• vol.1181 教室の小さなIT化

    2018.12.4

    ◆ 先日、突然某企業の営業さんが、担当が変わったとのことでご挨拶に見えた。 少し時間もあったので、いろいろな質問に答えていたら、2~3日後に無線LANの中継器が届き、教室のパソコンもやっと無線で使えるようになった!! 見た目にも美しくないケーブルを何とかしなくちゃ・・とずっと思っていただけに、ちょっぴり嬉しい~。

     

    ◆ 今時、長いケーブルを引きずってPCを使っているなんて、古いよね~と理解しつつも・・・。 何かの機会や誰かのちょっとした背中押しでやっと実現できることってありますね。 それにしても遅すぎよね~<笑> 10年程、お付き合いが途絶えていた企業さんですが、お越しいただきありがとうございます。 きっとこれからまたいろいろお世話になることでしょう。

     

     

    タッセル教室、ソフトファニシング教室のトリニティ

     

     

  • vol.1177 台湾ブーム!?

    2018.11.14

    ◆ 6月のコラムvol.1134で、タピオカドリンクのお店のことを書きましたが、はたまた今日は教室で話題になった、台湾から出店の「サニーヒルズ」の”パイナップルケーキ”。 青山には既にあるらしいが、そのお店が自由が丘にも今年の4月に出店していたらしい。 今年の自由が丘は、台湾フードが賑わっている!?

     

     

    教室から2~3分の距離と、とても近いのでお昼時間にちょっと買いに・・<笑>。 お試しということで2個買い(600円)です。 四角い筒状の形をしたクッキーベースの中にパイナップルあんが。 写真は日本のみ発売のアップルケーキです。 どちらも食べましたが、パイナップルの方が私は好きかな。 あ~、今日も甘いものの誘惑に負けてしまった~<苦笑>。

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

  • vol.1176 イベント出展の気づき

    2018.11.13

    ◆ 先週開催された【デザインフェスティバル at 東京ビッグサイト】。 知人が出展するというブースにタッセルを出してもらった。 デザインの異なるタッセルなので、相乗効果はあるだろうという安易なもくろみ・・・。

     

    物事、やはり頭の中だけで考えているより、実際にやってみるのとでは大違い。 さまざまな気づきがあることがわかる。  この催し物は、作家さんの作品紹介とともに販売が主流。 売れるか売れないかは、来場者の年齢構成やそれを見越した作品等を訴求するマーケティング的な要素に加え、ブースの位置等さまざまな要因があるにしても、なにより自身でその場に立つ必要がありますね~。

     

    ◆ 5,000もの数のブース出展は、若手作家がとても多く・・・。 その中で、唯一足を止めた素敵なアクセサリーは、さすが藝大・武蔵野美大のデュオの3Dプリンターによる作品。 思わずお財布のひもを緩めてしまいました~。

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

  • vol.1174 ハロウィンパーティ

    2018.11.1

    ◆ 昨日は、思いがけず教室目の前にある行きつけの美容院で開催された「ハロウィンパーティ」へ。 偶然にも同じ美容院に行っているという、近所に住む昔からの知人からのお誘い。 最初はあまり乗り気ではなかったのですが・・・・<苦笑>。 でもそこは参加したら、雰囲気に乗らないとね~。 参加者は皆、美容院のお客様。

     

    ◆ さすが国家資格を持つ美容師さんメンバーのお化粧による変身ぶりは、見事なもの!! そして飲み物や軽食に加え、顔メークサービス、ビンゴ大会等々、たっぷり楽しんで来ました。 顔に虎模様を入れてもらった私は、年甲斐もなく、平気で電車に乗って帰りました~<笑>。

     

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

     

  • vol.1172 ゴミ箱の袋の端が見えず、きれい

    2018.10.30

    ◆ 昨日の朝<2018年10月29日>のNHK番組「おはようニッポン、まちかど情報室」で放映された興味をひく内容。 ゴミ箱には、皆さんもスーパーのレジ袋などを中に入れ、捨てる時はそのままポイしていると思いますが、確かに袋の端がゴミ箱の外側に出て見苦しい・・・。 沢山の人が同じことを考えているようで、便利グッズを紹介していました。

     

    ◆ 興味があったのでネット検索→ゴミ箱すっきりバンド。 しかし、立派なバンドなので価格が高い!!    家の中のゴミ箱はひとつではないし・・・・。 これはコストパフォーマンスがあまりよろしくないなぁと思い、捨てようと思っていた箱の厚紙で、作ってしまいました。 コスト0円。いわゆる厚紙部分が下駄兼袋押さえとなって、袋をホールドしてくれます。 この手作りバンドは多分あまり耐久性はないと思いですが、また作ればいいですもんね~。 きっとそのうち100均に登場する日も近い!?

     

     

    写真上: いつもこんな感じで使用。 写真左: お手製厚紙バンドを入れ、写真右: 袋が中に納まってきれい!

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

     

  • vol.1171 500円玉貯金

    2018.10.20

    生徒さんが「500円玉貯金」をしているとの教室内での雑談。 その貯まった金額を聞いてこれは驚いた~。 塵も積もれば山となる、とはこんなことを言うんですね~。 私も俄然、興味がわきました!!

     

     

    ◆ 本棚のところに放っておいた空き缶を思い出し、さて、これで私も挑戦してみるかぁ~と最初の一枚をチャリン。 この箱で一杯になるまで頑張って見るかな。 一日の終わりにいろいなレシートを捨てる際に、お財布に500円玉が残っていたら・・・ね。 でも、あまりに大勢の人がやったら、巷から500円玉が無くなる・・!?<笑>

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

  • vol.1167 今の小学生は大変だぁ

    2018.10.5

    今日の朝の電車、乗った車両の端っこから、サラリーマンと思しき3人の男性の声。 「清水寺か、本能寺か・・・」「こりゃ~難しいや」 その内容、実は私も知っていま~す<笑>。 先日この車内掲載広告にある某塾の中学入試問題を眺めていて、「これが小学生の中学入試の問題なの~!?   大人顔負けの設問なんだあ」と思った記憶があったからです。

     

     

    写真がその内容です。 確かに調べれば全問正解するかもしれませんが、そこは入試問題。 一発勝負なので、私も調べずに、解いて見ましょう。

    ア. 江戸の敵を○○○○で討つ → わかりません →正解「長崎」知りませんでした~。

    イ. ○○○○評定 → わかりません →正解は「小田原」これは今でも使えそう感じですね。

    ウ. ○○○○の舞台から飛び降りる → これは「清水」ですね。普段でも皆さん使ってるし・・。

    エ. 牛にひかれて○○○○○参り → これは「善光寺」ですね。 確か昔童話で読んだ記憶が<苦笑>。

    オ. 敵は○○○○○にあり → これは「本能寺」ですね。

    5問中、3問しか答えられませんでしたぁ。 調べた後、横に正解を書きましたが、意味を知りたかったらぜひ検索を・・・。

     

    ◆ こんな難しいことを覚えてないと中学(私立)にも行けないとは・・・。大人顔負け、今の小学生も大変です!  それにしても「3人よれば文殊の知恵」とも言いますが、サラリーマン男性3人でも解けなかったとは・・・<苦笑>。

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

  • vol.1166 ファラフェルサンド

    2018.10.4

    ◆ この「ファラフェルサンド」というものを、初めて食べたのが今年の7月パリでのこと。 ひよこ豆をすりつぶし、お団子状に揚げたものと、野菜をたっぷりピタパンに挟んだサンドイッチです<写真上>

     

     

    ◆ 自由が丘を歩いていた時に、その看板を見つけ、いつか機会があったら食べてみようかな、と思ってました。 ランチ時行こうと思っていたレストランの前で思い出し、踵を返し30m程離れたところにあるお店で、テイクアウト。 確かに味はこんな感じだったな・・・と思ったが、パリの写真と比べるとなんかさみしい・・・・。

    彩がないんですね~。もっと彩カラフルにする、すなわち他の材料もいろいろ入っていたら、皆さんに胸を張ってこのお店を紹介できるのに・・・残念。 今日のランチはトマトとキャベツいっぱいの「ファラフェルロール」でした~<写真下>。

     

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

  • vol.1152 電車の席は誰のもの

    2018.8.13

    海外に出るといつも感動することは、電車の中で男性が座っていても必ず席を立ち、席を譲ってもらえるということです。 きっとレディファーストの精神がそうさせているんだろうと、勝手に思っていますが・・・!?   日本のように、我先にと乗り込んでサッサと座ってしまう男性や、狸寝入りをしている男性陣にはウンザリ、と思っているのは私だけではないのでは・・・<苦笑>。

     

     

    ◆ アイロン台リメイク時、下に新聞紙を引いて作業をしていて、捨てようとした時に目に入ったコラム記事「おもてなしスケッチ」。 海外からの30代の男性旅行者が、乗車してきた80代の女性の手を引いて、自分の席を譲ったという話。 私も日本で、若い外人女性に席を譲られた経験があり、やはり相応の年齢にみえるのね~、とその時はちょっとショックな経験がありますが・・<苦笑>。  でも悪い気はしませんね。 降りる時に、「サンキューフォーユア カインドネス。  ハブ ア グッド ディ」と言ったら、「ユウ トゥ」。 清々しい一日が始まりました。

     

     

    電車の席は、座ったもの勝ち・・・、ではなく、本当に必要としている方のもの。 オリンピックを控え、新聞記事のように、誰でもが意識すれば簡単にできる「小さなおもてなし」を心がけていきたいものです。

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

  • vol.1147 パリ最後の夜のディナー

    2018.8.2

    パリ日記 No. 13

    ◆ やはり、パリは美味しい!!   前回も今回もパリに精通している友人の幅広いレストランでの恩恵を受けた食事をすることができた。 パリ最後の夜ということで、セットアップしてもらったのが、ブリストル・ホテルのディナー。 来店する日本人が多いせいなのか、メニューは日本語もあり、安心しますね~<笑>。

     

     

    ◆ 私がメインに選んだのは、日本ではあまり食べられない牛の生肉を細かくした「タルタルステーキ」。 味付けも美味しくて、大満足!!  食後のデザートとコーヒーは、レストランを出て、ホテルの真ん中にあるガーデンでいただきました。

     

    本来はこんな要求をする人はいないらしいし、テーブルを担当してくれた人に失礼にあたるらしい・・・・。 トイレに立った時に、あまりにガーデンが素敵だったので、無理を聞いてもらいました~。 しかし、テーブルランプの灯りに虫が寄ってきて、この選択が良かったのか、悪かったのか、後のま・つ・り~!? <苦笑>。

     

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

1 13 14 15 16 17 59