![](https://trinityjapan.jp/wp-content/uploads/2018/01/main_vis-11.png)
2023.10.25
◆ 片付けものをしていたら、金魚がついたかわいいポーチが出てきました。 お友達にいただいたものなので捨てられず・・・忘れ去られてました! しかし若干小さくて使いづらいところもあったので、リメイクしました。
◆リメイク生地に使ったものも、なんとゆざわやさんで500円で買った帯のハギレ。 ファスナーはなんと5本ひと組で100円ショップで売っていたものです<苦笑>。 リメイクと言っても、ポーチを作り直して、金魚を移植しただけ~! これでもオリジナルの名残りを十分感じることができ、いただいた人のことも忘れ無さそう~!! 最後、ボールタッセルもつけてみました!!
タッセル教室・東京自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2023.10.18
◆ 「タッセルの結び目がほどけてしまい・・・」とお困りの方からお電話を頂戴しました。 写真を送っていただき、タッセルタイバックのロープの結び目部分を確認!! 修復可能なので、ご来店いただきました。 販売されているところにも確認されたとのことでしたがお断りされ、結果、こちらに電話されたとのこと。
◆ カリキュラムでは、生徒さんに結び方はお伝えしていますが、ほどけた時の修正の仕方はお伝えしていない!? ということに気が付きました~<笑>。 作り方をお教えし、全体をくみ上げていくわけですから、当たり前と言ったら当たり前でして・・・。 このようなご依頼を受けたのは今回初めてなので、改めて気付きました<苦笑>。 遭遇して初めてわかることもあります!! もし、ご興味がある方は、教室でお尋ねくださいね。
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2023.10.17
◆ お台所用品の「ラップ類」。 捨てる時にいつも思う、このギザギザのこぎり部分を何かに使えないもんかしらん!? 先日インスタで流れてきた動画。 投稿者の方の一回の動画投稿内容が沢山あり、またその速さについていけなかったのですが、一つだけ記憶に残りました。 そう、ラップのこぎりの有効活用。
◆ 皆さんもマスキングテープはたくさん種類をお持ちのことと思いますが、カッターがついていない・・・・。 それに利用できます!! 箱から外し大体5~6cm長さにカット。 後はテープの幅と厚みに合わせて折り曲げ、後ろは両面テープで端をくっつけて完成!! 即席テープカッターの完成です。 皆さんもお試しあれ!!
タッセル教室東京自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2023.10.11
◆ 教室ではカリキュラム以外に、自由に作品を作っていただくことができます。 タッセルでもソフトファニシングでも・・・。 例えば「タッセル」でいえば初級編が終わっていれば、ご自分で作りたい作品を自由に作っていただくことが可能です。 何につけるのか、その色合いやその写真、または生地等も見せていただき、アドバイスをさせていただきながら完成品に近づけていきます。
◆ 先日、長年通ってきていただいているタッセルコースの生徒さんが、タッセルの書籍を持参され「先生、これって作ることができますか?」と相談を受け、完成させた作品をご紹介しましょう。 書籍には、材料の記載はありましたが、残念ながら作り方は書いてありません!?
タッセルの場合、一番難しいのは「木型」。 全く同じものがすぐ入手できるかと言えば、ここは日本。 ましてや海外書籍のタッセルですからなおさらです。 結果、私の保有している木型を組み合わせ、似たデザインに完成することができました!!
◆ Amazonでこの本をチェックしてみました。 きっとアメリカで出版されたものだと推測。なぜならアメリカ人による評価が3件筆頭に来てましたから。 やはり「木型の入手」についてクレームをしてました<苦笑>。 タッセルの木型はデザインを左右する重要なものなんです・・・。
タッセル教室・東京自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2023.10.6
◆ 先日美術館を訪れた際、ミュージアムショップで購入したスマホケースが、型番と合っていなくて(チェックしたのに・・)、連絡を取ったら親切にも取り寄せていただき、交換と相成り一件落着となりました。 ちなみに私が購入したカバーは、アンリマチスの絵画バージョン。 下地に天然貝を使ったような? キラキラです。<写真>
◆ 取り寄せの間、普段あまり気にしない箱の裏側を見て、提供会社のHPにアクセスしたら、「あら、いろんな種類がいっぱいあるんじゃない~!!」ということに気づきました。
◆ 私の失敗談より、その販売サイトをご紹介皆さんにご紹介し、お役に立てていただく情報にしようと思い下記サイトをご紹介します。 (決してリベート等はいただいていませんよ<笑>) スマホケースを探している人、なかなか見つからないという人、ご興味があれば覗いてください。 スマホカバー探しで苦労していた私より <苦笑>。 注意点は、最新モデルにしか対応していないことかな!?
販売元: 株式会社ロア・インターナショナル, ブランド名: ikins アイキンス
タッセル教室東京自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2023.10.3
◆ トートバックに飾られるというご依頼者様のご意向は「2種類の生地のどちらにも合う、ひとつのタッセル」。 生地の雰囲気はどちらもモダンな感じではありますが、生地の地色も異なり、使われている模様の色も違うという・・・・とても難しいご要求!!
◆ 色を混ぜることで表現するしかないかな・・・と、いろいろ試行錯誤の末にベージュ寄りでもない、グレー寄りでもない (ヘッドはグレー指定) 混合色で表現をしました。 何回かやりとりをさせていただき、時間はかかりましたが、お納めすることができました。
「一粒で二度おいしい」・・・どこかで聞いたフレーズですが、まさにこんなことをいうのでしょうか? <苦笑>
タッセル教室東京自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2023.9.28
◆ これは書かない手はないでしょう・・・と、鰻屋のお話。 江戸時代から言われているという「東の尾花、西の野田岩」。 東は南千住にある鰻屋「尾花」、西は飯倉片町本店の「野田岩」。 飯倉片町は、昔勤務していた会社の事業所があったのでよく行きましたし、他に支店もあるので、食された方も多いかと思います。 しかし、南千住はなかなか行けるところではないですね・・・。
◆ ずっと行ってみたいと思いながらも、やっと3年前に思い立ち、着いた時には売り切れ御免。 昨年は、定休日を調べずに行ってしまい、アウト<苦笑>。 三度目の正直、今年こそはと思い下調べを万全に朝の7:30に家を出て到着AM9:30。 三番手です。 11:30分開店まで、店の外に用意されたベンチで待つことに2時間。 店内には一度に20人ほどしか入れず、一応最初に入店。 席に着き、注文から40分。 口に入るまで合計2時間40分かかったことになります<ふ~ッ>。 人生初の最高行列待ち時間!!
◆ 一口食べて、内心思ったことは「お~ッ、野田岩に勝ったね!!」 いや、どちらも美味しいことに間違いはありませんよ。 単純な好みの問題と言っていいでしょう。 野田岩は、ふわふわ度が高くどちらかと言えば女性的、こちらもふわっとしてますが男性的、そんな印象です。 たれも甘さ控えめ、焼き加減最高、サッパリいただけます。 う巻きも最高でした!
さて、2回目の機会は訪れるのでありましょうか・・・・。自分でも自信はありませんね~<苦笑>。 これを読んで行きたいと思った方は、ぜひ営業日を調べ、ランチは9:30到着でおでかけになってくださいませ。
鰻: 上は<小>6,600円、下は<大>7,700円。
タッセル教室東京自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2023.9.22
◆ おかげ様で今年(2023年)の夏の特別講座で実施した作品も、大変ご好評をいただき、うれしい限り!! お客様がタッセルを作られた当日、持参されていたバッグに飾られた写真です!
◆ 今回私の中で想定していたのは、基本的に「カゴバッグ」をイメージしていましたが、こちらは布製のバッグ。 写真では小さくてわかりずらいですが、帽子をかぶった小さなピクトグラムの人型が印象的な、ピッコーネ(PICONE)のバッグです。 こげ茶だったからでしょうか、布のバッグでもとてもよく合っていました!!
私はッセルをデザインする時、装飾主体との相性を考え素材選びするタイプなんですが、意外な発見!!<苦笑>。
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2023.9.13
◆・・・・で、四国旅行に行ってきました!! 9月に入ったとは言え、どこに行っても本当に暑かったですね~。 香川県の「栗林公園」「金毘羅宮」、愛媛県の「道後温泉」「しまなみ海道」から尾道にでて、帰京しました。
◆ 以下、必見の三ヶ所です。
❶「栗林(りつりん)公園」は、三大名園には入ってはいませんが、借景に紫雲山を控え、松の種類とその十分な手入れをされた松の形がとてもマッチして、とても素晴らしいところです。(写真上)
❷ 重要文化財に指定されている「道後温泉本館」は現在工事中ですが、皇室の方も見えられるという「又新殿(ゆうしんでん)」の存在は初めて知り、見学ツアーに参加→★。
❸ 本州と四国をつなぐ連絡橋のひとつである「しまなみ海道(西瀬戸自動車道)」。 島々をつないでいますが、そのひとつ「大島」の亀老山展望公園からの眺めは、やっぱり最高!! (写真中) またその大島にある道の駅の海鮮BBQも最高です(写真下)。
2023.8.25
◆夏のオフイスや長時間の電車の中等で、ちょっと肌寒い時にさっと羽織れるものがあると便利ですね。
ソフトファニシングの生徒さんの中で、いつも自分で作られた洋服を着用されている方が、「マーガレットカーディガン」を羽織っていました。 その型紙を写させてもらったので、私も作ろうかな・・・と思案してました。
◆ 先日、近所のお店でリバーシブルの手ぬぐいを売っていたので、見た途端、これ使えるかも!?と、瞬間的にひらめき4枚購入。 結局3枚しか使いませんでしたが、作ってみました! まずはぎ合わせ、大きな布にし、袖口をつくるだけなので、超~カンタン。 手ぬぐい素材はかさばらないし、取り扱いも全く気にする必要もなさそうだし、早速試してみよう!!