• vol. 176 足元の小さな幸せ

    2012.3.10


    n         昨日、今日は雨のせいもあって、冬に逆戻りしたような寒さ・・・。 こんなときでも、朝、起きれば必ず行かなくちゃいけない台所と洗面所。 これらの場所は特に寒い。 しかし家には足元部分に温風器がビルトインされているので、寒さを感じずに済んでいます。
      


     


    n         冬の季節、これはとても助かっていて、友達が水周りをリフォームする際に、必ず入れたほうがいいわよ~と、勧めた程、重宝しています。 今日の朝も、「足元暖ったかで嬉しい・・・」、と小さな幸せを感じました。   それにしても、床にはいつくばって写真撮るのも楽じゃありません (笑)。
        


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 175 ヤクルトレディさん

    2012.3.8


    n         時折、朝の通勤経路で自転車で疾走する、ヤクルト配達のお姉さまにお会いする。 必ず向こうから先に、「おはようございま~す!」と大きな声をかけられ、慌ててこちらもご挨拶。 配達契約はしていないので、まったく見ず知らずの方であるが、道路ですれ違う皆さんに声をかけられている。


     


    n         挨拶されて気分の悪かろうはずはなく、むしろその逆。 その元気さに、こちらも「よし、今日も頑張ろう!」と、パワーをもらっている感じさえして、「ヤクルトレディさん」にはとても好印象を持っている。 そして、お風呂上りに飲むヤクルト、私はこれが好き!!
                    


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 174 スツールの生地張替え

    2012.3.6


    n         生徒さんのお母様が使用しているという、小家具の「スツール」。 生地の雰囲気がインテリアに合わないということで、以前から気になっていたそう。 さらに紺色系の生地をご所望されていたんだそうです。 ちょうど、店頭にあったカシミヤ入りのハギレがお気に召し、張り替えられました。  


     


    n         正直、全く別の椅子になったような印象を持ちました。やはり生地の力はすごい!! 改めて感じます。 生徒さんの満足度も120%。 もちろん、お母様の満足度もそれ以上、と確信しています。
            

    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol. 173 ブリオンフリンジ・タッセルの使い方 その14

    2012.3.3


    n         スカートの部分が糸そのものではなく、撚って作る「ブリオンフリンジ」が、スカートに使われているタッセルを「ブリオンフリンジ・タッセル」と言います。 vol. 154チェアタッセルの使い方ご紹介した、Duresta社のソファにも使われていましたが、今回の例は、カーテンを束ねるものではなく、バランスや、ポールから下げて飾る例です。 このタッセルを使うその対象物は、やはりボリュームのある大きなものが多いと感じます。


     


    n         カリキュラムの中でも提供させていただいていますが、作る場合、少し広めのスペースを必要としますね・・・・。
        
    ■ その他の「タッセルの使い方一覧」は、→こちらから。           
    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol. 172 ソフトファニシング、生地のマジック

    2012.3.1


    n         ちょっとした小物用に使えるかもしれない、と店頭で販売している生地(写真下)。 ある日、レースのカーテン用のあまりでしょうか、ハギレを目にした瞬間にひらめいたデザインで作ったクッション。 


     


    n         生地には小鳥の柄 (少々、お子様な感じ・・・)。 レース用には、南洋にいるような大きな鳥たち。 それらの生地を一緒に合わせて、クッションを作りました。 ぐ~んと、おとなのクッションに仕上がってますでしょ。 大分前に作ってありましたので、ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、こんな生地の使い方もあるという、「生地のマジック」です
            
            

    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol. 171 アサヒのスーパードライ

    2012.2.28


    n         週末は、一週間の買出しにスーパーへ。 キャンペーンレディさんたちのその声は、「これは作ってから3日以内に出荷されたものですよ~!」   すかさず私のカゴには、ビールがひとパック入りました (笑)。  


    n         昨年の夏、社内の中吊り広告を見て、「あ、これはおいしいかも、 飲んでみたい!!」 と思った宣伝は、工場から自宅に直送されるというもの。 お中元のギフト商品としての企画でしたが、残念ながら機会を逸してしまいました。 きっと潜在意識の中にそれがあったのでしょうか・・・・?  早速、夕飯時に1本。 確かに喉を通るカラサがマイルドのような気がしました。 社内の中吊り広告の写真が携帯に残っているなんて、我ながら、笑っちゃいます。 
                
     


    n         友人の妹さんがドイツに住んでいた時期に、そこを拠点にしたフリー旅行を企画。 「お土産は何がいい?」と聞いたら、その当時、日本で爆発的ブームになっている「スーパードライビール」のリクエスト。 ビールの本場にビールを持参した、重~い思い出の重なるビールでもあります・・・・・・。


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 169 ナンタケットバスケットの変身

    2012.2.23


    n        Vol. 162でご紹介した、2インチの小さなナンタケットバスケットが、「ピンクッション」に変身。 いただいた時に、頭に浮かんだイメージ通り。 春らしく、「いちご狩り」を想起させる楽しいピンクッションの完成で~す。 なんてかわいい!!  お気に入りの一品に仕上がりました。 飾り類は、すべて手作り。<ふ~ッ。> 


     


    n         いちご狩り」と言えば、英国滞在中にお友達に、「アスパラ・ピッキング(アスパラ狩り)に行きましょう。」と誘われました。 アスパラがどのように生えているのかを知らず、興味があったのと、普段の野菜不足が解消されると思い、楽しみにでかけました。 アスパラは、空に向かって一直線に生えていて、それをポキッ。 その夜は、収穫したアスパラをバター炒めにし、少しお醤油をたらし、懐かしい日本の味に至福のひとときだった事を思い出します・・・・・。
                    

    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol. 168 女子部屋作る

    2012.2.20


    n         最近、「XXX女子」という言葉が多いのでは・・!?  女子だけ参加の飲み会「女子会」、自分の家が大好きな「おうちガール」、更に自分のインテリアを自分で改装する「DIY女子」・・・・等々。


     


    n         DIY女子」には、私も大いにエールを送りたくなります。 教室でご提供している 「ソフトファニシング」は、インテリアのデコレーションに欠かせないカーテンやクッションなどを自分で作り、そして飾る、布で作るDIY究極のテクニックなんですから。
     


     


    n         先日、「女子部屋.com」を運営する営業部長さんとお話する機会がありました。 希望すれば、床、壁紙、カーテン、家具なども自分好みに揃えられるという新しいコンセプトでの賃貸アパート経営を大家さんに提案し、現代人にはかかせないネット環境もばっちり提供していくというもの。 私の若かりし頃にこんなサービスはなかった~。 いい時代です!!  時間のないOLさんの素敵な賃貸アパート探しに、お進めのサービスですね。
    「女子部屋つくる.com」 → こちらから。 

    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol. 167 「オマケ」というもの・・・

    2012.2.19


    n         「オマケ」と聞いたら、ヤッパ、思い出すのは「グリコのおまけ」でしょうか。 毎回買うたびに何が出てくるか楽しみだった記憶を持っている方も多いのでは・・・?  先日久しぶりに本屋さんに行ったら、店頭にポーチやミニバッグやら、おまけのついた女性雑誌を見てびっくり。 本が欲しいか、それともオマケが欲しいか、いや、どっちも欲しい・・・か。 その心理は各人それぞれなんでしょう。
                


     


    n         この手の販売戦略に翻弄される年齢はとっくに過ぎている私(笑)ではありますが、昔、私も経験があります。 オレンジピールのチョコレートも食べたいし、このタグプレートも欲しいし・・・、そして買った「ゴディバ」のチョコレート。 このタグプレートは今でも現役です。 小さいときに夢中で読んだ本の楽しさを懐かしく思い出し、キャンディは要らないけど、外側の缶だけ欲しくて買ったピーターラビット缶キャンディ・・・等。 きっといつの世の中になっても「おまけ」は無くならない、重要な販売戦略なんですね。
                

    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol. 166 ロープ、パスマントリーの使い方13

    2012.2.16


    n         今回は、ロープ(コード)の使い方です。 ロープは、デザインから見れば本当に沢山ありますが、機能性の観点から言えば、2種類です。 「ロープ」そのものと、ホタテ貝のひものようなものがついた、「フリンジド・ロープ」とに大別されます。 


     


    n         なぜ貝のひも状の布がついているかと言えば、「必要だから」。(スミマセン) これは、椅子やクッションに飾るとき、布の間に挟み縫い込む時に必要になるからです。 写真下の生徒さんの作品例ふたつは、それぞれのデザインに合わせたフリンジド・ロープを使用しています。  
            


     


    n         また、異なるロープの使い方の例としての下の写真。 自作のもので教室に飾ってあるカーテンですが、ゴブレットスタイルの下に、カーテン飾りとしてロープを用いた例です。 もちろんこの手のロープをクッション等に使用することはできますが、手縫いになってしまうので、少し面倒かもしれません・・・ね。
        
        


    JUGEMテーマ:JUGEM