
2014.4.2
◆ 「今日はなんか、荷物がすごいですね」 「実は相談したくて、作った箱(カルトナージュ)をもってきたんですよ」 と生徒さん。 渕に貼った布が少しずれたらしく、その隙間を何とかしたいとのこと。 隙間を埋めるために、細いコードを貼ろうかなという、相談でした。
◆ たやすいご相談です。 「三つ撚り紐」を作成してもらい、周囲に糊で貼ってもらいました。 逆にアクセントになって素敵です。 更にタッセルについては、以前カリキュラムで作成したタッセルが登場し、これまたピッタリ。 自由に色を選んで作っていただいた作品です。 布地といい、紐といい、さらにタッセルもすべてドンピシャですね。 やはり各個人の方の好みには、傾向があるんですね~。
JUGEMテーマ:JUGEM
2014.3.6
◆ コラムvol.562で、生徒さん作品ハーフドールのドレス」をご紹介しましたが、ちゃんとその機能を生かして活用すべく、ドレスの下に使う「ティーコージー」をご本人は別途作成されました。 そのまま使用されてもいいかと思いますが、やはりシミがついた時に気になります・・・。
◆ レースを貼り、その隙間にリボンも通してあります。 息子さんがもらってきたバレンタインチョコに飾ってあったリボンを利用されたそうです<笑>。 アイリッシュドレスデンドール風の優雅なお人形ドレスの雰囲気にピッタリの、そしてこれもまた優雅な雰囲気のティーコージーが完成です。
そう言えば作成途中、中綿と一緒にNASA開発のアルミシートもこっそり縫いこんでましたねぇ~。 そのアイデアに脱帽です。 きっと長時間冷めないティーコージーとなることでしょう。
2014.3.5
◆ ニトリで購入されたというテーブルランプ。 ベッドサイドで使われるとのことで2個購入された生徒さんが、シェードの張り替えをされました。 さすが、ニトリ。 1台のお値段は、なんと驚きの1,490円です!! 高さ23cmのかわいいサイズ。 箱の写真を見てもわかるように、やはり価格との兼ね合いでお地味な感じ。
◆ シェードの生地を変えただけで、グ~ンと華やかに変身です。 もちろん古いシェードは、全て除去。 型をとって耐熱素材も新しくします。 下の写真は、渕のワイヤーを元に戻す作業だけだったので、後はお家での宿題ということで半完成品となっています。もし形がお気に召したイケアやニトリで購入したものは、惜しみなくシェードをはがし、変身させることができるのでは・・・・。
※生地提供: Trinity
2014.3.1
◆ 早いもので、もう3月ですね~。 3月と言えば、「お雛祭り」。 小さい時、お家で母親の手料理や近所のお雛さまを見に行って、お菓子をもらうのが楽しみだった懐かしい思い出。 女性であれば、そんな思い出のひとつやふたつ、お持ちのことでしょう。
◆ 片付けものをしていたら、いつ買ったのかさえ忘れていた木型が出てきました。 ゆざわやさんで見つけたもので、顔がかわいかったのと、形がおもしろかったので、つい購入したような気がします。 あら、この季節に使えるじゃない、と思い立ち、早速「お雛さまをイメージしたタッセル」を作ってみました。 人形師じゃないので、髪の毛がちょいと難しかったけれど、ま、いいか。<苦笑> きゃわゆい~。でしょ! 着物に9色も使い、帯止めにキラキラ~。 5cmのおチビちゃん、是非教室でご覧くださいね。
2014.2.18
◆ タッセル体験講座にいらっしゃったお客様のバッグと、それに飾ったタッセルです。 体験講座(Cコース)でご案内しているものは、ヘッドの色を選んでいただけますが、白と黒のコンビネーションの選択、そしてバッグのパールビーズとヘッドの水玉が相まって、とてもキュートでした! 直ぐに使えるタッセル体験、皆様のご参加をお待ちしております!!
2014.2.14
◆ 前のコラムでご紹介したバッグの裏地のあまり布で、自分で使う「ポーチ袋」を作成。 もちろん紐も自作ですよ~。 これまで使っていたものはちょっと小さいなぁ、思っていたので勢いで作ってしまいました。 汚れる前にお披露目です。 ポーチ袋は、バッグ・イン・バッグとして、小物類をいれて、バッグの中で大活躍してくれます。
◆ グレーの色に映えるキラキラのアイロンデコを貼り付けて見ました<笑>。 文字は写真のように、LOVE。 鼻歌が出てくるくらいのいい言葉です。 ♪Loveは世界の言葉~、Loveは二人の宝~、愛し合えば明日も明るい、Love, Love you Love, I Love you ~♪
2014.2.12
◆ 今日完成した、生徒さん作品「椅子カバー」をご紹介しましょう。 教室で椅子をお預かりしていたので、完成作品とともに写真を撮らせていただきました。 椅子自体、同じものがひとつとしてないので、個々に型紙を起こすところから始まる「椅子カバー」は、上級者向けカリキュラム。 立体、カーブ、さまざまな箇所の厚み等々・・・・、考慮する箇所が沢山あり、やはり作成には少し時間を要します。
◆ 確かに、持ち込まれて椅子は、大分痛みが目立っていたので、カバーをかけるのが最適。 今、ふたつ目の制作に取り掛かられましたが、ひとつめの型紙がありますので、2台目以降は意外にスムーズに行くことでしょう。 頑張って!
2014.2.8
◆ バッグに使った生地(写真)、多分2年くらい押入れで眠っていたでしょうか・・・・。 姉に頼まれたバッグ作りですが、どうしてもありきたりのデザインしか思い浮かばず・・、つまらないものを作る気にもなれず、忙しさを理由にほったらかし状態 <苦笑>。 先月のある日、某所でグレーのサテン生地を見た瞬間にひらめき、時間の合間に一気に完成です。 閃くと超~早い私のもの作りのパターンだな、と思います<笑>。
◆ 生地がクラシックな雰囲気で硬いイメージ。 茶系の色が重くならないように選んだグレーのサテン生地は、クラシックな生地の雰囲気に負けない光沢を、そして上部の蓋の部分の巾着タイプが、柔らかさをもたらしてくれました。 (ちょっぴり、自画自賛でゴメン!!) 紐はもちろん、タッセル作りの「三つ撚り紐」、そしてエンドもタッセル作りのテクニック。 タッセル作りのさまざまなテクニックは、こんな風にも使えるんですよ。
2014.2.6
◆ 生徒さんの作品です。 ハーフドール用にデザインされたドレス。 もちろん、ティーコージーとして使用するので、現在中に入れるティーコージーを作成中。 人形は一体一体、顔や洋服の色を含め、雰囲気がまったく異なるので、ドレスのデザインはとても難しいものなんだなぁ、と思います。
◆ 上半身のドレスの色に合わせ、デザインされたドレスは本当に素敵です<パチ、パチ、パチッ!! > フェザー付き帽子もご本人の手作りです。 当初のデザインから変更したので、ちょっと時間がかかりましたが、今のデザインが一番いい感じに仕上がっていると思います。 ご本人は、もともとお人形が大好きということもあり、さすが、という感じです。 Ms. Minako-sanのオリジナルデザイン。 愛情さえ感じる作品です。
2014.1.31
◆ カーテンのヘディングにスモッキングをした例は過去(下記)にも何回かご紹介していますが、今回は「タッセルタイバック」: <開けたカーテンを縛る布のことを言います>に、スモッキングをした例をご紹介しましょう。 ひょんなきっかけで、試作品を作ることになったものですが・・・。
※ 「コラムvol. 90 子供部屋のカーテン」で、生徒さんの作品がご覧になれます。
※ 「コラムvol. 59 カーテン上飾り」で、生徒さんの作品がご覧になれます。
◆ これは手仕事でしかできない・・・。 スッキングのやり方は、二通りの方法があり、 糸が外に出てくる「シェブロンステッチ」、つまんだところにしか糸が見えない「ハニーコムステッチ」。 写真は前者です。 2007年に初めてコラムでご紹介してから、少しずつ世の中で認知度が上がってきたようで、とても嬉しく思います。 これでカーテンを閉めたときでも楽しさ倍増ですね!