もうひとつは、シャネルリボンです。
◆ リニューアルの際に、そのステップを写真にとり、「手作りハンガーの作り方」もご紹介しようと思ったのですが、一気に作ってしまい、途中から写真をとるのをすっかり忘れてしまいました・・・ (苦笑)。 まだまだ、頭の中には作りたいデザインがありますので、またいずれの機会にご紹介したいと思います。 楽しみにしていてくださいね!
※「手作りハンガー」は、ソフトファニシングの体験講座のメニューに登場しております。皆さまのご参加をお待ちしております!※
JUGEMテーマ:JUGEM
2012.6.20
n 蒸し暑い日が続き、汗ばむ季節の到来です。 そこで登場するのがお化粧崩れを直す「油取り紙」。 生徒さんからいただいたものですが、これがもう、私にはバカうけでした <写真>。 中央に書かれた”あぶらとり紙、拭沢油吉 ふくざわゆきち”。 これは、完璧福沢諭吉のパロディ~♪。 印刷された先生も、あり得ない100,000万円で汗をぬぐっています。 これはもう、笑うっきゃないでしょう。
n お財布をコピーした入れ物に入っていたアンケート用紙の隅に、お金にまつわる格言なるものが記載されていました。 「できるだけ儲けて、できるだけ貯めて、できるだけ与えなさい。」 そうですね~、いくらあっても死ぬ時にあの世には持っていけませんし、最後は、社会のために還元すべきものなのかもしれません。
有名なあのビル・ゲイツや、CNN創立者のテッドターナーのようにはなれませんけど ・・・・。
2012.6.18
n タッセルコースご受講の生徒さんの作品です。 カーテン用の「タッセルタイバック」。 お分かりのようにこのタッセルは一番大きいので、作成には、通常の作品の倍くらいの時間がかかります。 しかも、それを2個作成されました。 ひとつは、教室で、そして習得した部分は並行してお家で・・・、ご苦労さま!!
n こうして写真を送っていただき、インテリアの一部として活躍してくれているのを見るのが、私の一番の幸せ! 「よし、また皆さんの身の回りを飾る素敵な作品を考えよう」、と元気づけられます。 写真とともに送られてきた小さな幸せに感謝。 さぁ、今日もハッピーな一日の始まりです。
2012.6.17
◆ 以前生徒さんから思いがけず、カルトナージュで作った「パンフレット立て」をいただき、店頭でとても重宝させてもらってます。 ありがとうMiyukiさん。 カルトナージュは、生地を貼るのが一般的なのかもしれませんが、これは紙(壁紙)を貼ったものです。 作るのはとても大変そう・・・、私にはとても出来そうもないと思っていましたが、今回どうしてもパンフレット立てが必要になり、なんとかやってみるかしら・・・・と思い立ち、挑戦してみました。
◆ サイズや角度を変えようと、よく観察してみると2枚あわせのテクニックや、前面にカードを入れるところなど、いや~ホントに段取りがよく考えられていて、丁寧な仕事に感動です。 私が使った紙は、貼店頭ショールームの壁に貼ってある壁紙<イギリスZoffany社>が余っていたので、それを使ってみました。 厚紙をカッターで切るのも力が要り、大変。 布を切る方が断然楽だと思いました。 やはり、「餅屋は餅屋」。 慣れないことへの大変さが身にしみました。 でも、一応完成形を見ることができました~!!
2012.6.15
n 「vol. 207 カーテンのリニューアル」でご紹介した生徒さん作、「ローマンブラインド(シェード)」のご紹介です。 お持ちになった生地の長さがちょいと足りなかったので、途中でつなぐはめに・・・。でも、そのつなぎ目に「ポンポンフリンジ」を付け、さらに斜めにカットした下のラインにもつけたので、統一感が出て素敵に仕上がっています (拍手!!) 先端につけたお手持ちのタッセルも、シャープなラインを引き出す効果にひと役かってますね。
n 生地の雰囲気を変え3枚目に挑戦したい、というお話も飛び出して・・・。その熱意に感動するとともに、頭が下がります、ハイ。
JUGEMテーマ:JUGEM