• vol. 567 外人の刺青 vs 日本人のTシャツ

    2014.6.24


    ◆       外人が入れている刺青(いれずみ)の「日本語」を見て、どんな意味かしら??? と首をかしげたくなるような漢字を見たことって、ありませんか?  今開催中のワールドカップのギリシャチームのカゲス選手の腕に彫られた「寒冷殺人魔」。 意味わかりませ~ん。


     


    ◆       でも、日本人が着ているTシャツに書かれた「英語」。 これにも時々、首をかしげたくなる英語を読まされるときがあります。 そういう私も変な(?)英語が書かれたTシャツ、持ってます。 Born to annoy (嫌われるために、生まれてきた)? でもTシャツキャラがアニメの「The Simpsons」なので、しかたないかぁ~と思っているが・・・・。 そう、このTシャツは、息子バートのヘヤスタイルです。 そんな意味でこの話の結果は、ま、どっちもどっちということで、ドロー(引き分け)ですね<苦笑>。
            


    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol. 566 卵かけご飯

    2014.6.23


    ◆       創業天明元年「神宗」のつぶ状昆布、粉状昆布そして、出汁醤油が入っている「卵かけご飯」のセット<期間限定販売>をいただきました。 普通の「卵かけご飯」でもおいしいのに、さらに昆布や出汁醤油をかけたら、一段とおいしくなるだろうと簡単に想像できます。 週末にご飯を炊いたら・・・早速食べようと楽しみにしてました。


     


    ◆        いつかTVで見た「卵かけご飯」の食べ方とあわせ技。 白身だけあつあつご飯にかけ、急ぎかき回すと、ご飯の熱で白身がご飯粒にからまり、ふわふわになります。 そして卵をかけて・・・一口。 おいしい!!  これまたいただきものの、京都雲月の「小松こんぶ」、そして自家製浅漬けと一緒に。 日本人に生まれて幸せ~<笑>。
            
     


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 562 空き缶プルトップのバッグ

    2014.6.14

    ◆ 靴を見ようと何気に入ったお店で店内を回っていたら、不思議な感じのバッグが目に入り、よくみたらその素材は、空き缶のプルトップ。 よ~く見ないとそれとは気がつきません。 これぞ究極のリサイクル・エコと呼べるのではないかしら<笑>。 イタリアDELALEO社のものですが、今ワールドカップで話題ホットなメイド・イン・ブラジル」。 パンフレットの説明によると、Salvador de Bahia地区の貧困の人々が収入源としてプルトップを回収、洗浄、乾燥、糸で編んで製品を作っているとのこと。 アーティステックな面白さとデザインが気に入り、つい衝動買い。

     

     

     

    ◆ 先日バッグを専門に扱っている方と話をしていたら、ご存知無かったのでWeb検索時のキーワード(プルトップ バッグ ブラジル)を教えてあげ、私も出てくるかな~と思い、引いてみたら、まぁ出るわ、出るわ・・・・わんさか!!   日本語で作り方さえ書いている素人の方もいてビックリ。 プルトップのリサイクルはもう珍しいものではないんですね~。 今回は、ファション通信のような内容になってしまいました<苦笑>。

     

     

     

     

    JUGEMテーマ:アート・デザイン

     

  • vol. 561 配達牛乳

    2014.6.12


    ◆       テナントビルに入居していると、実にさまざまな訪問販売の業者さんがやってくる。 化粧品やお饅頭売りもいたりして・・・。 先日、ご近所の明治の牛乳屋さんが営業にやってきた。 別に牛乳はスーパーで買えば済む話・・・と思いましたが、確かに瓶入りの牛乳はおいしいし、パンフレットを見たらスーパーでは売ってない商品も沢山あります。 お試しということで契約しました。



    ◆      今日が配達初日。 興味のあった「クロレラ入り乳酸飲料」と「高機能牛乳」です。 さっそく、いただきました。 腰に手をあて、一気飲み!? <苦笑>。 さわやかな甘さの一本。 昔は当たり前だった配達も、今では配達してもらうことが贅沢な気分になるから不思議です
        


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 559 追っかけ

    2014.6.9


    ◆      「追っかけ」と聞くと、熱狂的な宝塚ファンを思い浮かべますが、追っかけをしたことがない私には理解できない・・・・。


     


    ◆        先日、シルク・ド・ソレイユの「OVOオーヴォ」を見てきました。 ご覧になった方も多いのではないかと思いますが、東京公演は6月末まで。 久しぶりです。 ご存知、カナダを拠点とするこのファンタジーサーカスは、1992年「ファシナシオン」が日本初上陸。 考えてみるとこの演目の大ファンになって結構出かけています。 1994年「サルティンバンコ」、1996年「アレグリア」、2003年「キダム」、今回の「オーヴォ」・・・。 なんたって「アレグリア」は2005年にイギリスでも見ましたからね。 毎回、ストーリーは異なり、好きなものや今回はちょっと・・・というのもありますが、とっても楽しい舞台である事に間違いなく、一度も見たことがない、という方には是非お勧めです。 しかし、考えてみれば私もシルク・ド・ソレイユの追っかけファンだと気がつきました<笑>。
        


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 558 インテリアライフスタイル2014

    2014.6.7


    ◆        今年の招待状が届いたが、どうしようか迷った末、イベントに出かけた昨日。 このイベント内容は、”インテリア”関連の小物類が中心で、店舗運営をしているバイヤーさんの為の商談が目的なので、個人の方も入場は可能だが、その場で展示品を購入することはできない。 出展企業は、日本全国そしてヨーロッパ等の海外の出展企業も多く、日本での代理店探しをしている企業も多く見かける。


     


    ◆      全体、地方の若手起業家が頑張っているなぁ、という印象。 相変わらずインテリアのデザイン傾向はモダン。 ルームフレグランス等、お部屋の雰囲気アップのアイテムの出展社数は今がピーク!!  私のビジネスは販売中心ではないので、でかける理由のプライオリティーは高くないが、それでも意外な発見や、インテリア小物類のトレンドを確認することができるので、時間の都合がつく限り、のぞきに行く。


     


    ◆       今年も収穫あり、でした。 なんとタッセル作りに使えそうな来年の干支フィギュアを見つけたり、眼鏡を忘れて困っていたところ、あるブースで斬新なアイデアの老眼鏡(厚さ2mm)を見つけ、拝み倒して譲ってもらったり・・・<苦笑>。 写真のミラーは、随分以前のイベントでフィリピンのデザイナーさんが、最終日に本国に送り返す手間を省くために、安く譲ってくれました。 店頭に飾ってますが、なんとも斬新でお気に入り。 物事、なんでも交渉次第、を痛感です。
        


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 555 ロゴ入りカップ

    2014.5.28


    ◆      磁器の食器にシールを貼り、焼き付ける”ポーセラーツ”という習い物をされているという、タッセルクラスの生徒さんからのいただきもの。 なんと、教室のロゴ入りのカップです!   カップの底にも、さりげなくタッセルが印刷されていて・・・。 タッセルの道具類用にスタンプを開発した時、紙にスタンプを押してほしいといわれたのは、こういうわけだったんですね~。 これだと、なんでもシールに展開し、食器類を飾ることができ、なんて便利なんでしょう。 記念品やオリジナル作品にピッタリ。 早速、使わせてもらっていますよ。 ありがとうございます!


     


    ◆      ご持参いただいた入れ物は、新聞紙で作ったバッグ。 この新聞紙バッグを作るのもまた、趣味の世界のものなんだそうです。 フランス語の新聞は、ちょっとオシャレ~。 私が知らない世界は、まだまだ沢山ありますね~。
            


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 554 ひとつ紋

    2014.5.25


    ◆       着物の世界の「紋」。 先日、好みの刺繍モチーフを見つけたので、夏の冷房対策用カーディガンに付けようと購入。 早速取り付けました(写真は作業中デス・・)。 背中につけたので、まるで着物の”ひとつ紋”です。 隠れたオシャレといった感じで、結構いいかも・・・・<笑>。 もともと、ひとつ紋は、着物の世界でもおしゃれ着に付けるものですモン・・・ね <わかりました~?苦笑>。


     


    ◆     なんたって、MUJIで買った安いカーディガンなので、面白みもなんともない無愛想なヤツ。 でも、このひと手間が素敵に変身です。 ついでに、安っぽいプラスチックボタンも取り替えちゃお~。
        


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 551 刺繍と生地に反応

    2014.5.17


    ◆      最近、刺繍を見ると反応してしまう私がいて・・・、さて何故なんでしょう。 生徒さんの中には刺繍の先生方を始め、刺繍をたしなまれている方が沢山いらっしゃいます。 長い間、見聞きしていて、けっこう刺激を受けていることは確か。 最近その熱が上がっているようで・・・。 しかし、私はどんな刺繍が好きなのかさえ不明<笑>。 図書館で借りてきた10冊ほどの本を眺めていたら、やっと自分が好きな刺繍の傾向がつかめた気が・・(錯覚!?)。 さて、自己流でやってみようかな・・・・と思案中ですが、さてさてどうなることやら。


     


    ◆      先日、クッション制作用に生徒さんがご持参された生地を見た途端、写真を撮らせてもらいました。 ご本人はなんのことかさっぱり・・・・ですね。 実は、それらの借りてきた刺繍の本の中に、同じ生地を使った作品が出ていたので、私としてはビックリ。  一般的に刺繍は美しいもの、と思うそんな中で、あえて嫌われがちな「蟻」や「蜘蛛」いうモチーフを使う大胆な発想はとてもユニークで印象的です。 しかし、「生地」に反応するのは、私の職業病とも言えなくもありませんが。                


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 573 明治時代のクールジャパン!

    2014.5.5

    ◆ 連休の一日、三井記念美術館(日本橋)に行って「超絶技巧! 明治工芸の粋・特別展」を見てきました。 明治時代に作られた日本の工芸品の展示会です。 武士の世が終わり、帯刀廃止などによってそれまでのさまざまな技術が工芸品に転化。 外貨を稼ぐために多くの工芸品が海外に輸出されてしまい、なかなか日本でそれらを目にする機会が少ない工芸品。 展示されているものは、それは、それは緻密かつ精巧で、よくぞここまで・・・と、溜息がでるような作品ばかり。 パンフレットの言葉にあるように、超絶技巧の数々。 まさしく明治のクールジャパン!! です。

     

     

    ◆ 京都によく行かれる方は、きっとご存知かもしれませんが、清水三年坂美術館」の所蔵品なのだそうです。 連休の割には比較的空いていて、ゆっくり鑑賞することができました。 来週5/11(日)には、NHK日曜美術館の番組で紹介されたら、以後は混雑が予想されるかもしれませんね。

     

     

     

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

     

1 34 35 36 37 38 59