2014.9.19
■ 生徒さんが作成されたカルトナージュの箱。 見せていただいたとき、皆さんもよく目にしていてきっとご存じの、あの有名な英国リバティ社の生地が貼ってありました。 Ianthe printと呼ばれるこの生地は、1900年頃にデザインされたもので(デザイナー不明)、ケルト模様装飾はリバティを代表する柄。 年以上も前のデザインが現在でも脈々と愛されているのを感じます。
■ リバティを象徴するこの柄は、典型的な「アールヌーボー」のスタイル。 19世紀から20世紀初頭に流行した「アールヌーボー: Art Nouveau (フランス語: 新しい芸術)」のスタイルは、インテリアはもちろん、絵画や工芸、建築などあらゆる分野に影響を与えています。 使われているモチーフの花やトンボなど日本の影響も少なくないんですよ。 
■ 写真の本『THE LIBERTY HOME』には、当時リバティが家具なども販売していたカタログが掲載されていて、日本の衝立(スクリーン)や飾り棚が販売されていています。 価格表示はポンドではなく、ギニーであるところに歴史を感じさせます。 ちなみにこのアールヌーボースタイル、インテリアの好みから言うと私はちょっぴり苦手の部類でして・・・・<苦笑>。


 
JUGEMテーマ:JUGEM
2014.9.18

2014.9.17

2014.9.15

2014.9.11

2014.9.9
◆ 教室ではインテリア関連の洋書を沢山保有していますが、ずっと気になっていたのがカバーの擦り切れや痛み、そして変色などです。 先日美容院に行ったとき、見ていた雑誌にフィルムのカバーがされていることを発見!! 私が探していたのは、これ、これ、これです!! 美容院も大勢の人が読むので、傷み防止のためにカバーをしているとのこと。 帰りに購入先<社会福祉法人埼玉福祉会>を教えてもらい、早速25m巻きを注文。
◆ 本日商品が届き、早速2~3冊にお試しカバーリング。 なんとUV加工までされている!! しかし、空気を入れずに1冊きれいに張るのに意外と手間と時間がかかる・・・。 後になって「説明CD」が入っていることに気づき・・・・<苦笑>。 これにもやはりコツがあるんですね~。

JUGEMテーマ:JUGEM
2014.9.6

2014.9.5
◆ タッセルクラスの生徒さんからのご依頼品。 着物生地を活用した「テーブルランナー」のお仕立てです。 アイロンをかけていて、「この色は、日本名でなんと呼ぶのかしら・・・。」 知っている語彙を使えば、”水色”と言ってしまいそうですが、日本の色の呼び名は独特です。
◆ ふと疑問に思い、調べてみました。 写真の色は忠実に再現できていませんが、「百郡びゃくぐん」とも、「錆浅葱さびあさぎ」とも、はたまた、「瓶覗かめのぞき」とも解釈されます。 いずれにしても日本の色の呼称は個性的ですね。 テーブルランナーができたら、ご本人のスキルを活用して「タッセル」を付けられるご予定。 この日本の色に合うタッセルの色は・・・・。 多分、一緒に色を考えることになると思うと楽しみですね。

JUGEMテーマ:JUGEM
2014.9.5
◆ 生徒さんから送っていただいた作品の写真。 「写真より、何倍も素敵です」とのコメント付きです。 教室で作成している間は、布の固まりでしかないものが<苦笑>、インテリアに入り初めて作品が生きてきます。 店頭の生地<原産国: フランス>をお使いいただきました。 フランボアーズを思わせる赤と、ターコイズブルーの色合いのもので、珊瑚イメージの柄がとても素敵な生地。 私もお気に入りの一品でした。 当初から「カーテンの色合いととてもよく合う」とおっしゃっていましたが、確かにカーテンとマッチしていますね。
◆        婚礼時の道具が入っていたというむき出しだった(?)箱も、カバーリングによって、 スツールに大変身ですね。 Ms. Saeko-san, 写真ありがとうございました!!

JUGEMテーマ:JUGEM
2014.9.1
◆ ミシン針の予備を購入しに「ゆざわや」さんに。 用事は済んだのですがいろいろ巡っていたら、こんな<写真>生地を見つけ、おもわず買ってしまいました。 生地の上に大きくいろいろなグッズがプリントされています。きっとこの目的はそれぞれのパーツを切り取って使え、ということなんですね。 このフェイクブームは、まだ続いています。 以前のコラムでも下記のような写真をご紹介してような・・・。
→ バッグの例 (2011年12月) vol.137
カメラケースの例(2013年6月) vol.449
 
◆       生地の言っているように、「エコバッグ」と旅行用に「靴袋」を作ろうと思います。 他にもカメラ入れやノートブック、スマホ等々の絵柄があります・・。 またまた作るものが増えてしまって・・・、ほとんど「作りたい!!病気」です<苦笑>。
    
JUGEMテーマ:JUGEM