
2013.2.5
n 先日、友達に初めて聞いたこの言葉、「きたなシュラン」。 (とんねるずの番組で使われている言葉らしい)。 店は汚いが、お料理はおいしい店のことを意味しているとか・・・・。 確かに、そんなお店は存在する。 またまた外部からの仕事の依頼で、外出した昨日、お昼時間に入った中華屋さんが、まさしくこの手のお店である。
n 注文した「五目焼きそば」には、スプーンとフォーク。 ふむ、東南アジアの屋台式かぁ~。 ま、東南アジアでは普通のことなので、あまり違和感はない。 早速食べ始め、「これは、おいしい!!」 夢中で食べていて、最期に気がついてしまった。 な、なんと、フォークについていた「JAL」マーク。 紛れもなく、これは機内食用のスプーン。 これには、ギョッとした。 料理の味がよく、具沢山なので、こんな些細なことは、かき消されてしまう・・・!?、とは思いながらも、これには複雑な心境でした、はい。 <苦笑>。
2013.2.2
n 昨年から暖めていたデザイン、「タッセルの新作2013年版」にようやく取り掛かった。 できたのは、これだけ・・・・(ふ~ッ)。 頭の中で、デザインや色、形は決まっていても、現実のものにしていくと、「なんか、これは違う・・・」。 最初に作ったものから、糸素材や材料を替えたり、何度かやり直し。 これの繰り返しです。 でも、徐々に形になっていくのは、とっても楽しい。
n 2月中旬には、完成させたいなぁ~と思っています。 お楽しみに!!
これに限らず、今年も順次沢山のデザインを出す予定で~す。
2013.1.31
2013.1.29
n 何か気になっていることって、どこかでつながるんですねぇ~。 以前、生徒さんがご自分で作られた刺繍の小さな布を、「ハサミのカバーでも作ってください」、といただいたものを、どこにしまったのか・・・、探し出せない(涙)。 先日、小さなハギレ(250円)を見た瞬間、そのことを思い出し、ハギレを購入。 当然、はさみのカバー用です。
n 時間の合間に作って、完成です。 思い通りのデザインで、私の名前の頭文字「K」のところをカットし、表面に使いました。もちろんこれはプリントですが、手仕事風なニュアンスがあって、大きなハサミのカバーにピッタリ。 ソフトファニシングコースの方、ご希望があれば、息抜きにでもどうぞ。
2013.1.26
n 街のいたるところに「セール」の張り紙。 今、真っ盛りですね。 教室のあるビルの隣に「BREE」のお店がありますが(いつぞやのコラムにも書きましたが・・・)、本当に閉店してしまうとのことで、ランチに行った帰りに、ちょっと覗いてみました。 特別探しているものはなかったのですが、あまりの安さ(ほぼ半額)と、紫の色が綺麗で、かつ珍しかったので、ついついこちらのお財布が開いてしまい、お財布を買ってしまいました(写真)。 珍しいことに生徒さんとご一緒。 二人とも同じものが気に入り、オソロになってしまいました (笑)。
n 赤のお財布もかわいかったのですが、私が「ねぇ、ねぇ、知ってる? 赤いお財布は、アッカンベーといって、お金が逃げていくって・・・」。 この逸話、ほんとかどうか知りませんが、一度聞いてしまうと、赤色のお財布を買う気にはなれませんよね~。 この話の真相はいかほどに・・・・・!?
JUGEMテーマ:JUGEM
2013.1.24
n カリキュラムの「ボールタッセル」は、上級者編。<アドバンストコース> 丸い木型、そしてひし形の木型に、レーヨン糸で綺麗にカバーリングするのは、少々難易度が上がる。 上級者としてのカバーリングのテクニックもさることながら、色の選択も加わり、楽しいカリキュラムである。 サンプルとしてお出ししていない色を一緒に考えましょう、とご提案。 生徒さんの好きな水色をベースに、あれやこれやお話しているうちに、こんな組み合わせになりました。
n すべてをアセンブリングし終えたら、 「わ~、きれい!!」 生徒さんと私が同時の発声に、思わず大笑い。 とてもお気に召したようで、家でまた、別の色の組み合わせで作成したいとのこと。 完成したら、是非、拝見させてくださいね!!
2013.1.22
n 火曜日は、私の一週間の始まり。 朝一番、クロネコヤマトのお兄さんが、配達に来た。 「え~っ、こんなに早いの~、嬉しい!!」 研ぎに出したハサミが返ってきた。
n 私は、ほとんど毎日といっていいくらいハサミを握っている。 そんな日常、自分が使っているハサミの切れ味が悪いのは、一気に気分が重くなる・・・・。 先週の土曜、ついに限界。 「こりゃ~許せん」と、気にかかっていたはさみを研ぎに出したら、なんと、なか二日間日で返ってきた。 週末に出し、翌週の仕事に間に合った。 いつも同じところにお願いしているが、今回はカバーまでサービスされていて、好き嫌いは別にして、その心遣いがちょっぴり嬉しいかも・・・・。
n 私のお願いしているところは、以前生徒さんに教えてもらった鎌倉にある明治35年、刀剣商として開業の 「菊一」さん。 ステンレスでもどんなハサミでも受け付けてくれます。 連絡先: 0467-23-0122 (水曜休)
2013.1.18
n 昨年末の押し迫った頃、某企業から「キルトフェスティバル2013」<1月24日開催初日>にタッセルを出展したいとのことで、デザインのご依頼を受けた。 ちょうど、年末・年始の時期。 「駆け込み」ってやつですね。 時間の余裕が全くない中、デザイン数を減らしてもらうことを交渉し、やっと完成。 3デザイン、46個も作ってしまいました。 今回はまだ、未発表作品扱いなので、タッセルそのものはご紹介できませんが、イベント終了後には・・・。 ついでに(?!)、制作した「タッセル」を飾るボードまで作成するはめに・・<苦笑>。
n 販売していきたいとのご要望に、期待とともに今後のプロセスに不安が無いわけではありませんが、このプロジェクトが発展していくことを祈りつつ・・・・。
2013.1.17
n 生徒さんから紙焼写真で「作品の写真」をいただきました。 教室では、モアレの生地で「ラウンドのテーブルクロス」を作られ、お揃いで「いす用のクッション」も作成されました。 写真のテーブルクロスは、とある場所で見つけられ、ひと目惚れだったという生地で、更にもう一枚作成されたものです。 ベージュに黒の花柄の落ち着いた感じの好感のもてる生地ですね。
n インテリアの調度品は、全体にクラシックで素敵なものをご使用されてご様子。 主張しすぎない柄、そしてテーブルに明るい雰囲気をもたらす生地使いは、調和がとれてとてもいい感じです! Thank you for giving a photograph, Ms. Minako.
2013.1.15
n 大荒れ天気の祝日(1/14)になってしまい、成人式の着物姿の方には、とてもお気の毒でした・・・。 私は雪にあまり驚くことなく平気で外出しましたが、しかし、東京の交通機関が雪に弱いことを忘れていました! 電車のダイヤが乱れていて・・・失敗、失敗。 予定を早めて帰宅。
n 駅から自宅までの途中、おーっ、やってるやってる。「雪だるま」をいっぱい見つけ、ほのぼのとした気分でした。