• vol.655 萬物生光輝

    2015.1.7

    ◆ 年賀状は書くのは大変ですが、いただくのは嬉しいもの。 一年に一回の通信になっている人も沢山いますが、「コラムおもしろいよ」「中医師の勉強をしています」「絵を始めました」・・・等々。 短い一文に、ホ~、とかへ~とか、目を通しながらも笑みがこぼれます。 その中に一枚に「万物(生)光輝」と書かれものをいただきました。 読んで字の如し、すべてのものが生きて光輝く、という意味でしょうが、茶道や書道などにも使われる禅語らしいですが、出してくれたご本人は茶道に親しんでいることもあり、ご本人らしい一語です。
     
    ◆ さて、年始のお休み中に腰を痛めて、毎日鍼灸に通うはめに。 立っていても痛い、座っても痛い、もう横になるしかない!  お休みの後半は、腰痛がひどくて生きた心地がしませんでした。 生きて輝く・・、元気じゃないと輝けませんね。 すべては健康から。 年初から身に沁みました・・・<はい>。

    JUGEMテーマ:JUGEM
  • vol. 654 新春タッセル特別講座のご案内

    2015.1.5

    2015年の干支である<羊の干支タッセル>を作ろう、の新春特別講座のご案内です。特徴とイメージは、羊の原毛を思わせるポンポンの上に、それから出来る毛糸編みの模様をアレンジ。 そして今回は新しい木型2種類が登場です。羊は木製ですがとっても軽く、その色である白と黒をベースに、そしてアクセントカラーは草原をイメージする緑を使いました。 

    開催要領

    ◆申込期日: 1月15日(月)までに、メールもしくは電話(1月6日火曜日より)にてお知らせください。材料調達の関係で大変恐縮ですが、期日厳守をお願います。

    ◆受講資格: トリニティ「タッセルクラス受講生」のみ

    ※テクニックの難易度(高)から、一般の方のご受講はできませんので、悪しからずご了承ください。

    ◆開催日: 1月(火・祝)以降のご予約レッスン日にて実施してください。

    ◆材料費: 6,500円(税込)

    教室で実物をご覧いただけます。皆様のお申込み、お待ちしておりますね!

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol. 653 初めての注文おせち料理

    2015.1.2

    ◆ 年始のお休み、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?   私は計画が狂い、東京の自宅で過ごすことになってしまいました。 予定は未定。一寸先は闇、これから来る未来はわかりませんねぇ~<苦笑> 。  
    ◆ 年末に東京にいると決まった途端、慌ててお正月準備。行きつけのお気に入りの日本料理屋さんに電話し「おせち」を注文。滑り込みセーフ。 東京在住の親戚のあちこちに電話し、自宅で元旦お正月パーティを開催。正午に始まったパーティはおしゃべりと食事であっと言う間に7時間。賑やかな一日を過ごしました。  すべて手作りのおせちは、期待通りのお味で最高! (お値段も最高!?)。 旅行代金は、おせち料理に化けちゃいました~<苦笑>。
     
    JUGEMテーマ:JUGEM

     
     











  • vol.652 干支タッセルで新年のご挨拶 2015年

    2015.1.1

    新年明けましておめでとうございます。 干支タッセル<羊>とともに新年のご挨拶申し上げます。

     

    昨年同様、今年の干支である<羊>をイメージしたタッセルをデザインして見ました。 昨年年央より生徒さんに「来年の羊は自分の干支でもあるので、私も干支タッセルを作ってみたいんですが・・・・。」と、デザインもわからない"青田刈り"状態で、既に何人かの方に嬉しいご希望を寄せられていて、本当にありがとうございます。 初めてデザインのお披露目ですが、近々そのご案内をさせていただきたいと思います。

     

    ◆ 今年も何卒お引き立ての程、よろしくお願い申し上げます。

         

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol.651 今年一番の傑作ロゼットデザイン

    2014.12.17

    ◆ 日の目をあびない作品、そう思ったらとても残念な気がして・・・・。

     

    ◆ 今年年央に、ご依頼品として制作した5種類の異なるデザインのロゼットタッセル。 4つは既に私の手を離れてしまいました。 ご依頼は4種類のデザインでよかったのですが、いろいろデザインが浮かび、余分に作ってしまったものです。 クライアント様からは、とても完成度が高いものとして評価をいただき、また最後までどれを採択するか悩ませてしまいましたが、1個だけ手元に残ってしまったという訳です。 使われている生地素材と色に合わせたデザインで制作したこの色合い。 市販品の中からは決して探せない色合いだからこその一品。 私の2014年度の傑作のひとつとなりました。 

     

    今年も本当に沢山の方々に支えていただき、深く感謝申し上げます。 少し早い年末休暇に入らせていただきますので、今年のコラムはこれを持って終了させていただきます。 また、来年も何卒よろしくお願い申し上げます。 皆様の年末年始が素敵な時間になりますように・・・・。

     

     

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol.650 豫園風アバジュール完成

    2014.12.17

    ◆ 本日は、仕事納めならぬ教室納めです。 ご依頼いただいていたランプシェードの張替も本日無事に納品することができました<ホッ>。

    前回のコラムのこの内容でこの特徴的なシェードの形を、私が勝手に「豫園風アバジュール」と命名し、それに本体部分は青銅か陶器に違いない・・・・。 と書きましたが、写真を送っていただいたら、なんとドンピシャで、本人ビックリ。 青銅で大正解でした!!  ま、基本的にシェードの形と本体は、雰囲気を合わせバランスが取れているものなので、当たり前と言えばそれまでですが・・・。 オフホワイトのシルク生地の光沢がなんとも言えず素敵に仕上がりました。 皆さまも是非のアバジュールの作り方、ご受講くださいね。

    JUGEMテーマ:JUGEM
  • vol.649 ウフィツィ美術館展

    2014.12.15

    ◆ 一度は訪れたいと思っているイタリア。 そのフィレンツェにあるウフィツィ美術館展が日本で初めての開催中。いつかイタリアを訪れたいその思いの助走としては、是非見たい展覧会です。 今回はなかなか時間がとれず、結局行けたのは最終日となってしまいました。 ルネッサンス期ですから、絵画の題材のほとんどは宗教画。 宗教画にあまり興味はありませんが、絵画の技法の変遷や使っている絵の具、額縁等に目が行きました。 当時の絵画のフレーム(額縁)は、重厚な彫りやその角には、ロゼット・モチーフが使われていたり、とても素敵で見る価値十分です。

     

    ◆ 絵画の絵の具は、鉱物などからとれる顔料です。 油に混ぜて描けば油絵。 膠で溶けば日本画。 卵を混ぜて書いたのがこの当時のテンペラ画と呼ばれるもの。 卵と言えば、思い出すのがイギリスのファロー&ボール社の壁用塗料。 確かここの素材も卵を使っていたような・・・。 10年程前に日本に進出していて、素敵な色で壁を彩ることができます。 一度は使ってみたいこの色たち。 う~ん、考えはどうしてもインテリアの方向に向かっている私でした<苦笑>。

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol.648 椅子クッション2点

    2014.12.13

    ◆ SFクラスの作品。「椅子用クッション」がお二人同時に完成です。 ひとつは、どの角度から見ても高さのある「ボックス」タイプのもの<写真下: Tomoko-san's work>。 業界にいらっしゃる方なので、ウレタン素材も持参され、型紙に合わせカッターで成形し、すべてDIYで仕上げられました。 

     

    ◆ もうひとつは、もちろん高さがありますが「どら焼き」のようなタイプのもの<写真上 :Sonoko-san's work>。 ウレタンの周囲が閉じているタイプを使うので、デザインが少し変わります。 こちらは中身をオーダーさせていただき、到着後に中のウレタンが入る予定です。 「椅子用クッション」も2種類のデザインで作成できるんですよ。

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol.647 ご依頼品のロゼットタッセル

    2014.12.12

    ◆ 市販品のタッセルを探していらっしゃったお客様からのご依頼品のタッセル、本日お嫁入り。教室のボードにあったカルトナージュ用のタッセルをご覧になり、お気に召していただけたので、それをアレンジしてみました。 

     

    ◆ 飾られるという「カルトナージュの写真」を送っていただき、イメージと大きさを考慮。 取っ手にスワロフスキーのビーズを使っていらっしゃったので、その同じビーズを使うことによって、統一感とリズム感が出るようなデザインを意識。 ご希望は、オリジナルの小房がふたつ下がったもの。 しかし飾る部分の箱の一部分の高さが9cmとあまり大きくないので、ロゼットを横長に、房の部分もアレンジし、まったく新しいデザインもお作りし、お選びいただけるようにしたのですが、迷われていたので両方お渡しし、サービスしちゃいました<苦笑>。 ついつい私の遊び心が・・・。タッセル作成のテクニックの応用とデザインは無限です。

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol. 646 蛸料理とタッセル作り、そして私の思い

    2014.12.10

    ◆ 前回コラムの忘年会場所のオーナーの言葉。 カウンターに座っていた女性のお客様が、「蛸を柔らかくするには、どうしたらいいの?」とオーナーに聞いていた。 「事前に大根で蛸をたたけばいいんだよ。これば料理の基本。 でも、最近はビール瓶でもやるけどね」。その後に続く言葉に重みがありました。「でもそのビール瓶の応用は、基本を知っていて、やる話だからね!」と、ダメ押し。 

     

    ◆ タッセル作りもそうだな~と感じています。 タッセル作りの基本はもちろんのこと、それらを飾るオーナメントの種類、そしてそれらの作り方など含め理解しているからこそ、使える現代素材や代用品の数々。いろいろなタッセルの作り方が流行している中、やはり基本を大切に積み上げていく、そんな教室であり続けたいと思っています。
    ※ 関連記事: 2008年9月コラムvol.23 こころに沁みることば (三つ子の魂百まで・・・。「思い」とは変わらないんだなぁ~と思います。)

     「蛸足」ならぬ、「イカ足」のスモーク。 内容とは無関係ですが、なぜかこの写真。実は最近のマイブーム。そして「蛸足」にかけたつもりでしたが・・・<苦笑>。

    JUGEMテーマ:JUGEM

1 90 91 92 93 94 156