2014.8.17
◆ 例のごとく探しものをしていたら、いつ購入したかすっかり忘れていた貝殻でできたボタン状のアクセサリーパーツが出てきました。 それらを糸に通し、両端はグログランリボンに取り付けた簡単なもの。 それが最近のお気に入りです。 お昼休みの一時間で完成させたので、ご覧になった生徒さんもいらっしゃったかな・・・・。 実はその当日の夜に「女子会」があって、着ていった洋服とあわせたアクセサリーがいまいちピンとこなくて、急ぎ完成させた泥縄的なもの<苦笑>。
◆ モノクロ色によくあうので、最近大活躍してます。 作り方はいたって簡単。 リボンは片側80cm程度の長さを準備。注意点はリボンに取り付けるとき、リボン側に小さなビーズなどを使って糸が抜けてこないようにしないといけません。 ただの玉止めではだめですよ。 本体を取り付けるときは、リボンの7~8cm上のところに。 その下に余っているリボンで玉止め部分を包み隠し、普通の糸で縫い付けます。 首の後ろでリボン結びをしてネックレスにしますが、それがちょっと大人かわいい雰囲気。 好きなパーツを見つけたら、皆さんもどーぞ!
2014.8.15
◆ 東京から離れること、約400km。 周りの景色、そして家の中も広々とした空間は、流れる空気も異なり、日常忘れている「空を見上げること」を思い出させてくれます。 やはり自然の多い空間はエネルギーチャージにピッタリです。 今年はお盆の真っ只中にお休みをいただいたので、菩提寺とともに親戚のお墓参り等、先祖を偲ぶ原点回帰の夏休みでした。 絵日記ならぬ、絵写真で・・・。
2014.8.9
◆ いつも通る道の途中にある小さな公園。 今日はやけに蝉の音がうるさいなぁ・・と思い見上げると、ちょうど目の前に蝉が一匹。 「おっ、これはシャッターチャンス!」と思い撮った一枚。 後で振り返ればな~んの意味もない写真です<苦笑>。 でも、今このタイミングで撮らないと、蝉がどこかに飛んでってしまう・・・・、きっとそんな気持ちでシャッターを切ったような気がします。 しかし、なかなかいい写真だと思いますが・・・。
◆ 人生にも似たようなことが。 あ~、あの時「NO」と言っとけばよかった、 あの時「無理して行っとけばよかった」等々。 すなわち、この「シャッターチャンス」のような状況に似て、瞬間的に判断し行動しないと、”セミ”はあっという間にどこかに飛んでいってしまい、後悔することに。
さてと、教室は明日から、オボーン(お盆)ホリデー~♪。 ちょっとお休みしてエネチャージしてきま~す。
2014.8.7
◆ 夏の定番、「冷やし中華」。 一言で冷やし中華といっても、各々たれの味に特徴があったり、具材もいろいろで・・・・。 高そうな具材が使われていると、おいしいけどお値段が張りますし・・・。 どこに妥協点を見出すか悩ましいところですが、ランチはやはり”コストパフォーマンス”の観点が大事ですね。
◆ 納得のいく一品を見つけましたよ。 お店は、既にご紹介済のところですが、生徒さんいわく「冷やし中華、おいしかったですよ~。」 と逆に情報をいただき、私も早速食べてみました。 900円で、具材は、蒸し鶏、 チャーシュー、クラゲ、キウリ、そして彩りにホンの少しではありますが、本物のカニがちりばめられています<苦笑>。 細麺でいい感じ。 少し甘めだと説明してくれましたが、丁度いい感じ。 お店の方の話によると、冷たいものは食べた時に量が少なく感じるのだそうです。 100円増しで大盛りにできるのも、嬉しいかも! お試しあれ。
お店: 龍皇(ロンコウ) 奥沢5-29-10 自由が丘リヒブレビル2F、教室から徒歩30秒
11:30~15:00 (LO: 14:30)、電話: 03-6715-6097
JUGEMテーマ:JUGEM
2014.8.5
◆ 以前コラムでご紹介した「ロゼットタッセル」を箱に付けられたとのことで、生徒さんが写真を送ってくれましたので、早速ご紹介です。 タッセルと言っても、この作品は房糸ではなく、アーモンド型の木型を使用していて、こんな形も応用として素敵だと思います。 (タッセル部分はカリキュラムですが・・苦笑。) 箱に使われた生地も爽やか、夏の雰囲気で素敵ですね~。
◆ 写真をいただく度に、本当に嬉しく思います。 作られた作品がちゃんと生かされ、箱の中にしまいこまれてない・・・、その証拠ですもんね!!
2014.8.4
◆ 夕方用事があってちょっと教室を抜けて外に。 自由が丘駅前ロータリーでは「盆踊り大会」をやっていました。 おーッ、季節ですね~。 見ると外人のお姉さんも浴衣姿で、若いママさんは子供を背に負ぶって参加してます。 いや~、なんとも和やかな日本の夏の夕方。
◆ 三波春夫さんの歌声で「東京五輪音頭」や「炭坑節」等々に、鉦と太鼓が加わって思わず手拍子が出ちゃいます<苦笑>。 はて、ずいぶん「盆踊り」には参加していませんが、盆踊りソングって、これだけじゃないよね? ここは東京だからこのバージョン!? 地方によっては違うバージョンの「盆踊りソング」があるはずだよね・・・、なんて思いながら帰ってきましたが、来年は、事前に日程を調べて授業が終わったら皆さんで一緒にこの輪に入る計画もおもしろいかな・・・なんて。 みんなで踊れば恐くない!?
2014.8.1
◆ インテリアの世界は、ファッションの世界と通じるものがあると思っています。 今、「新国立美術館」で開催中<2014年6月18日~9月1日>の「バレエ・リュス展」。 バレエ公演は見たことはあっても、衣装だけを見る機会は少なく、しかも昔のものってどんなのかしら・・・と興味を持ち、行ってきました。
◆ このバレエ団の活躍は、1909年から1929年なので、100年ほど前の衣装は、さすが色あせしていますし、また汗染みもあったりと、結構リアル<苦笑>。 その衣装デザインには画家のマティスなどを起用するなど、古き良き時代の舞台芸術を見てとることができます。 衣装には刺繍はもちろん、貝殻や金属類の飾り、そしてタッセルなどが装飾されていて驚くものがありますし、その色使いも勉強になります。 入場時にパンフレットと一緒にもらった当時の入場券のレプリカ<1916年11月3日>は、これから上演されるだろう舞台を想像させ、クぅ~ッ、憎い演出です。
JUGEMテーマ:JUGEM
2014.7.30
◆ vol. 580のコラムのタイトルに「セレンディピティ」と記しましたが、どうもその語源は、ある”おとぎ話”に由来することを見つけ、早速、図書館の所蔵本を借りて読んでみました。 童話ですから、2~3時間であっという間に読めますし、内容はそれなりで・・・。 しかしその語源をたどるには、翻訳された竹内慶夫氏の書かれた巻末の解説がとても参考になります。 『18世紀のなかばにイギリス人の文筆家としてしられているホリス・ウォルポール伯爵が「セレンディピティ」ということばを作り出しました。(P188)』 ほんの一部のご紹介ですが、もっと深いのでご興味のある方は是非ご一読を。
◆ 竹内氏自身が"セレンディピティ"という言葉に出会ったのは40年くらい前とのこと。 ご本人はその言葉の意味を探求していくうちにこの物語に出会い、翻訳に至ったという経緯もうなずけます。 そう、知の探求は、糸をたぐるかのように連鎖的につながるものなんですね~。
JUGEMテーマ:JUGEM
2014.7.26
◆ 季節のご挨拶・・・と言えば、今は暑中お見舞い。 思わずむふふっと、笑ってしまう「暑中見舞いのカード」をいただきました。 ビール缶仕立のカードで、プルタブの部分を引くと、”プシュッ、トクトクトクシュワ~”という注ぎ音付き。 なんとも笑える愉快なカードです。 何回もプルタブを起こし、はーぁ、私はこれで何本ビールを飲んだことになるのかしらん!?<苦笑> 教室の中でも、このカードで皆さんと一緒にちょっと息抜きに楽しみたいと思いま~す。 Thank you for sending the greeting card, Ms. Mariko-san.
2014.7.24
◆ 社員証などを入れる「IDカードホルダー」というのがありますが、警備員の方がチェックしやすいように会社員の方は皆さん首から下げていますね。 ジェームスボンドは、「ガンホルダー」。 そして私は「ハサミホルダー」。
◆ 授業中は、机から机に移動しながら説明していくので、よくハサミを別のテーブルに置きっぱなしになり、いつも捜してしまいます。 そこで作ったのが、「ハサミホルダー」。 ハサミと定規とペンを入れるつもり。 このアイデアは、生徒さんが持っていたハサミホルダーですが、それはとてもかわいくて・・・。 私のものは、それこそ前回コラムご紹介した、serendipitousセレンディピタスな「コースターx 2枚」を裏同士に合わて縫い、ポップコーンバスケットから紐をはずして、これに取り付けただけの単純なもの <苦笑>。 授業中いつも首にかけていれば、もうハサミを探す手間はなし。 効率的に仕事ができるかな・・。