
2018.12.14
年内のご受講並びに営業は12月22日(土曜)までです。 年始は1月8日(月曜)から通常に戻り、レッスンも開始となります。 この間にいただいたご連絡は、タイムリーにお返事できない場合がございますので、何卒ご了承の程、よろしくお願い致します。
2018.12.12
◆ いよいよ寒さが増し、本格的な冬がやってきた感じの毎日ですね。 今年の夏、フランスでバーゲンで購入したカシミヤのセーターを先日登場させた。 購入したお店は、カシミヤ専門店なので、もちろん夏でもカシミヤ製品しか置いていなエリック・ボンパール(Eric Bompard。) 羽織った瞬間、普通のセーターにはないぬくもりとなめらかな肌触り。「カシミヤに包まれることというのは、こういうことだったのよね~」<笑>。 たった一枚のセーターが、上質ということを思いださせてくれ、豊かな気持ちにさせてくれる。
◆ ユニクロでもカシミヤセーターは購入できる。 しかしこの暖かさには断然かなうはずもない。世の中からどんどん上質のものが消えていく状況に憂いを感じている近頃・・・。 皆さんにとっての”上質”とはどんなものでしょうか・・・・。
写真は、購入したPlumage Blueという色のジップアップのセーター。 ちょっと男性的デザイン!?
2018.12.8
◆ タッセルでも、ソフトファニシングでも「目打ち」はよく使います。 生徒の皆さんは、その使い勝手をよく知っていますね。 先日「SF体験でパイピングクッション」を作られたお客様。 クッションにファスナーを付ける時等、目打ちを使うと断然しっかり押さえることができます。 目打ちの便利さにとても関心し、目打ちの写真を撮って「私もこれ買おう~」と言ってました<笑>。 また、四角いものを縫って裏返した時、角を出す時にも活躍してくれますね。
◆ タッセルを作る時も、糸を押し込んだり、糊をちょこっとつけたり、絡んだ糸を最初にほどく時にも使ったり・・・・、先端が尖っているので、使いたい場所にピンポイントで”目打ち”を”狙いうち”! <苦笑>することができます。 目打ちは私にとって毎日の作品作りの必需品。
かく言うこの私も13年前に教室をオープンしたての頃、この道具の使い勝手の良さを洋裁のプロの方に説明してもらって以来の目打ち使いとなりました~。 今や新旧合わせて3本に・・・。
2018.12.4
◆ 先日、突然某企業の営業さんが、担当が変わったとのことでご挨拶に見えた。 少し時間もあったので、いろいろな質問に答えていたら、2~3日後に無線LANの中継器が届き、教室のパソコンもやっと無線で使えるようになった!! 見た目にも美しくないケーブルを何とかしなくちゃ・・とずっと思っていただけに、ちょっぴり嬉しい~。
◆ 今時、長いケーブルを引きずってPCを使っているなんて、古いよね~と理解しつつも・・・。 何かの機会や誰かのちょっとした背中押しでやっと実現できることってありますね。 それにしても遅すぎよね~<笑> 10年程、お付き合いが途絶えていた企業さんですが、お越しいただきありがとうございます。 きっとこれからまたいろいろお世話になることでしょう。
2018.11.30
◆ ロゼットタッセルと言っても、用途によって作り方やサイズ等、本当にさまざま。 カリキュラムでもいくつかロゼット・デザインを提供していますが、そのひとつの直径3cmの小さなロゼット。 販売に少しお出ししよう・・と、去年から言っていながら大分時間が経過してます<苦笑>。 やっと少し作りましたよ~。 用途はカルトナージュの箱や、ピンバッジしてスカーフ止めになんかにも応用がききますね。 → 参考: 箱に飾った例
◆ 販売用にするには、これから写真を撮って・・・<ふ~ッ>。 これをご覧になりご興味のある方は、ご連絡いただいた方か早いかも・・!? <苦笑> 今回は年内だけの特別価格税込3,500円でご提供します。※問合せはこちらから。
2018.11.22
◆ 以前のコラムvol.1168でご紹介した、いただきものの木型。それをデザインしたタッセルヘッド。 その続きとしてやっとスカートが完成!! これにはとても時間がかかりました~。
◆ これまでに発表したことのない新しいスカートデザインにチャレンジ。 作っている途中、オーバースカートの糸をクロスに編んでいくのに、頭がこんがらがってしまう場面もたびたび・・・<苦笑>。 ややクラシカルな正統派のデザインです。 ヘッドも、スカートも新しいテクニックをてんこ盛り~。
紐がない!? 「今日はもうこの辺でよかろうかい。」 集中しすぎて疲れ果て・・、最後は「西郷どん風」で閉めさせていただきます! <笑>。
2018.11.16
◆ 喪中はがきがポストに届き始めた今日この頃。 もう来年に向けていろいろな動きが始まってますね。 さて、さて恒例の干支タッセルの作成も始めないと・・という焦る気持ちになります。 来年の干支はイノシシ。 なかなかデザイン難題の干支かなと思います。
◆ すでにかわいい干支フィギュアを入手しました。 それを眺めつつ、タッセルデザインを考えています。 まずはデッサン。 紙に何種類かのデザインを書きます。 思いついたら電車の中でも書いてました<苦笑>。 その上に色鉛筆でざっくり色を乗せながら、色の組み合わせを考え、あーでもない、こうーでもないの日々が続いてます。 楽しい時間でもあり、思い通りにいかないと、がっかりする時間でもあります・・・<笑>。
◆ すでに入手した、うりぼう的な雰囲気のフィギュアをご覧にいれましょう。ぜひ皆さんもタッセルデザインを夢想してください<笑>。 デザインの練習になるかも~!?
2018.11.14
◆ 6月のコラムvol.1134で、タピオカドリンクのお店のことを書きましたが、はたまた今日は教室で話題になった、台湾から出店の「サニーヒルズ」の”パイナップルケーキ”。 青山には既にあるらしいが、そのお店が自由が丘にも今年の4月に出店していたらしい。 今年の自由が丘は、台湾フードが賑わっている!?
◆ 教室から2~3分の距離と、とても近いのでお昼時間にちょっと買いに・・<笑>。 お試しということで2個買い(600円)です。 四角い筒状の形をしたクッキーベースの中にパイナップルあんが。 写真は日本のみ発売のアップルケーキです。 どちらも食べましたが、パイナップルの方が私は好きかな。 あ~、今日も甘いものの誘惑に負けてしまった~<苦笑>。
2018.11.13
◆ 先週開催された【デザインフェスティバル at 東京ビッグサイト】。 知人が出展するというブースにタッセルを出してもらった。 デザインの異なるタッセルなので、相乗効果はあるだろうという安易なもくろみ・・・。
◆ 物事、やはり頭の中だけで考えているより、実際にやってみるのとでは大違い。 さまざまな気づきがあることがわかる。 この催し物は、作家さんの作品紹介とともに販売が主流。 売れるか売れないかは、来場者の年齢構成やそれを見越した作品等を訴求するマーケティング的な要素に加え、ブースの位置等さまざまな要因があるにしても、なにより自身でその場に立つ必要がありますね~。
◆ 5,000もの数のブース出展は、若手作家がとても多く・・・。 その中で、唯一足を止めた素敵なアクセサリーは、さすが藝大・武蔵野美大のデュオの3Dプリンターによる作品。 思わずお財布のひもを緩めてしまいました~。
2018.11.5
◆ 先週の11月1日からスタートしました「FOXファータッセル特別講座」。 早速シルバーFOXで作成された生徒さんの例をご紹介させていただきます。 今回は全ての色のサンプルを作成することができませんでしたから・・・。
◆ クラス受講の際、既に原皮をご覧いただいていて、お色選択に悩んでいましたが、「冬の季節に一番多く出番のあるバッグの色を想定して!」とアドバイスさせていただきました。 ブルーグレーのロンシャントートバッグにピッタリ!! ちなみに当日のお洋服も紺色で引き締めたブルー系のお洋服にもピッタリでした~。
ちなみにベージュ残3個となりました。 詳細は10月記述のコラムvol.1173でご案内中。 ご希望の方はお早目のご予約を!! →★お申込み