• vol.502 ランチ・てんぷら蕎麦

    2013.10.16


    ■       台風一過。 今日の授業はすべて移動していただいたので、ゆっくりとランチに。 肌寒かったせいもあり、今日の気分は「てんぷら蕎麦990」。 ここのおそばは、てんぷらそばに茶蕎麦を使っている。 お味もやさしい・・・


     


    ■      奥沢神社の前に位置する、昔ながらのおそばやさんで、ここもやはり古くから続いているお店である。 メニューも大体想像していただけるように、丼ものや、普通のお蕎麦メニューで、取り立てて凝ったメニューはないが、何かホットする味。 大衆的なものって、時々食べたくなることってないですか?  
        「蕎麦処 やぶ茂」 世田谷区奥沢2-11-10<奥沢神社ななめ前> 
        教室の裏手からでて、徒歩4~5分
        
    03-3718-2794 ランチ11:00~、定休日: 木曜

    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol.501 シノワズリーとは

    2013.10.15

    ◆ 前回のコラムで何気に「シノワズリー~」で終わってしまい・・・<苦笑>。 その「シノワズリー」についてご紹介しましょう。 この生地名の”Pagota River”は、2010年にイギリス・サンダーソン社の150周年を記念し、復刻版として発売されたものです。 その生地の説明にもあるように、「シノワズリー」とは、ヨーロッパの17C~19C半ばにかけ、流行した中国趣味の装飾的なデザイン様式です。 この生地の中には、辮髪の唐子や竹の植物が描かれているように、シノワズリーを代表するモチーフは、他に花瓶、壺などの陶器や、花、蝶々、龍、そして私の好きな鯉等の魚が描かれています。

     


     

    ◆ ファブリックだけではなく、これらのモチーフを使ったもの(陶器・家具等)を取り入れたインテリアデザインも「シノワズリー様式」と呼ばれます。 日本人の感覚になじみのあるモチーフが多く、ヨーロッパ家具との相性もいいので、これらのモチーフが好きであれば、あなたのお部屋のインテリアも作りやすいのではないかと思います。

    ちなみに、この本体生地は、写真作品(下)のスクリーンとスツールに使用し、店内にディスプレイしてあります。


     
    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol.500 2014年版の手帳

    2013.10.12


    ■      10月は洋服の衣替えシーズン。 街では一斉に年賀状の発売やら、翌年の手帳などが発売される。 手帳は初旬に購入。 今年は表紙のない中身だけの冊子を買った。 恒例の「MARKS Inc.」のもの。 表紙付きだと、1,000円も違う。 ケチったわけではなく、気に入ったものがなかったのからである。


     


    ■       そのままほったらかしにしていたが、ついに「表紙」を作った。 iPadのカバーとオソロです。 私の気分は、シノワズリー~♪ (!?)
            


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol.499 新しいティーコージーの形

    2013.10.11

    ■        vol. 478で ハロッズのティーコージーをご紹介しましたが、その試作品を完成。 ハギレで持っていたワイルドストベリー風な柄を使ってみました<写真>。 もちろん、最初は型紙をおこすところから。 オリジナル品は、まったくキルティングをしていないので、時間短縮になると予想していたのですが・・・、甘かった。<苦笑>

     

     

    ■       初めての作品は、やはりいろいろ学習するところが出てくるものですね。 端の始末をしっかりしておかないと、バイヤステープの処理がスムーズにいかない。 しかし、キルティングを省き、両サイドを縫い合わせない、ネックのベルトが簡単にできる・・・etc.  これらを加味すれば、時間短縮ができることは確か。 2時間で完成するにはちょっと無理がありましたが、3時間くらいでなんとか・・・!?
    ご希望いただければ、どなたでも作成していただけま~す。


     

     

     

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol. 498 ランチ、焼き魚定食

    2013.10.10

    ■焼き魚を食べたいときには、必ず行くこのお店「仁松庵」。 数々ランチメニューはあるけれど、私は、いつも決まって「焼き魚定食: (1,000円」」です。 今日のお魚は「目鯛の粕漬け」。 和食屋さんらしく、お味噌汁はきちんとダシがとってあって、ほっとする味。 

     

    ■但し、お昼12時は並ぶこと必須。 時間に余裕があるときじゃないとなかなか行けないのが、残念。 お昼時は、女性客9割と人気度高し。 その他ランチメニュー: 煮魚、お刺身、天ぷら、丼物など。

    仁松庵: にしょうあん」 世田谷区奥沢2-37-9 <自由通り、一歩路地入る>

    03-5701-1775、ランチタイム11:3015:00(L.O.14:00)、年中無休

                 
     

    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol.497 JUGIAカルチャー、タッセル講座ご案内

    2013.10.8

    n         京都に本社を置く「JUGIAカルチャーサロン」様が、川崎駅前での新規サロンオープンに伴い、タッセル講座開講のご依頼のメールを受けたのは、フランス滞在中。 帰国後、わさわざ京都からご挨拶にお見えになられた。 せっかくのご依頼なのでお受けすることにした「タッセル講座」が、いよいよ11月オープン。 そのチラシが届いた。

     

    n         チラシを見ると、なんと京都色満載の講座がたくさん。 川崎に京都の風が吹く・・・、そんな印象です。 近隣の方々の多数のご参加をお待ちしております!

             カルチャーサロン川崎」 川崎市川崎区日進町1-11

             川崎ルフロン8F (JR川崎駅・下車徒歩1)

             お問合せ 0120-135-181, 電話受付時間: 10:0020:00

             HPからもご予約可能。 http://culture.jeugia.co.jp 
     

              
    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol.496 オロビアンコのペンケース

    2013.10.5


    n         来年用の手帳をチェックしようと、いつも行く書店に立ち寄った時、衝動買いをしてしまった「ペンケース」。 今使っているペンケースは、20年はとっくに経過。 ファスナーは壊れかけ、表面の革もぼろぼろで・・・。 毎日持ち歩いているので、やはり頭の片隅で気になっていたんですね。 思わず購入してしまいました。    


     


    n         素材と縫製がしっかりしていて、また、また20年は使えそうです。 色は、元気カラーのショッキング・ピンク。 横に付いた一見無駄と思われるオロビアンコ(Orobianco:イタリア製)・ブランドの「シルバープレート」が気に入りました <苦笑>。 でも、この無駄な加減が、いいデザインを生んでいるんだと理解しています。
             


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol.495 中華ランチ

    2013.10.3

    ビル改装に伴い、2020年11月に閉店されました。

     

    ■  自由が丘に中華料理店は、沢山ありますが、行く回数の一番多い中華ランチは、教室があるビルの裏手(徒歩30)にある「香旬」。 なにせ近い。 また、食べていてちょっとおかずが足りない・・などということはまずないし、ランチについてくる杏仁豆腐もおいしい。 女性客が多いのも、おいしさを計る基準である。

     

     


            ここは4種類のランチ定食メニュー(1,050) があり、A. チンジャオロースー、B.マーボー豆腐は、固定メニュー。 C.D.は二週間単位に変わる。 今日は、C. 豚肉とナスの辛味いためをいただいた。 全体的にしっかりした味付けだが、お酢が利いていたりするところがシェフのこだわりなんだそう。 しかし、いつも思うのは、ランチの漬物が「ザーサイ」ではなく、「野沢菜漬け」というのが、私としてはちょっぴり疑問・・・!?
    シェフは
    TV番組で何回か見かけたことがある。 その時に作っていた「回鍋肉」は、まだ試したことがないが、一度は食してみたいものだ。 
    香旬: こうしゅん」 世田谷区奥沢5-19-10 文化園ビル1F

    03-5731-3660、ランチタイム11:3014:30 )、
    定休日
    : 水曜日・第3木曜日

    10月某日、「坦々麺」にしてみた。 辛さは好きだが、しょっぱいのはあまり・・・。 麺を残して、ランチについている、小さなご飯を食べてしまった!?

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol.484 タッセル、新カリキュラム発表 2 of 2

    2013.10.1


    n         写真のタッセル7種類を、新しくカリキュラムとして発表させていただきます。 新しい作品には、下記のような新しいテクニックが含まれます。  これらのカリキュラムは、上級編である「Advanced course: 研究科」の中に入ります。 ★受講開始は、10月8(火)2013年から。 尚、こちらの7作品のマニュアルは、これまでと異なり「有料」となりますので、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。


     


    n         【新しいテクニックの種類】


    1.       素材や作り方が異なる小さなロゼットの作り方 x 3種類


    2.       四つ撚りコードの作り方 x 2種類 等々・・

            
    JUGEMテーマ:アート・デザイン
     

  • vol.483 タッセル、新カリキュラム発表 1 of 2

    2013.10.1


    n         コラム vol.479で、簡単ロゼットのついたカルトナージュ作品をご紹介した直後、いくつかのデザインが浮かんできて、またまた手が止まらなくなってしまい・・・・。 評判がよかったので、カリキュラムに入れることに決定!!


     


    n         タッセル for カルトナージュ」のコース用に追加させていただきます。 ロゼットの部分にリボンを使った、よりフェミニンな雰囲気。 是非、教室で実物をご覧ください。 
    ★受講開始は、10月8日(火曜)からとなります。 
        


    JUGEMテーマ:JUGEM