• vol.1123 タッセル付テーブルランナー

    2018.5.24

    ◆ 連日、ご依頼品の制作作業が続いてます・・・。 既にお引渡しをしましたものの中に、ふたつの生地を使い、リバーシブルで使用できるテーブルランナーも。  打ち合わせの時、「両端には、こんな感じの色のタッセルを作ってください。」 指さした先は、青色生地のGrand Torianonの模様の中にあるグレー色。 「お任せください!!」 口に出してはいいませんでしたが、私の十八番とするところです<笑>。

     

    ◆ ソフトファニシングとタッセルの融合、いわゆる布類と糸(タッセル類) の関係性は、とても馴染みのいいものとして、インテリアの中に存在しています。   ご依頼品制作をしていると、プロとして更なる高みに到達を・・・、と思う今日この頃。 多分一生勉強することに終わりはないのかもしれませんね。

     

     

    タッセル、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

  • vol.1122 小物で色遊び

    2018.5.19

    最近iPadカバーを新調しました。 誤って落とした時に角の部分が欠けてしまい、本体がきちんと固定されず、不安・・・。 カバーはこれで3代目。  前のものはシャンパンゴールドの色でしたが、さて今回はどんな色のカバーにしようかな~、と選んだのが「赤」です。

     

    洋服では絶対に着ない色なので、せめて小物くらいはド派手な色で・・<笑>。  自分の世界の中に差し色として、また気分転換の色として、綺麗な色達は小物類で遊ぶのがいいですね~。 さて、これで終わらないのが私流。 表にかわいいロボットのワッペンをプラス!   思わず「ねぇSiri、メール開いて!」と呼びかけちゃいました<苦笑>。

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

  • vol.1121 古いTシャツの再生

    2018.5.16

    ◆ Tシャツは、2~3年着ると黄ばんだり、生地本体も疲れてきて、いつかはさよならのタイミング。 夏物を出した時に見つけた一枚の「さよなら」Tシャツ。 しかし胸のところに大きくスパンコールで刺繍されたN.Y.の風景がもったいない・・・。

     

    ◆ そこでその部分を切り取り、ユニクロTシャツに移植!?  これでまた2~3年は着ることができます<苦笑>。 自分でやろうかなぁ~と思っていましたが、あまりの忙しさに、これは近所のお直し屋さんにお願いしました。  お直し屋さん曰く、「1,000円のユニクロTシャツより、高くなってしまいごめんなさね~」。 なんてお気遣いの方なんでしょ!!   その一言に、次回も何かあったらお願いしようかっな~。

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

  • vol.1120 ご依頼カーテン制作

    2018.5.13

    ◆ 5月最初のブログになってしまいました・・。休暇明けからエンジンフル回転で、カーテンをはじめとするご依頼品の数々を制作中~。 五月病そっちのけデス<苦笑>。

     

    素敵な生地に出会うことはとても楽しいこと。 それらの生地を作品に仕立てるのは、もっと素敵なこと。 今回のプロジェクトでは、仏シャール・ブルジェ社の生地を使用。 カーテン用の生地名は”Petit Trianon”。その他の生地名はGrand Trianon、マリーアントワネットを彷彿させるロココ調の響きを持つ生地名です。 昨日カーテンのお引渡しをさせていただきました。 怒涛の一週間が過ぎ、ふぅ~、さすがに疲れたぁ。

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

  • vol.1119 額縁仕立てのクッション

    2018.4.28

    お客様が持ち込まれた「クロス刺繍」作品。 お友達からいただいたものだそうです。「もう、額に入れて飾るスペースもないから、クッションに仕立てたい」とのこと。 確かに刺繍された布だけをいただいても、押し入れで眠ってしまうケースも少なくないと想像します<苦笑>。 昨日ご依頼いただいていたクッションをお渡ししました。

     

     

    ◆  ソ フトファニシングの中に、生地本体を取り囲むようなテクニック「額縁仕立て」というものがあります。 応用範囲も広く、カーテン、ブラインドの縁等大きいものから小物なんかにも。 (体験講座でもやっていただけますよ!)   さて、この額縁仕立ては、装飾的なアクセント効果にもなりますが、布が足りない場合なんかにも応用が効くんですよね~<笑>。 但し、とても正確性が求められる縫製が必要なんですよね~。 新しく購入されたカウチに合わせたいとのことでしたが、とても気に入っていただけました。 Ms. H.M-san、ありがとうございました!!

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

  • vol.1118 和風タッセル

    2018.4.26

    和風バッグ用のタッセルを作りたい、とタッセルクラスの生徒さんからのリクエスト。 「アソシエイツコース」のカリキュラムにあるデザインをご提案。 もちろん和風仕立てなので、色や素材は全面変更です。 ちなみに、カリキュラムのデザインは、こちらから「8. 編み飾りヘッドのタッセル」

     

    同じデザインでも、素材や色を変えることによって、こんな<写真>にも変わることをご確認いただければと・・・。 タッセル作りでの配色や使用する素材等によって、そのタッセルの存在感にとても大きな影響を与えるものだと思っております。

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

  • vol.1117 エルメスのスカーフ、パスマントリー

    2018.4.24

    ◆ 今日午後、第2回目「タッセルコードメイキング特別講座」無事終了!!   皆さま、お疲れさまでした~。 次回5月度の実施は、5月26日(土曜日) 13:00~ですが、満席となりました。

     

    ◆ さて、生徒さんがお帰りの際、先生のコラムに載ってたスカーフってこれよね~。取り出したのはエルメスの本物のスカーフ。 タイトルは、”passementerie(パスマントリー)”。 これが正真正銘オリジナルスカーフデス!   タッセルクラスの生徒さんの一人が持っていたとは、なんという偶然、驚きです!! 今から20年くらい前のものだそう。 やはり本物は重厚感と迫力がありますね~。 それに比べ、コピー版スカーフは、なんと700円でしたからね~<笑>。  最近のファッションでは、あまり正統派スカーフの出番がなくなってますが、是非、是非大事になさってくださいね。

     

     

    ◆ 後日、エルメスのサイトでこのスカーフを発見しました。→ こちらから。

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

  • vol.1116 かせ糸を巻く

    2018.4.21

    タッセル作りは沢山の糸を使うもの。 大きな「コーン巻き」とか「かせ」で購入するということになる。 これまでかせ糸は、手で巻ける程の長さだったのが、今回購入した糸があまりに大量で・・・。ついに「かせくり器」を購入することにした。

     

    ◆ ずっと以前から買った方がいいよね~と思いつつも・・・。 その形状をネット等で見ると、まるで台風の時に傘をさし、表地が風に飛ばされて骨だけになったような、あまり美しくない道具の印象が強いせいで、購入をしぶってましたぁ~<笑>。 掲載した写真もしかり。 使ってみてやはり効果を実感!!   時短効果絶大。教室内での使用は可能ですので、利用ご希望の方は、お知らせくださいね。

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

  • ゴールデンウィークのお知らせ

    2018.4.17

    今年はカレンダー通りです。5月1日(火曜)、5月2日(水曜)は教室とも営業しております。お休みは5月3日(木)~5月7日(月曜) までとなりますので、よろしくお願いします。

  • vol.1115 タッセル柄のスカーフ

    2018.4.16

    ◆ 初めて訪れた大阪船場地域。訪問先を訪ねる途中に長~い商店街を通り、そして船場の洋服卸店が入居するビル群(1号館~10号館まで立ち並ぶ)の巨大な一角を通り過ぎ・・。

     

    ◆ その途中の商店街のとあるお店で見つけた「タッセル柄のスカーフ」。さまざまなタッセルデザインが書いてあり、驚く程安かったので、即買いです。 一緒に行った相棒が「よく見つけるね~」。  仕事柄反応してしまう私です<笑>。 もちろん中国製で、私の推測(???)では某ブランドのコピーだと思っていますが・・・<苦笑>。 教室での作業途中作品にサクッと掛けて使おうと思ってま~す。

     

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

1 44 45 46 47 48 155