• vol.686 マグネットピンクッションがやって来た~

    2015.3.16

    ◆ 先週タッセルご受講の生徒さんが「先生、コラムに載っていた缶はこれですよね!?」 と差し出された缶はまさしくコラムの缶と同じシリーズ!?  「ひぇ~、どうしたのこれ?」と尋ねたら、バレンタインデーに購入したものだそうで、中に可愛いハートのチョコが入っているものをいただきました。

    ◆ あるNPO法人がイラク戦争で傷ついた子供たちのサポートのために、運営していチョコ募金商品。 缶のふたの絵は、その子供たちが書いた絵なんだそうです。 購入することで様々な支援金に。 このチョコレートだったら買っても中身は食べられ、外側はマグネットピンクッションに変身と、大いに意味のあるものになりますね。 それにしても、マグネット!  Ms. Tomomi-san、ありがとうございました。

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol.685 針刺し飾りのタッセル

    2015.3.14

    ◆ 針を持って外出するときに、フェルトを重ねてブック型にした針刺しは、コンパクトで便利そうに見えます。 刺繍を習っていた時に作られたという生徒さんの「針刺し」。 飾りについていた紐がくたびれた状態になっていて、ご本人も気にされていたよう・・・・。 
    授業時間のちょっとした合間に、手直しされました。 ご自身の手持ちの糸でコードを作り小さな房を付けられて、ちょっとしたリフォーム。 これで、スッキリですね!!

    JUGEMテーマ:JUGEM
  • vol.684 カーテン作り、タイバックの大きさ

    2015.3.12

    ◆ 重なる時は重なるもの。 前回のコラムでカーテンをご紹介しましたが、別の生徒さんも現在カーテンを制作され 既に完成し、今新たなカーテンの制作に取り掛かっています。お持ちになった生地はマリメッコの生地。大胆な柄ですが色合いのせいでしょうか、とっても素敵です。

    ◆ さて、カーテンを制作する時は、机をちょっとずらし4台にしてカット作業に入ります。決して床に広げる等ということはしませんので、安心してくださいね<苦笑>。 また完成後、店頭ショールームのフックにかけカーテンのボリュームを確認してから、タイバックの長さを決めることも可能です。

    カーテンを縛っておく紐は「タイバック」といい(※日本では「タッセル」と呼ばれています)、生地の厚さや裏地の有無により、一般のサイズでは小さすぎる場合も少なくありません。今回のタイバックはサイズを大きくし、シンプルなバナナタイプのデザインを選びました。 何事も「案ずるより産むが易し」、難しいものではありませんので、是非挑戦していただきたいなぁ、と思います。 

     

    JUGEMテーマ:JUGEM
  • vol.683 カーテン作り

    2015.3.10

    ◆ 生徒さんが制作中のカーテンの半身(右側)が完成!!   ご自宅のポールに掛けた写真をいただいだので、ご紹介しましょう。長さ2.5mと普通サイズより断然長めです。 生地も、そしてカーテンを下げるポール(レール)も、イギリスで購入、現地発送されたものだそうです。 教室では、当然ですが実物の大きなカーテンを制作することはもちろんが可能です。 
     
    ◆ ポールの位置が天井すれすれにセットされているようなので、きっとお部屋が大きく感じることでしょう。 カーテンは、下げる位置によっても、雰囲気がガラリと変わります。 さぁ、頑張って左側も完成されましょうね~。

    JUGEMテーマ:JUGEM
  • vol.682 マグネットピンクッション

    2015.3.6

    ◆待ち針を使いミシン等をかけていると当然、待ち針が散乱することに・・・。 生徒さん自作の「マグネットピンクッション」を見て、あると確かに便利かな~と思います。 ちょっとかわいい空き缶の中にマグネットを入れただけなんだそうです。 クローバーさんからも販売<2,000円>されていますが、そこまでして買う必要性はあまり感じず。 クローバーさん、ごめんなさい。

    ◆先日ご紹介したノーベル賞メダルのチョコ包み、捨てるにはちょっともったいないと思い、マグネットピンクッションに仕立ててみました。 100円ショップの板状のマグネットを丸く切って、厚みが足りない分は、厚紙を足して、と。  う~ん、磁石の力が弱く、いまいち。Ms. Tomoko-sanのアイデアの方が断然グッド。 かわいい空き缶を見つけるまでお預けです<苦笑>。

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol.681 小銭入れとメガネケース

    2015.3.3

    生徒さんの「小銭入れ」を見て、とってもかわいかったので、私も制作をお願いしました。 カルトナージュの技法だそうです。 しかし、よくありがちなガチガチの箱のタイプじゃなく、とても軽くしなやかなところが気に入りました。 なぜ「メガネケース」を買わなかったかという理由が今、判明。 要はあの四角張ったものが、バッグの中に入っているのが嫌なんだと気づきました<苦笑>。

     

    ◆ 確かにメガネケースは保護の意味もありますが、いつも鞄にポンと投げ入れていたので、あまり気にしません。 それよりもいつも探すのに手間取っています<苦笑>。お気に入りの手持ちのハギレをお渡ししたので、当然作品もお気に入り! 暇なときに、なんか飾りでもつけようかっな~。

     

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol.680 オニオンタッセルでクッションを飾る

    2015.2.27

    ◆ もともとソフトファニシングのクラスを受講されていた生徒さんですが、タッセルにもご興味を持たれ、タッセルクラスにも参加されることになりました。 最初のカリキュラムは、オニオンタッセル。 復習のために家で個も作られたそうです。 「え~ッ、そんなに作ってどうしたんですか?」 見せていただいた写真がその結果です。 圧巻!!  よく頑張りました。
     

    ◆ 私が「タッセル」を始めた動機も、実はソフトファニシングの中で発揮するパスマントリーの効果とその素敵な存在感に魅せられたのがキッカケです。 現代でも、インテリアの中での使用例が多い「パスマントリー」ですが、「ソフトファニシング」と融合されていく様は、とても嬉しく思います。 Ms. Kiyoko-san, 写真のご提供、ありがとうございました。

    JUGEMテーマ:JUGEM
  • vol.679 ベッドリネン、テーブルリネンに最適な生地

    2015.2.25

    これまでの経験で、薄手で上質のコットン生地に出会うことは、なかなか難しいなぁ、と思っていましたが、最近やっと出会いがありました。 インテリアイベントに出展していた海外メーカーの生地です。つややかな光沢はシルクのように素敵で、それ加えて巾280cmと通常の倍の巾があります。しかし会場で交渉の結果、海外にあるその本社が自社販売している商品に使っている生地なので、答えはNO!    がっかり・・・。
    あきらめていましたが、状況が変わり輸入が可能となりました!   お客様にご紹介したら、早速お気に召していただき、今回初のお取り寄せ(ゴールド)。 280cmの巾広い生地の用途は、ベッドリネンに、大きなテーブルにと、とても活躍してくれ、価格的にもリーズナブル。 教室にサンプル帖がありますので、ご興味がありましたら、ぜひご連絡をお待ちしております。色は写真のように6色展開です。

    JUGEMテーマ:JUGEM
  • vol.678 ノーベル賞メダル

    2015.2.23

    ◆ スウェーデンに旅行されたお客様からいただいたお土産。「おすそ分けで~す。」といただいた包みを開けずに授業スタート。 授業終了後、包みを開けたらなんと「ノーベル賞」のメダルを象ったチョコレート!!   まさかこんな形のチョコが出てくるとは思わなかったので、開けた途端に思わず「ウフフッ」と笑ってしまいました。 ストックホルムにあるノーベル博物館でしか、購入できないのだそうです。
     
    ◆ さて、日本でもよく見かけますが、インテリアやファッションに使われている北欧生地で有名なjobs(ヨブス)。 写真は同社のパンフレットです。 また、テキスタイル・デザイナーであるエーヴァ・ダヴットソン女史という方のアトリエを訪問され、そこでの写真を何枚かいただきましたが、素敵なデザインの作品群には大いなる刺激を受けました。 あ~、私もスウェーデンに一度行ってみたい!Ms. Keiko-san, 北欧の風を運んできてくれ、ありがとうございました!!

    JUGEMテーマ:JUGEM
  • vol.677 照明にはお気を付けあそばせ

    2015.2.21

    インテリアは照明の光源の色(蛍光灯、LED、白熱等)によって、雰囲気が変わります。 ランプシェードも表地を通すと雰囲気が変わり、生地の種類によっては期待していた効果が得られなかったり、それとは逆に意外に思わぬ効果がでたりすることもあります。それらを事前に確認するには、やはり生地を貼る前に灯りに近づけて確認することをお勧めします。

     

    ◆ 先日のコラムでご紹介したシャンデリア用のシェードで、その良い例をご紹介しましょう。写真の生地はとても派手(左)。 見た途端「うわ~ぁ、これって何に使うの? 」と思いながら入手した生地ですが、灯りを通したら色が灯りと同化し、スパングルの形が素敵に現れてくれました。

     

     
    ◆ 蛇足ですが、電車の中でふと上を見上げて一瞬ビックリ。「うわッ、オーメン!?」 車内の蛍光灯の角度で印刷物が光ってしまった現象で、ほんとはかわいい赤ちゃんの写真。 水銀灯の下では男女のカップルは長いこといない方がいい・・・。 なぜって顔色がどす黒く見え、せっかくのロマンも興ざめしかねない<苦笑>。 照明にはお気を付けあそばせ。

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

1 87 88 89 90 91 156