
2024.6.2
◆ 今「美カーテンデザイン実践講座」を実施中だが、資料に挟まっていた一枚のポストカードが出てきた。 確かこれはフランスの建築遺産美術館で買ったのかな?・・・と眺めていたら「そうか、これらの椅子は今でも通用している椅子なので、覚えてもらった方がいいな・・」と思いネットで検索していたら、ある記憶が蘇ってきた。
◆ 私のサラリーマン時代、確か入社3年後くらいに新しい事務所(飯倉)に移転した。 調べている家具類がその移転先のオフィスの中にたくさん存在していたことに、今頃気が付いたという次第・・・<苦笑>。 当時はインテリアに興味もなく過ごしていたけど、こんな贅沢な空間で仕事をしていたんだ~と思ったら、とても当時を懐かしく思った一日でした。
写真上から、①ポストカード、②ロビーに置かれていたマルセル・ブロイヤーの「ワシリーラウンジチェア」、③ショールームに置かれていたエーロサーリネンの「カンファレンス アームチェア」、④ 社員食堂に置かれていた「チェスカ チェア」マルセル・ブロイヤーデザイン。
2024.5.8
◆ 連休最後の5月6日に、以前から一度は見てみたいなと思っていた「チームラボ」が主催するデジタルアートに行ってきました。 今話題をさらっている麻布台ヒルズの中にあります。 麻布台や六本木界隈は、以前勤めていた会社の本社があった場所でもあり、とても懐かしいエリア。 しかし今回の再開発により、まったく新しい別の場所にまれ変わってしまい、昔の面影はどこへやら~<苦笑>。
◆ さて会場の中は完璧な暗闇。 その中の壁や空間に刻々と表情を変えるデジタルアートが展開する様は、最初は感動の連続。 更にはアートのテーマに沿った香りの演出等も・・・。しかし、意外に暗闇の中をさまよい歩くというのは、足元に気を遣うせいか結構疲れました~<笑>。
2024.4.19
◆昨年(2023年9月)にフランスで発売されたデクラーク社についての「Passementerie(パスマントリー)」の書籍。 (著者はCatherine Deydier) デクラーク社は、ご存じの方も多いと思いますが1800年代から続く世界のトップクラスの老舗パスマントリーメーカーである。 これは買わなくちゃ~と思い、昨年10月にAmazonで予約を入れていたのをすっかり忘れていて・・・<苦笑>。 先日届いた時は、小躍りしてしまいました。開いてみたら、やはりとっても素敵です!!
◆ フランス語版と英語版があったので、英語版を注文しましたが、当然タイトルも英語になるので「Trimmings:トリミング」に代わります。 仕事柄、私もたくさん関連本を保有していますが、なにせ出版年が古すぎて!! 最近は滅多に新刊本が出てこないのは、やはりニッチな世界だからなんだと思っています・・・・。
教室にありますので、ご覧になりたい方はぜひお声をかけてくださいね。
◆ 写真下の一番下にある文言、 “Passementerie provides the finishing touch that elevated a room” この意味が端的にこの世界を一言で言い表しているといつも感じています。 意味は”バスマントリーは、お部屋をワンランクアップさせる仕上げをします“ 例えば、私たちがお出かけする際、アクセサリーやスカーフ等を使いアクセントをつけることによって、より素敵に演出できる・・・、その方がわかりやすいでしょうか・・。
2024.2.14
◆1月にSNSで見つけた「盆栽のワークショップ」の案内。 なぜかその場で速攻申し込みをしてしまいました<笑>。 きっと記憶の底に盆栽に対し、憧れがあったのかもしれません。 本格的にやるつもりはないのですが、「どのようにして、あの小さな世界をキープしてるんだろう・・・? どうやって育てているのかしら??? 」等々、申し込んだ瞬間、自分の中で眠っていた興味が沸々とわいてきて、先週参加してきました。
◆ 小さな器の中に風景を作っていきます。 主役の木(エゾ松)の配置が決まったら、動かないように針金で固定します(写真上)。 ワイヤーワーク得意!!! (苦笑)。 その上から玉土を加え、アクセントに玉竜(小さな草の株)を配置し石ころを添え、最後に苔で覆います。残った隙間は、川を表現するための白い小さな砂利を載せて完成!! ご参加の皆さんも同じ材料ですが、まったく異なる風景というのもとても面白いですね・・・。
◆ 観葉植物のようなイメージを持っていましたが、屋外環境で育てる、水はたっぷり流れるくらい2日に一回、新芽が出てくる3月後半には、形を作るために新芽をハサミでチョキチョキ切る・・・。とても長く生きるのだそうです。 日ごとに変化するさまを眺めるのが、毎日楽しみです!!
2024.2.3
◆ 年が明けるとどういうわけか、黒っぽい色に飽きが来る頃、否が応でも春らしいものに目がいきます。 近所の「GAPストア」冬物バーゲンで、ピンクのパーカーをみッけ!! でも、このまま着るのはどうなのよ!? と自分に突っ込みを入れながらも購入。
◆「そう、前にジッパーをつければいいかも、それに着たこともないピンクに挑戦できるし・・・」と大胆に前身ごろの中心を切断。 そこに白のザックリとしたジッパーを付けました。 おかげで「GAP」が「GP」になってしまいましたが・・・<苦笑> 面積が大きい色に対し、別の色(e.g. ジッパーの白) 等、別の色を入れてあげることによって、ベタ感に変化をもたらすことができます。
◆ バーゲンで買ったからこそできる大胆リメイク、そして普段は着ない色にも挑戦ができる。 失敗を恐れず挑戦できるのがバーゲン品。 ジッパーリメイクの満足度120%!! しかしホントに似合うのかしらん、という気持ちも無きにしも非ず・・<微妙>
2024.1.30
◆早いもので、今年の1月も過ぎようとしています・・・・<早ッ>。 先週郵便局に行った時、カウンターに置いてあった「年賀はがきのお年玉抽選結果」の用紙。 時間のある時に調べてみようかなぁ、ともらってきました。
◆ 「3等お年玉切手シート」X 3枚が当たっていました~<苦笑>。 ちなみに3等は末尾が<71><69><00>です。 100枚に3本当たる33%の確率。 昨年の卯年は、たった1枚しか当たりませんでしたからね~。 チェックし出したのは昨年から。 なんと小学生以来ですね・・・・。 その間全くチェックする気にならずほったらかし状態。 ひょっとすると<1等>が当たっていたかもしれない!? なんて思ったりします<苦笑>。 皆さん、ちゃんとチェックしましたか?
2024.1.18
◆ 昨年11月頃に届いた「免許更新案内」のはがき。 この5年間で何回運転のかな・・・と思いながらも、まだ、返納は絶対嫌だッ!! <笑>と思い、先日更新手続きをしてきました。 手続きに行った警察署は、田園調布警察署。 池上線の「雪が谷大塚」で下車、徒歩5分くらいのところにある。
行く前に地図で確認していた時、なんと近くにあの福山雅治の歌で有名な「桜坂」があることを発見!! 「田園調布警察前」交差点は、<中原街道>と<環八通り>が交差している場所だが、角にお弁当屋さんがあり、その左横を真っすぐ直進すると<さくら坂>である。
◆ お天気もいいし、お散歩がてらに歩いてみよう・・・と思い、警察署から歩くこと5~6分くらい。 お天気に恵まれたけど、真冬の寒い時期なので誰もいない、当然かぁ~<苦笑>。 この辺は春になるとピンクのトンネルができるんだな・・・、 でもきっとその時は、人、人、人で埋まることも想像に難くないですね~<苦笑>。 初訪問のさくら坂でした!!
2023.10.25
◆ 片付けものをしていたら、金魚がついたかわいいポーチが出てきました。 お友達にいただいたものなので捨てられず・・・忘れ去られてました! しかし若干小さくて使いづらいところもあったので、リメイクしました。
◆リメイク生地に使ったものも、なんとゆざわやさんで500円で買った帯のハギレ。 ファスナーはなんと5本ひと組で100円ショップで売っていたものです<苦笑>。 リメイクと言っても、ポーチを作り直して、金魚を移植しただけ~! これでもオリジナルの名残りを十分感じることができ、いただいた人のことも忘れ無さそう~!! 最後、ボールタッセルもつけてみました!!
タッセル教室・東京自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2023.10.17
◆ お台所用品の「ラップ類」。 捨てる時にいつも思う、このギザギザのこぎり部分を何かに使えないもんかしらん!? 先日インスタで流れてきた動画。 投稿者の方の一回の動画投稿内容が沢山あり、またその速さについていけなかったのですが、一つだけ記憶に残りました。 そう、ラップのこぎりの有効活用。
◆ 皆さんもマスキングテープはたくさん種類をお持ちのことと思いますが、カッターがついていない・・・・。 それに利用できます!! 箱から外し大体5~6cm長さにカット。 後はテープの幅と厚みに合わせて折り曲げ、後ろは両面テープで端をくっつけて完成!! 即席テープカッターの完成です。 皆さんもお試しあれ!!
タッセル教室東京自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2023.10.6
◆ 先日美術館を訪れた際、ミュージアムショップで購入したスマホケースが、型番と合っていなくて(チェックしたのに・・)、連絡を取ったら親切にも取り寄せていただき、交換と相成り一件落着となりました。 ちなみに私が購入したカバーは、アンリマチスの絵画バージョン。 下地に天然貝を使ったような? キラキラです。<写真>
◆ 取り寄せの間、普段あまり気にしない箱の裏側を見て、提供会社のHPにアクセスしたら、「あら、いろんな種類がいっぱいあるんじゃない~!!」ということに気づきました。
◆ 私の失敗談より、その販売サイトをご紹介皆さんにご紹介し、お役に立てていただく情報にしようと思い下記サイトをご紹介します。 (決してリベート等はいただいていませんよ<笑>) スマホケースを探している人、なかなか見つからないという人、ご興味があれば覗いてください。 スマホカバー探しで苦労していた私より <苦笑>。 注意点は、最新モデルにしか対応していないことかな!?
販売元: 株式会社ロア・インターナショナル, ブランド名: ikins アイキンス
タッセル教室東京自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ