![](https://trinityjapan.jp/wp-content/uploads/2018/01/main_vis-11.png)
2013.4.3
n 教室で使っているハンガーをご覧になり、「私もエルメスのリボンを持っているので作ってみようかな・・・」ということで完成されたハンガー。 写真をいただきましたので、ご紹介しましょう。 本体に使われた布も余りギレ。 わざわざ生地を準備しなくても身近なもので、こんなオシャレなハンガーができます。
2013.3.31
n 今週末は、ご依頼を受けたカーテン作りに没頭してました。 超特急の納品依頼なので、時間の合間を縫って等と、のんびりしたことは言ってられず・・・。 でも、ほぼ8割くらい完成にこぎつけ、ほっと一息です。 製作中は雑念が入り込む余地はなく、久々に完璧集中。 ま、ちょっぴり疲労感はありますが・・・・。
n 用途を考慮し「少しかわいい感じのものを・・・」というご希望に、いくつかご提案した生地の中から、お選びになった生地は、Jim Thompson社製のもの。 不規則な形のドット模様は大人かわいさがあります。 しかし、普通のカーテンデザインでにしてしまったら、あまり見栄えがしないかなぁ~と思い、生地にあうデザインイメージをご提案<写真>。 さて、さて自分でも完成が楽しみ。 あと一息です。
2013.3.28
n Vol.388のコラムで、トワレ・ド・ジュイ柄の生地についてご紹介しましたが、その生地を使い、作られた生徒さんの作品です。 ルースカバー<意味: 着脱可能な椅子カバーのこと>が完成しました! 椅子の形、カバーのデザイン、そして生地使いと、三拍子揃った、とても完成度の高い作品に仕上がっています。 また椅子の右側には、ひとつだけ小さなリボンもあしらい<写真中>、とても素敵です。 これはもう、2013年第1四半期の最優秀賞ものでしょう。
n 生徒さんご本人曰く、これまでの張り生地は、あまりお気に召さなかったそうで・・・・<写真下>。 確かに、少し時代感覚が古い感じがします。 長いこと捨てずに大事にお使いになられた椅子は、教室で大変身。 「張替え」と違い、着せてしまえば元が隠れてしまうルースカバーの便利さはここにありますね。 洗濯もできてしまいます。
◆その他の椅子カバー作品は、こちらにも→
2013.3.27
n 復活祭とも呼ばれる「イースター」の季節ですね。 これを聞くと、本格的な春の訪れを感じる季節でもあります。 イースターエッグを飾った、チョコレートをいただきました。
n 2月のバレンタインデーに、港区白金台にある「エリカ<Chocolatier Erica>のチョコレート」が話題にのぼり、私もその存在を知らなかったのですが、同様知らなかったという生徒さんが、お店を訪ねられたということで、お土産にいただいてしまいました。 春の雰囲気漂う、薄いピンク色に包装され、若草色のリボン。 春ですねぇ・・・・。 それにしてももう4月。 今年はなんか時の経つのが早すぎる・・・・。 Junko-san, Think you so much for your present.
2013.3.26
n コラムvol. 399でご案内させていただいてます、今、開催中の春の特別講座「スタッズ付バッグチャームタッセル」。 トップバッターを切って作成していただいた生徒さんの作品。 ご自分のバッグに飾った写真をいただきましたので、ご紹介します。 教室にもバッグをお持ちになったので、写真を撮らせていただき、合わせてご紹介させていただきます。
n ご自宅にお友達が遊びに来て、これを見た瞬間、ご挨拶そっちのけで、バッグのところに走り寄って「すてきぃ~!!」 とのこと。 はたまた、本日初めてお会いした体験受講の方からも、「いつになったら作れるかわかりませんが、材料をひとつ取っておいてください。」とのご依頼。 思わぬ嬉しい反響に、今日も幸せな1日となりました。
2013.3.24
n ソフトファニシングの生徒さんが、「これを張り替えたいんですけど・・・・」 と、教室に椅子をご持参。 お近くにお住まいなので、ご主人が車で外出するのに同乗され、椅子とともに現れました。 小振りな、「サイドチェア」と呼ばれるタイプのものですね。 早速作業開始です。
n 椅子の張替えは、「アップホルストリー: upholsterly」と呼ばれ、日本では”椅子屋”さんのお仕事。 ”カーテン屋さん”とは、割と明確に区別されていますが、イギリスでは、カーテン製作のみを行っているところもあれば、カーテン製作に加え椅子の張り替えも行っているところと、どちらのケースも存在します。 アップホルストリーの世界は、釘や金槌を使うので、どちらかと言えば男性的な世界と言えるかもしれません。
n 生徒さんは、ご自分のイメージの生地もちゃんと準備されていて・・・・、さすが!! 完成後には、是非ご紹介したいと思いますので、お楽しみに!!
2013.3.22
n カルトナージュの先生をしてらっしゃる、生徒さんの作品。 ご自分で作られたブックをご持参になり、「ハシバミタッセル」のカリキュラム作品を練習後、2個目を本に付けられました。 幸いにも、カバーの色にあう糸がストックされていて、ラッキーでした。 色は、8色から選んでいただくことができます。
n このタッセルも、写真下のように2色使いのデザインを楽しんだり、少し大きめな木型のタッセルの飾りにしたりと、とても応用性の広いタッセルと言えるでしょう。
JUGEMテーマ:JUGEM
2013.3.20
◆ 昨年末の受講時の生徒さんから、「髪飾りにタッセルをつけたものを作りたいんだければ・・・」と、相談を受けたことを思い出し、先日お会いした時「そういえば、あの髪飾りの件はどうなりましたか?」とお聞きしたら、既に完成していて、後日写真を送っていただきました。
◆ 成人式のお嬢さん達各人の着物の色に合わせた色合いで、そしてその方の個性まで考慮され、デザインされたそうです。 お二人の着物と雰囲気にピッタリで、ものすごく素敵です!! 習得されたターキーデザイン、シンプルタッセルをシルクフラワーにアレンジした見事な作品に仕上がっています<????>。 作られた生徒さんは、もともとお花の先生をやっていらっしゃるので、こんなアレンジはお手の物なんですね~。
◆ 使われた糸は、トリニティセレクションのレーヨン糸。 さまざまな世界に広がっていくタッセルを見ることは、私にとってとても嬉しい限りです。
2013.3.19
n 昨日は、銀座松屋さんの月1回のタッセル出稽古の日。 帰りに食品を買おうとデパ地下に立ち寄り、ついでに大好きなチョコレートも購入。 いろいろ見て回り、デメルのチョコレートのショウケースを覗いた瞬間、「えー、なんかこれって、あれに似てない!?」 と思わずこれに決めました。
n あれって、vol.396シュガーケーキメジャーのことです。 何か偶然性を感じました。 どこか雰囲気が似てませんか? それとも私の思い込み!?
JUGEMテーマ:JUGEM
2013.3.18
n vol. 385でご案内した、タイトル講座が昨日無事終了。 多数のご受講をいただき、本当にありがとうございました。 この日をとても楽しみにしていたという、コメントもいただき感激です。 さて、何か不測の事態があるといけないと思い、予備のキットを持参していったところ、何事もなく無事終了し、持ち帰るのもどうかな、と思いお声かけしたところ、バッグ用を作られた方が、傘用のキットをご購入いただきました。
n な、なんと、早速完成の写真をお送りいただきました。 Y.A.さんのコメント: 「帰りの電車で座れたので早速ヘッドの編み込みを作ってしまいました!タッセルを付けると傘のグレードも上がったような気がします。」
Ms. Yuka-san, thank you for sending the photo, and joined our one-day course!!
JUGEMテーマ:JUGEM