• vol.497 JUGIAカルチャー、タッセル講座ご案内

    2013.10.8

    n         京都に本社を置く「JUGIAカルチャーサロン」様が、川崎駅前での新規サロンオープンに伴い、タッセル講座開講のご依頼のメールを受けたのは、フランス滞在中。 帰国後、わさわざ京都からご挨拶にお見えになられた。 せっかくのご依頼なのでお受けすることにした「タッセル講座」が、いよいよ11月オープン。 そのチラシが届いた。

     

    n         チラシを見ると、なんと京都色満載の講座がたくさん。 川崎に京都の風が吹く・・・、そんな印象です。 近隣の方々の多数のご参加をお待ちしております!

             カルチャーサロン川崎」 川崎市川崎区日進町1-11

             川崎ルフロン8F (JR川崎駅・下車徒歩1)

             お問合せ 0120-135-181, 電話受付時間: 10:0020:00

             HPからもご予約可能。 http://culture.jeugia.co.jp 
     

              
    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol.496 オロビアンコのペンケース

    2013.10.5


    n         来年用の手帳をチェックしようと、いつも行く書店に立ち寄った時、衝動買いをしてしまった「ペンケース」。 今使っているペンケースは、20年はとっくに経過。 ファスナーは壊れかけ、表面の革もぼろぼろで・・・。 毎日持ち歩いているので、やはり頭の片隅で気になっていたんですね。 思わず購入してしまいました。    


     


    n         素材と縫製がしっかりしていて、また、また20年は使えそうです。 色は、元気カラーのショッキング・ピンク。 横に付いた一見無駄と思われるオロビアンコ(Orobianco:イタリア製)・ブランドの「シルバープレート」が気に入りました <苦笑>。 でも、この無駄な加減が、いいデザインを生んでいるんだと理解しています。
             


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol.495 中華ランチ

    2013.10.3

    ビル改装に伴い、2020年11月に閉店されました。

     

    ■  自由が丘に中華料理店は、沢山ありますが、行く回数の一番多い中華ランチは、教室があるビルの裏手(徒歩30)にある「香旬」。 なにせ近い。 また、食べていてちょっとおかずが足りない・・などということはまずないし、ランチについてくる杏仁豆腐もおいしい。 女性客が多いのも、おいしさを計る基準である。

     

     


            ここは4種類のランチ定食メニュー(1,050) があり、A. チンジャオロースー、B.マーボー豆腐は、固定メニュー。 C.D.は二週間単位に変わる。 今日は、C. 豚肉とナスの辛味いためをいただいた。 全体的にしっかりした味付けだが、お酢が利いていたりするところがシェフのこだわりなんだそう。 しかし、いつも思うのは、ランチの漬物が「ザーサイ」ではなく、「野沢菜漬け」というのが、私としてはちょっぴり疑問・・・!?
    シェフは
    TV番組で何回か見かけたことがある。 その時に作っていた「回鍋肉」は、まだ試したことがないが、一度は食してみたいものだ。 
    香旬: こうしゅん」 世田谷区奥沢5-19-10 文化園ビル1F

    03-5731-3660、ランチタイム11:3014:30 )、
    定休日
    : 水曜日・第3木曜日

    10月某日、「坦々麺」にしてみた。 辛さは好きだが、しょっぱいのはあまり・・・。 麺を残して、ランチについている、小さなご飯を食べてしまった!?

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol.484 タッセル、新カリキュラム発表 2 of 2

    2013.10.1


    n         写真のタッセル7種類を、新しくカリキュラムとして発表させていただきます。 新しい作品には、下記のような新しいテクニックが含まれます。  これらのカリキュラムは、上級編である「Advanced course: 研究科」の中に入ります。 ★受講開始は、10月8(火)2013年から。 尚、こちらの7作品のマニュアルは、これまでと異なり「有料」となりますので、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。


     


    n         【新しいテクニックの種類】


    1.       素材や作り方が異なる小さなロゼットの作り方 x 3種類


    2.       四つ撚りコードの作り方 x 2種類 等々・・

            
    JUGEMテーマ:アート・デザイン
     

  • vol.483 タッセル、新カリキュラム発表 1 of 2

    2013.10.1


    n         コラム vol.479で、簡単ロゼットのついたカルトナージュ作品をご紹介した直後、いくつかのデザインが浮かんできて、またまた手が止まらなくなってしまい・・・・。 評判がよかったので、カリキュラムに入れることに決定!!


     


    n         タッセル for カルトナージュ」のコース用に追加させていただきます。 ロゼットの部分にリボンを使った、よりフェミニンな雰囲気。 是非、教室で実物をご覧ください。 
    ★受講開始は、10月8日(火曜)からとなります。 
        


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol.492 新デザイン、「ノアゼットタッセル」完成

    2013.9.30


    n         以前、コラムvol.423でご紹介した、作成途中のタッセルがようやく完成しました。 コラム記事を書いたのは今年の5月。 狼少年ならぬ、狼おばさんになりそうでした(苦笑)。やはり、一気に集中できる時間を確保しないとなかなか完成をみることができないようです。  サイズは当初のプランから、少し小さくし全体が8cmの仕上がりにしました。


     


    n         スカート部分は、すべて「ハシバミ(noizette)」で構成 「カルトナージュ for タッセル」の中にこのカリキュラムはありますが、単体だけでなく、こんな風にも使えること、お気づきになりましたか?   
    さてさて、ずっと気になっていたことに終止符を打つことができて、ひと安心。 抱えているのは、精神的によくないですね。 きっと今夜のビールはひときわおいしいかも・・・
    ()。


     


                

    JUGEMテーマ:アート・デザイン

     

  • vol.491 アートな照明

    2013.9.28


    n         昨日焼肉屋さんでランチ終え出てきた時、隣にあるファッション店に3人の中年女性の方が入っていくのをみて、「エッ、ここってそんなお店だったの!?  確かここは昔、ジーンズ屋さんだったはず・・・。 


     


    n         何気にお店をみたら、なんと、芸術的な照明が・・・。日本でこんなアーティステックな照明のお店はなかなかありません。 断って写真を撮らせていただいたら、「オーナーの作品なんですよ。 昔、アートを勉強してたみたいです。」 あ~、やっぱりねぇ。 残念ながらお洋服にあまり興味はありませんでしたが、ここ一点に釘付けでした。 やはり街歩きにカメラは必需品デス!!
             


     


    JUGEMテーマ:アート・デザイン
     

  • vol.490 本日のランチ、「焼肉定食」

    2013.9.28

    ◆       このお店は、通いだしてかれこれ30年くらい。 長~く通っている。 夜、自由ヶ丘で焼肉を食べるとしてもこのお店。 自由ヶ丘はオシャレなお店が多いとお思いかもしれないが、このお店の内装は当時からまったく変わっていないので、大体想像はつくかも、しれません!?  女主人も相変わらず元気のご様子。 

     

     

    ◆   さて、ランチメニューは、850(税込892円)から。 これでも充分満足できるのだが、外の看板には載っていない店内のおすすめメニュー「カルビ定食1,360」にしました。 お値段の違いは、お肉の質の違い。 安いほうは、ハラミやロース、カルビなど切り落としのお肉で、これでも十分なのだが・・・・。 ご飯の量はなんともすごい。 どんぶりいっぱいだが、お米はおいしい。 タレの味は若干濃い目。 だからご飯が多いのかしら・・・・?   おひとりさま焼肉は、ランチに限ります。 食後の匂いさえ気にしなければ・・・ね()。 おなかがチョー空いている時には、お勧め。

    京城園」自由ヶ丘1-26-3 升本ビル2F
    03-3723-165011:30am11:00pm、火曜定休

                    
    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol.489 タッセル・ロゼット、自由作品

    2013.9.27


    n         タッセルコース・研究科カリキュラムの「ロゼット」を終えた生徒さんが、自由作品として作られた「ロゼット」をご紹介しましょう。 編みの部分をリボンに変更したら、雰囲気がガラリと変わりました。 裏側にピンを付けて、ブローチにされる予定とのこと。 きっと、一層の華やかさをプラスしてくれることでしょう。 パチ、パチ、パチ!


     


    n         タッセルは、さまざまなパーツの組み合わせ。 それらは発想次第で自由に変更できるので、オリジナルのものができてしまうんですね~。 皆さんも沢山のパーツを習得して、素敵なオリジナル作品に挑戦してくださいね。
            


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol.488 コーヒーポットのカバー

    2013.9.26


    ■         ティーコージーをアレンジし、「コーヒーポット」用のカバー作品です。 生徒さんが日常使いされているポット用に作成されたもの。 紙焼きの写真をいただきましたので、ご紹介しましょう。 どんなサイズのポットでも、それに合わせ高さや巾を変更すれば、どんなポットのカバーでも作成することができます。


    ■        それにしても、生地の柄がとてもユニーク。 500円のハギレを購入されたのだそうです<!>。 柄をいかすようにして裁断し、完成したカバーが、とても個性的な雰囲気に仕上がっています。 教室のカリキュラムは、当初からネックにリボン使いを基本としていますが、黒のリボンが更に雰囲気を引き締めて、モダンな中にやさしさが。 生地の使い方、仕上げ方など、それらが相まって完成度高し! といえるでしょう。 
            
     



     

    JUGEMテーマ:JUGEM