
2012.5.25
n NHK番組で会社員のお昼ご飯を取材する「サラ飯」。 サラリーマンに昼が来た~、 私にも昼が来た~・・・・、でも、決して取材を受けることはあり得ないので(笑)、自分からお披露目です。
n 今日の私のお昼は、サンドイッチお弁当。 持参するときは、サンドイッチが多いのですが、今日の中身は大好きなBLT(ベーコン、レタス、トメ~ト(トマト)の頭文字をとってつけられた一般的な名前)です。 サンドイッチの中で一番好きなメニューで、もし外で食べるようなときも、間違いなくこのBLTを選びます。 サイドメニューは、ナッツとプルーン。
n 写真を撮って、さぁ、食べようと思った矢先、電話が鳴った。「もしもし、6月XX日に予約したいんですけど~。」 新しくご入学の生徒さんだぁ~。 感謝とともに、「いッただッきま~す!!」
2012.5.19
20代の若かりし頃、持ってみたい憧れのクレジットカードがあった。 まだまだ若輩者、きっと申し込んでも断られるんだろうなぁと、勝手な思い込みもあり、もう少し時間が経ってから・・・なんて思っていました。 1987年、ついにゲットした金色の一枚。 手にした時、なんか本当の大人として扱われた気がして、とても嬉しかった記憶があります。
ある時、アメリカに本拠地を持つそのカード会社から送られてきた”メールオーダーの小冊子”。 確かクリスマスシーズンだったような・・・・? 小冊子の中身はすべて海外商品。 カタログを見ているだけで、楽しい!! その中に「タッセル付きのクッション」を見つけ、迷わず2個購入。 その頃は、まだインターネットも無い時代。 そもそも、“通販”という仕組みは、このように始まったのでしたねぇ~。<遠くを見る目・・・・笑>
今でもそのクッションは、健在です。 私の人生で初めてタッセルを手にした記憶は、この「タッセル付きクッション」。 以来、ずっと傍にあったわけですが、かれこれ20年以上もさかのぼることになります。 まさか今日タッセルの作り方を教えていることになるとは、夢にも思わず・・・。
2012.5.15
n 朝教室で、さぁ、仕事だぁ~。 さて、眼鏡はと・・・。 バッグに入っていない!? 家に忘れてきたらしい。 ま、1日くらいなんとかなるかな・・・、いや、なんともなりませんでした。 手元がぼやけるこの不安は、 まったく仕事になりません。 「そうだ、100円ショップだ」。 昔、同じような状況下、お昼時間に100円ショップで買い求めていた生徒さんがいたことを思い出した。
n 家中のあちこちにある眼鏡(写真)に、ひとつ追加されました。 しかしこの100円ショップで購入したものは、またしても・・・いう時のために教室においてあります。 なんと後日、他の生徒さんも私と同じ状況になり、役立つ日が来て、よかった! よかった!
2012.5.12
n ラジオ番組で取り上げられたのは、これで3回目。 最初は、スタジオにお邪魔し、2回目は、教室で。 そして今回も教室で3回目の取材。 TVでも顔なじみの唐橋ユミさんがタッセルの取材で訪れてくれました。 意外や意外、とてもお上手に完成され、器用でらっしゃいました。 5/11日(金)の昨日、朝の6時台に放送された由。 早朝につき・・・、またしても聞く機会を逸してしまいました。
n 私自身、滅多にラジオを聴く機会も無くなってから久しく・・・・。 それに、教室内容が果たして視聴者の方にうまく伝わるんだろうか・・・と、正直これまでの経験からして、疑問に思っている感もありましたが、何本かお問合せのお電話を頂戴し、ビックリ!
それにしても、今回の取材は授業の最中のことで、ご受講の生徒さん達には大変ご迷惑をおかけしました。 またご協力いただいたことに深く感謝申し上げます。
2012.5.9
n 前回のコラムvol. 205「KATAGAMI Style」展の、会場「三菱一号館美術館」についても、是非ご紹介したいと思います。 「入り口は、あちらです」と係員に言われ、そのまま進んでいったら、なんと中庭に美術館の入り口がありました。 中庭にはおしゃれなお店も・・・・。 この意外性とそして中庭自体もとても素敵で、思わずシャッターをパチリ。
n 1894年に建築されたこの英国風赤レンガ・ビルの設計は、イギリス人、ジョサイア・コンドル氏。 建築やインテリア・デザインにかかわる人は誰でもこの名前はご存知でしょう。 現在このビルの内装は新しくなったのだそうですが、当時の雰囲気を復元し、美術館内部も19C後半、イギリスで流行したクィーン・アン様式。
かつて三菱銀行として1Fに存在した営業窓口は、「カフェ1894」に変身。 建築年の数字をそのままにカフェの名前に使っているなんて、心憎いですね~。 当日は長蛇の列ができていて・・・。 あまり混雑しなさそうな日を狙い、進化している丸の内散策に行きたいなぁ、と思っています。
2012.5.5
n いつも通る細い路地。 ご夫婦が鉢植えのお手入れをしている横を通り、思わず「このお花の名前はなんというんですか?」 「学名は知らないけど、エンジェルイヤリングと言うみたいね~。」 まぁ、なんて素敵な名前なんでしょう!! 調べたら、「女王のイヤリング」という別名も・・・。
n 自宅の一室にこの花のモチーフのカーテンを使っているので、無意識のうちに尋ねていました。 この生地はローラアシュレイのとても古いもので、ずっと新調したいと考えているのですが、なかなかイメージが湧かず・・・そのまんま。 これをきっかけに次の候補は、お花の名前でも学習して、カーテンとその周りの生地類のテーマを考えるのも悪くないかもしれないな、と思いました。
2012.5.4
【その1】
先日開催されたホビーショウで、「マチ針」(写真)を購入。 パッケージを見たとたん、手にとってしまったのは、きっと頭の中にまだこのイメージが残っていたからでしょうか・・・・。 私にとって「まち針」は消耗品。 パッケージもかわいいし、ま、いいかぁ、と・・・。 言い訳するほどの値段(300円)でもありませんねぇ~<笑>。
【その2】
「マチ針」といってもピンからキリ。 キリはなんといっても100円ショップのものでしょう。 商売を邪魔するつもりは毛頭ありませんが、針の先端部分の処理があまりよくないので、指し心地もよくないし、生地にひっかかったりします。 物によってとても便利に使わせてもらっている100円ショップですが、これだけはお持ちにならないように・・・と、生徒さんにお願いしています<苦笑>。
【その3】
2012.4.26
n 今さっき、当ビル3Fにある料理教室からお帰り、という当教室の生徒さんが、作りたてのお鮨を持ってきてくれました。 Wow!! なんと、図柄の入った楽しいお鮨です。 TVなどでは見たことがあるような気がしますが、食べるのは初めて。
n お花柄と、藤の花の柄のもの。 丁度ランチタイムだったので、早速頂戴しました。 藤の枝の部分には、かんぴょうと野沢菜も入っていて・・・、食べておいしい、見ておいしい。 きっとこんなお料理を出されたら、食卓の会話が一段とはずみそう。 素敵なおもてなしメニューの一品ですね。 Y.H.-san, ご馳走様でしたぁ~。
2012.4.18
n 東急ハンズやItoya等のお店には、何時間いても飽きない・・・とおっしゃる生徒さんから、かわいい「mt」をいただきました。 通の人は、masking tapeマスキングテープのことを「mt」と呼んでるようです。
n タッセルの道具類は、皆さん同じものをお持ちなので、シールを貼ったり、はんこを押したりと・・・間違えないように各人工夫されていて、ご本人も「ハサミ模様」のmtを使ってらっしゃいました。 いただいたmtは、私のイメージということで、針と安全ピン模様のかわいいもの。 早速、道具を入れている白い箱に貼ってみました。単なる空き箱が、思わず「ウフフッ!!」となる変身ぶりです。 おもわず、「かわいい~。」 この感覚がきっとうける要素なんですねぇ。
n これまでマスキングテープといえば、黄色のイメージしか持っていませんでしたが、今やその世界を脱却し、新たなビジネス世界を広げている、カモ井加工紙株式会社。 この楽しいmt誕生秘話もおもしろかったです。 お暇な時にでも・・・、こちらから。
2012/04/18 記載
JUGEMテーマ:JUGEM
2012.4.16
n 朝起きてジュースを飲まれる方も多いと思いますが、私もそのうちのひとり。 いつもはパックのものですが、ここ最近は、贅沢に絞ったフレッシュジュースをいただいています。
n カリフォルニア産のオレンジは、今がきっと最盛期なんですね。 袋に大量に詰めて売られているオレンジは小粒なので、むいて食べるより、いっそ絞ったほうが・・・と思い、見かけるとつい買ってしまいます。 絞りたてのオレンジ・ジュースのおいしいこと!! 今が旬の私の「プチ・マイブーム」です。
ちなみに、このオレンジは、“ネーブルオレンジ”。 お尻の部分に「へそ」があり、英語でへそという意味の「ネーブル(navel)」と呼ばれるんだよ、と近所の果物屋のオジサンが教えてくれました! さすが、果物のプロ!! 今日はひとつ、賢くなりました (笑)。