
2014.9.17
2014.9.15
2014.9.11
2014.9.9
◆ 教室ではインテリア関連の洋書を沢山保有していますが、ずっと気になっていたのがカバーの擦り切れや痛み、そして変色などです。 先日美容院に行ったとき、見ていた雑誌にフィルムのカバーがされていることを発見!! 私が探していたのは、これ、これ、これです!! 美容院も大勢の人が読むので、傷み防止のためにカバーをしているとのこと。 帰りに購入先<社会福祉法人埼玉福祉会>を教えてもらい、早速25m巻きを注文。
◆ 本日商品が届き、早速2~3冊にお試しカバーリング。 なんとUV加工までされている!! しかし、空気を入れずに1冊きれいに張るのに意外と手間と時間がかかる・・・。 後になって「説明CD」が入っていることに気づき・・・・<苦笑>。 これにもやはりコツがあるんですね~。
JUGEMテーマ:JUGEM
2014.9.6
2014.9.5
◆ タッセルクラスの生徒さんからのご依頼品。 着物生地を活用した「テーブルランナー」のお仕立てです。 アイロンをかけていて、「この色は、日本名でなんと呼ぶのかしら・・・。」 知っている語彙を使えば、”水色”と言ってしまいそうですが、日本の色の呼び名は独特です。
◆ ふと疑問に思い、調べてみました。 写真の色は忠実に再現できていませんが、「百郡びゃくぐん」とも、「錆浅葱さびあさぎ」とも、はたまた、「瓶覗かめのぞき」とも解釈されます。 いずれにしても日本の色の呼称は個性的ですね。 テーブルランナーができたら、ご本人のスキルを活用して「タッセル」を付けられるご予定。 この日本の色に合うタッセルの色は・・・・。 多分、一緒に色を考えることになると思うと楽しみですね。
JUGEMテーマ:JUGEM
2014.9.5
◆ 生徒さんから送っていただいた作品の写真。 「写真より、何倍も素敵です」とのコメント付きです。 教室で作成している間は、布の固まりでしかないものが<苦笑>、インテリアに入り初めて作品が生きてきます。 店頭の生地<原産国: フランス>をお使いいただきました。 フランボアーズを思わせる赤と、ターコイズブルーの色合いのもので、珊瑚イメージの柄がとても素敵な生地。 私もお気に入りの一品でした。 当初から「カーテンの色合いととてもよく合う」とおっしゃっていましたが、確かにカーテンとマッチしていますね。
◆ 婚礼時の道具が入っていたというむき出しだった(?)箱も、カバーリングによって、 スツールに大変身ですね。 Ms. Saeko-san, 写真ありがとうございました!!
JUGEMテーマ:JUGEM
2014.9.1
◆ ミシン針の予備を購入しに「ゆざわや」さんに。 用事は済んだのですがいろいろ巡っていたら、こんな<写真>生地を見つけ、おもわず買ってしまいました。 生地の上に大きくいろいろなグッズがプリントされています。きっとこの目的はそれぞれのパーツを切り取って使え、ということなんですね。 このフェイクブームは、まだ続いています。 以前のコラムでも下記のような写真をご紹介してような・・・。
→ バッグの例 (2011年12月) vol.137
カメラケースの例(2013年6月) vol.449
◆ 生地の言っているように、「エコバッグ」と旅行用に「靴袋」を作ろうと思います。 他にもカメラ入れやノートブック、スマホ等々の絵柄があります・・。 またまた作るものが増えてしまって・・・、ほとんど「作りたい!!病気」です<苦笑>。
JUGEMテーマ:JUGEM
2014.8.30
◆ パスマントリーの一種である「フリンジ」。 「フリンジ」とは何かを以前にご紹介していますが、巾のある紐状のブレードの下に「タッセル」、「ブリオン」、「ポンポン」などいろいろなオーナメントがついているものです。 カーテンの渕に飾ったり、クッションに飾ったり、もちろんその他さまざまなものの渕を飾ることができます。
◆ 通常ブレード部分は道具がないと作れませんが、簡単に作れるフリンジに挑戦してみようと思い作り始めました。 丸い木型に糸を巻き・・・、10個作成したところで今日はストップ。 写真のようなボールが下がる「ボールフリンジ」のデザインにしようと思っています。 次回ご紹介するときは、きっとソフトファニシング作品とともにご紹介できるでしょう。 お楽しみに!! いや、自分の方が楽しみかしら・・・<苦笑>。
2014.8.29
◆ 生徒さんからいただいた日本航空の機内誌「AGORAアゴラ」<2014年5月号>。 P13にパリでの「裁縫カフェ」のお話が・・・・。 また、また他の生徒さんのお話によると、TVで放映されていたポーランドでの裁縫カフェのお話。 立て続けに教室内で海外の裁縫カフェの話題が・・・、重なるもんです。
◆ この文章を書かれた浅野素女さんによれば、その背景について、『遠い国で安い人件費で酷使される人たちが作ったものを、使い捨てるだけの消費はもういやだ、という意識の高まり。 同時にリサイクルに対する姿勢』と記述されています。 確かにエコも大事。でも、もっと大事なことは、純粋に「縫うことが好き! そして何よりも楽しい!!」と感じることが一番、ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。