• vol.1104 椅子用ざぶとん

    2018.3.22

    ◆ 店頭のハギレをご購入いただいたお客様からの、椅子用座布団制作のご依頼品のご紹介です。 お選びのハギレの柄は、私も好きなシノワズリー。 ハギレはどうしても生地要尺が足りない状況になりますので、別の生地を使う必要がでてきます。

     

    ◆ 探してきた生地は、テンプル模様に使われている紫の生地。 裏側とそして、パイピング部分にその生地を使用し、全体が一体感を出すようにしました。 生徒さんやお客様の椅子座布団の作品を見るたびに、「あ~、早く自宅の椅子用のものをつくらなきゃ~」と思いつつ7~8年経過。どうしても後回しになりがちになってしまう、自分のもの。今年は絶対つくるぞ~~!!

     

     

    タッセル、ソフトファニシング教室のトリニティ

  • vol.1103 ひとくちにガーベラの花と言っても

    2018.3.19

    ◆ 先日、当ビルの目の前にある花屋さんに、ガーベラの花の一大生産地の和歌山県からプロモーションに来ていた。初めて見るガーベラの花の品種の多さにびっくり!!  こんなに多くの種類があるとは知りませんでした~。ちなみに出荷量1位は静岡県、2位は福岡県、そして和歌山県は3位だそう。

     

    ◆ 花の大きさも、色もいろいろ。 そしてよく見ると同じ花の色でも、中心部分の色が異なったり、また中心部分にも小さな花びらがあったりと・・・。ひとつひとつに名前がついているけれど、あまりに多くて覚えきれません。 普段「ガーベラの花」と、ひとまとめに呼んでましたが、ガーベラさんに謝らなくちゃね~<苦笑>。

     

    タッセル、ソフトファニシング教室のトリニティ

  • vol.1102 小さくても一人前、ノコギリ

    2018.3.17

    「小さくても一人前」という名前のノコギリを見つけ購入してみました。 コラムに書く前に、まずは使って見ないとね、と思いつつも、これで本当に機能するのかなぁ~と内心不安もあり、教室にあった5mm厚の板を切って見ました。 いや~、すこぶる快適に切断できます!!

     

    ◆ 女性でもちょっとノコギリを使いたいと思う時は、結構あるのではないかと思います。鉢植えの枝とか、薄い板とか・・・。箱書きによれば、木材・竹・塩ビ・プラスチックと大体のものは切れそう。 更なる説明には、衝撃焼入、本格目立とあります。

     

    カッターと同じサイズ、この発想が素晴らしい!!  もちろんMade in Japan.  やはり日本人が考えることは、イケてますね~。 兵庫県の玉鳥産業㈱が販売されてます。確かホームセンターで1,200円くらいでした。 DIY女子の私にとって、楽しいおもちゃが増えて嬉しい~<笑>。

     

     

  • vol.1101 ボルスタークッション、飾りのアイデア

    2018.3.15

    ◆ お客様からの制作ご依頼品「ボルスタークッション」。 お選びになった生地は店頭のコットンのストライプ柄。 筒型のこのクッションデザインの左右エンド部分は、通常クルミボタンの飾りを付けるか、パスマントリーロゼットを付けるかのどちらかです。 しかし今回の飾りは、生地の雰囲気から自ずと前者の選択となります・・・が。

     

    ◆ 通常パイピングの色と同等の生地を使いますが、紺色のボタンがド~と真ん中に来ると、なんとも男性的でかつ、色が強すぎ・・・ウ~ッ。 試行錯誤の末、アクセントカラーの紺色を使いつつも、ボタンの存在感を弱めたデザインにしました。 紺色の部分はなんと小さなフリルなんですよ。 何とか目的の雰囲気を成立!!  素敵にさせるためには、手間はいといません<笑>。

     

    作る作品名は同じでも、決して同じパターンはふたつとして出てこないこの世界。 ご依頼を受けるたびに新しい発想転換を迫られる私にとっても、いい刺激の機会となっています。 ありがとうございます!!

     

     

  • vol.1100 最近のマイブーム

    2018.3.12

    ◆ 昨年夏、お客様のご自宅にお邪魔した際、出していただいた「グレープジュース」の味のおいしかったこと。甘さ控えめでいて、とても優しい味・・・。ジュースと言えば甘いと思い込んでいますが、そのイメージをいい意味で壊してくれた! でもなぜか椅子のサイズ採寸に集中していて、名前を聞くのを忘れてしまった~<笑>。

     

    ◆ 最近行きつけのスーパーマーケットで見つけた瓶入りジュース。「ムムッ、ひょっとしてこれでは!?」と思い購入してみたら、確かにこの味、この味<写真>。名前は「ワイナリーこだわりのグレープジュース」。 4種のぶどうをブレンドしました、とラベルに書いてあります。確か475円。 最近の私のプチマイブームで~す!!

     

  • vol.1099 タッセルコードの作り方 特別講座のご案内

    2018.3.3

    タッセルにおいて、コード(下げ紐)の存在は、タッセルの構造の要素のひとつとして、そのタッセルのデザイン等を左右する重要なパーツです。 カリキュラムの中では、そのタッセルデザインにあわせ、いくつかその作り方を習得していただいていますが、この講座では、タッセルコードについて総合的に学習できるような内容にしております。 コードツイスター(撚り器)を最大限にご使用いただくためにも、皆さんのご参加をお待ちしております。

     

    実施概要

    ◆開催日時 3月23日(金曜日) PM13:00~16:00

    ◆定員 6名

    ◆ 内容

    <説明> カリキュラム内で作成するコードの種類、多種類コード作成のメリット

    <実習1> デザイン三ツ撚りコード作成

    <実習2> デザイン四つ撚りコード作成

    ◆参加資格 トリニティタッセル受講生限定 ※中級~上級者向け

    ◆受講費用 10,000円 (税込) 解説書付、コットン糸60色を自由に使用

    ◆持ち物

    • コード作成時のコードツイスター並びに関連道具一式
    • 人数の関係から、特別講座内での教室備品の使用はできません。
    • 筆記用具、メジャーテープ、ハサミ

    【注意】 水色の撚り器をお持ちの方は、<実習1>までしかできませんので、<実習2>は他の方の実習の見学のみとなります。 <実習2>用のコードツイスターは、教室に若干の在庫がありますので、ご購入を希望する方は、別途お問い合わせください。

    ◆お申込み、お問い合わせはこちらから

    尚、定員の関係や日程が合わない方については、今後1回/月にて継続実施していく予定ですので、今後の実施日程は教室でお問い合わせください。

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

  • vol.1098 料理界巨匠に哀悼の意を

    2018.3.3

    ◆ 先日友人と食事をしていた時、ポールボキューズ氏の逝去の話題が。 ニュースによると今年の1月20日に亡くなったとの事。 1月のこの日、私は何をしていたのか手帳を見たら、リヨンにあるボキューズ氏のレストランに一緒に行った友人と新年会をやっていた<苦笑>。

     

    ◆ 多分一生に一度くらいしか行けないであろう本格的フレンチのフルコースレストランである。 食事の最中、ご本人がテーブル毎にご挨拶で回られた時に、一緒に写真に収まったことがとても懐かしく思い出される・・・。日本の片隅から、料理界の巨匠に謹んで哀悼の意を表します。

     

  • vol.1097 IT業界、遠くになりにけり

    2018.2.24

    ◆ TVコマーシャルで隣人(母親?)と思しき女性が、芝生に寝転んでいる男の子に声をかけています。 ”What are you doing on a computer?”  “What’s a computer?”  中身がコンピュータでも、男の子にとっては、単なる便利グッズのひとつとしか思っていないんだなぁ~、と思わせる象徴的なシーン。

     

    ◆ 先日帰りの電車の中、少し大きな音が鳴ったので何気にそちらを向いたら・・・。赤ちゃんがiPadを手に、「機関車トーマス君」の動画を見ている!! まるでTVコマーシャルを裏付けるかのような光景を目のあたりにし、ビックリです!!  

    オギャ~と生まれてすぐスマホを手にする子供たち。 もはやこれが現実。 5年前にiPadを初めて購入した私とは大違い<苦笑>。 IT業界の進化は速すぎて、私の知識は、もはや遠くになりにけり・・・デス。

     

     

     

  • vol.1096 フリルの種類

    2018.2.22

    ◆ フリルクッション制作のご依頼。 お選びになったチェックの生地とデザインがとても合っていて、「やっぱりフリルはかわいい~!! 」 と思ってしまう。 洋服のフリル同様、実はインテリアでもフリルの存在は、欠かせません。

     

    フリルの種類は下記のようにいろいろ。 用途によってフリルデザインの使い分けをしています

    ①今回のように張感のある生地には「一重フリル」→縁のみ縫製。

    ②少し生地が薄い場合は「二重折りフリル」→ 生地をフリル巾の倍にして、折り畳みます。 

    ③カーテン類には裏地付きの「セルフバウンドフリル」→ フリルに裏地をつけます。

    ④そしてフリルの縁にアクセントカラーを細くいれた「縁取り付フリル」→ と・・・・。

     

    ◆ またフリルにする生地の裁断箇所によっては、雰囲気が大きく異なります。 今回は青と白が交互に出るように、バイアス裁断をしています。 「フリル」と一言で言っても、ちょっぴり奥が深いでしょ。 ソフトファニシングコースで学ぶことができます→★

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

  • vol.1095 ミシンの寿命

    2018.2.21

    ◆ ミシンを使っていたら、突然調子が悪くなり・・・。 とっさにネット検索で修理屋<シンガー>さんを探したら、なんと2時間後に来てくれた!!。 土曜日にも関わらず、だ。 気になったいたのも含めて2台オーバーホールに出してみた。 返ってきたミシンは新品同様ピッカピカ~。 しかし1台は、コンピュータの基盤を取り換える必要ありとのことで・・・。 オーバーホール代金12,000円/台。 基盤交換予算、約20,000円。 一台当たりの費用32,000円。 少し足したら新品が買えるんだよね~。

     

    ◆ 今やコンピュータで動いているミシン。 もはやミシンも洗濯機や冷蔵庫等の白物家電の寿命と一緒の扱いとなった感あり。 10年程度使って調子が悪くなったら買い替えるものなんだなぁ、と思った。 確かに購入してから12年が経つし、当時15~16万くらいのものが、今や3~4万で購入できる時代。

    ミシン屋さん曰く、「5年に一度、オーバーホールに出せば、もっと長生きしますよ。」

     

    タッセル、ソフトファニシング教室のトリニティ

     

     

     

1 46 47 48 49 50 156