• vol 61. もみの木の香り

    2009.12.9

    ■海外の空港に降り立った時の香り、雨上がりの土の匂い、バラの香り・・、嗅覚は記憶をつかさどり、その時の状況を思い出させてくれる五感のひとつだと思う。
    ■送られてきたダンボールを開けたら、なんと、もみの木でできた素敵な「ドアスワッグ」。季節柄よく見かける「Wreath: リース」ならぬ「Door Swag」とは・・・。お花のアレンジメントに詳しくない私だが、垂れるものは、カーテン飾りの”スワグ”と一緒なんだぁ~。感心するやら嬉しいやら。早速ドアに吊り下げたら、店内がもみの木のすがすがしい香りでいっぱいになった。きっと来年もこの季節にこの香りを嗅ぐと思い出すひとつになりそうだ。
    Thank you so much, Hidedo-san.

  • vol. 60 椅子の座面張替え

    2009.11.29

    ■ 「先生、これをやりたいんですけど・・・」「やりまッしょ!!」 確かに誰の目からみても、取り替えた方がいいのでは・・・と思われる代物であった。(失礼!)
    ■ 教室内だけでの作業では、完成品を見ることができない私に、写真を送ってきてくれました。 もちろん座面のクッション材も新調し、カーテンを作ったときの余り生地で張った座面は見事に復活を遂げ、インテリアに調和!! その完成を見るたびに、生徒さんと一緒にニンマリしてしまいます。ウフッ。
    ■Chika-sanの作品

  • vol. 59 カーテン上飾り バランス (Valances)

    2009.11.26

    カーテンの上部を飾るものは、総称トップ・トリートメントと呼ばれます。それらはデザインによって大きく4つに大別され、今回ご紹介する1. バランス(Valances)以外に、2. ペルメット(Pelmet)、3. ランブルクィーン(Lambrequin)、そして4. スワグ&テイル(Swag & Tail)に分かれます。
    カーテンだけあれば、用は足りるでしょう・・・。まったくその通り。しかし、その効用のいくつかを実際の例で見てみましょう。窓に換気口がついています。カーテンを開けた時、そこが目障りでそれを隠しておきたいという友人の窓のカーテンに対するソリューションは、上記の4つの中から1つを選択すること。 選択基準も大事です。手作りカーテンの観点から言って、手作りのし易さ、セッティングの容易性、そしてデザイン性も重視すると、1.と2.が最も適していると言えるでしょう。 3.は、正直言って今やオールドファッション(流行おくれです)、 4.はカーテンポールを活用したデザインに適しており、そのデザイン性はよりクラシックな雰囲気に合いますので、生地選択にも影響すると同時に、お持ちの家具との相性も大切にしたいものです。(※カーテンポール以外でももちろんセッティングは可能です) 
    出来上がりは、床下までのフルレングスのカーテン丈に加え、バランスを加えることによって、全体の長さが220cmになり、お部屋を大きく見せる効果にもつながります。

    日本には、便利なレールがあるんですねぇ~。取り付けたところです


    ■ 今年の秋に嫁いだお嬢さんの部屋を、ゲストルームに変えたいという希望からスタートしたお部屋の改造プロジェクトは、里帰りするお嬢さんご本人が一番良く活用するという点で、彼女の意見も取り入れ、さわやかなチェックの生地を選択。 
    カーテンの裏地もまた、更に細かいチェックの柄が選ばれ、裏にも隠れたおしゃれ感覚が・・・。それに合うバランスのデザインとして提案したのが、スモッキングスタイルです。セッティングが終わった時、私も思わず「チョーかっこ、かわいい~!!」と叫んでしまいました。 

    2009/11/26 記載

  • vol.58 緞通

    2009.11.17

    ■先週開催されたインテリアのイベントである「JapanTex2009」。特に印象に残ったのが、敷物の一種である「緞通」。「赤穂の緞通」の展示並びに実演のブースである。(下写真) 佐賀の「鍋島緞通」、大阪の「境緞通」と並び、日本の三大緞通のひとつに数えられているのだそうだ。織られるサイズはすべて一畳分。一本、一本の縦糸に結びつけては、その糸をカットする、気の遠くなりそうな作業を経て完成するそのプロセスを、私は始めて見た。遥かシルクロードを通って中国に伝えられた絨毯。日本の中にもいくつか存在することは知っていたが、やはり百聞は一見にしかず、である。


    ■この存在を知っていれば、これを買ったかどうかは少々疑問ではあるが、我が家の敷物は、いわゆる中国のシルク緞通である。夏はひんやり、冬は暖かく特に静電気等も感じず、裸足で歩くととっても気持ちがいい。シルク素材は見る角度や光の加減によって色目が違うのも一味。敷物はインテリアの観点から言えば、床に独立した区画を作り、変化をもたらす効果があると言えるでしょう。

  • vol.57 ボックス型クッション

    2009.11.11

    ■ 自宅で使っているボックス型のクッションの布地をずっと変えよう、変えよう、と思いつつ気になっていたものをやっと新調!!  60cm角の大きいサイズは、背もたれになったり、はたまた床に座るときは「洋風座布団」に早変わりと大活躍の割には、長いこと放置されていたわけで・・・、まったく「紺屋の白袴」なり。
    ■ デザインは、ちょいと遊んで「ボタンニング」(両側からくるみボタンを使用して中のクッション材を固定)」。しかしこのデザインは長短ありで、洗濯の際はこのボタンをはずし、またセットしなおさなくちゃいけないところ。でもデザイン性が増し表情が豊かになります。洗濯性を望むか、デザイン性を望むか、悩むところでもあります・・・。


    2009/11/11 記載
     

  • vol. 56 英国大使公邸の猫

    2009.10.31

    n         先日インテリア関連のイベントがあり、英国大使館にお邪魔した。もちろん入れるところは限定され、プライベートエリアには「立ち入り禁止区域」を示すロープが階段に置かれている。何気に上を見上げたその時、一匹の猫が階段を下りてきた。大使ご家族のペットである。途中で立ち止まったその姿勢の良さは、なぜか凛とした品格さえ感じる。アビシニアン種か!? 大使館スタッフに尋ねるのを忘れ、名前は不明 (残念!) かわいいお出迎えを受けたような気持ちになったが、それとも猫ちゃん側からすると「なんかうるさいなぁ」とでも思って出てきたのかしらん。
     


    n         やはり何気にチェックするのはやはりインテリア。 まずは窓の形からして違うんだよねぇ・・・等と思いつつ。猫ちゃんと、そして登場してきた階段の踊り場のカーテンでした。


    2009年10月31日記述

  • vol. 55 ホテルの鍵、キータッセル

    2009.10.17

    ■ 最近は日本のホテルに宿泊する機会も少なくなったが、お部屋に入るときの鍵といえばカード形式の、差し込むと緑のランプがついて、開錠できるものがほとんどのような気がする。アメリカのホテルもまったくその通りですね。

     

    ■ 海外のホテルを紹介する本、『HOTELES & MORE』 (Angelika Taschen著)。LONDONPARISバージョンが出ているが、このどちらも保有している。いつか滞在するかもしれない・・・!? ではなく、どんな雰囲気なのかインテリアの興味で購入したものである。やはりお国柄が出ていて、とてもおもしろい!!  パリのホテルの「Hotel Bourg Tibourg」の紹介巻頭ページ。(下写真)。 各お部屋の鍵にはキータッセルがついて、さすがはパリ。 なんかアットホームな感じさえ伝わってきます。

    ■思わず、同じタッセルを作ってみたくなり、作ってしまいました。 ちょっとスリムだったかしらん・・・。

     

     

     

    2009/10/17 記載

  • vol. 54 ロンドンブラインド

    2009.10.8



    n                前回のコラムでご紹介したブラインド(英国呼び名)のデザインは、「ロンドン・ブラインド」という名称のものです。 日本では、一般名称は「シェード」と呼ばれ、これと同じデザイン名は、「ルーススタイル」です。 その特徴は、ヒダが出るように畳みあげ、両サイドが下がるデザインですね


     


    n         制作前に生地を見ながら、「両サイドに赤のインパクトがあるとかっこいいなぁ~」と思い、わざわざ赤い生地を買ってきてリボンを作り、装飾して見ました。 思いどおり!!  トリニティ・オリジナルデザインの完成。 かっこ、かわいい~、大満足です。


     


    n         さて、この「ロンドン・ブラインド」の制作は、装飾目的にしており、あまり頻繁に昇降するには適さないデザインです。 あくまで、途中まで降ろしておき、外部からの目隠しや、またはデザインを楽しむためを目的としています。 カーテンショップでオーダーする時は、その使用目的も明確に伝え、デザインを選んでくださいね。


             


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 54 カーテン手作り vs オーダーカーテン

    2009.10.7

    ※ 「手づくりカーテン用タッセル」の記事はこちらから
    ■ ほぼ間違いなく、ほとんどの皆さんは言う。「カーテンは高い!」そうですねぇ~。 思わずうなずいてしまいます。 ひとつの大きな窓を例にしても、確かに生地分量もザクッと10m。 それに掛けることの生地単価、加えることの縫製代。窓数によっては、あっという間にウン十万~の単位を超えてしまうオーダーカーテン。
    ■ そこで「カーテン手作り」。下の写真はイケアの生地を使用した「ロンドンブラインド」です。エプロンを作ろうと思って購入していた生地を転用しました。
    ・使用長さ1.5mで1,500円 (完成サイズ幅90cm)、M単価1,000円は、ヤスッ。
    ・赤いリボンに使った生地2mで1,300円、
    ・裏地(もちろん付けます!!) 1.5mで2,000円、合計4,800円なり
    こ~んなに安く素敵に仕上がります。(※取り付け機材は含まず。今使用中のものを使えば0円)

    ■ しかし、高い生地はやはりそれなりの風格を持ち、とっても素敵ですし、お部屋の品格さえ左右しかねません。お客様をお招きするお部屋、寝室、子供部屋、階段踊り場、台所、洗面所等、カーテンを必要とする場所は沢山。 部屋別に「オーダーカーテン」と「手作りカーテン」を分けて考えるのもひとつも手です。それに、きちんとした作り方を習得すれば、様々な構造(!?)が見えてきて、きっと大きな収穫にもなることでしょう。
    ■ 皆さんのカーテン手作りへの挑戦、サポートさせていただきますッ!!

  • vol. 53 ブラインドのヘディングデザイン

    2009.9.30

    ■カーテンのヘディングとブラインドのヘディングを区別する必要は全くないのです・・・、とvol.50でご紹介した「パフヘディング」。このようにブラインドのヘディングに変身です。ブラインドの場合は、逆に上部が固定されているがゆえに、このようなデザインが可能になるのです。もちろん、「スモックヘディング<vol.8 2007年6月投稿>なんかもとても素敵でしょう。
    ■通常ブラインドのヘディングは、何もないか、もしくはギャザーしかなくどうしても単調になりがち。そんな時に、是非どうぞ!!