
2017.1.6
◆ 年始恒例の年賀状。いただいたものの中から、素敵な年賀状の一枚をご紹介したいと思います<写真>。丹精込めて描いたイラストで、干支の鶏を中心にリスやカエル、そしてアヒルなどの動物がとても楽しく描かれた一枚です。
◆ 差出人のこの方、本業がイラストレーターではないのですが、ご縁があり今年の干支タッセルの酉の作成をお願いした新井紅美子さんの年賀状です。絵の才能にあふれ、本業でないのが不思議なくらいです。 そろそろ「干支タッセル特別講座」もご案内したいと思っておりますが、新井さんのご協力無しでは今年の干支タッセルはできませんでした。干支タッセル完成の裏話とともに、ご紹介させていただきました。
2017.1.1
新年あけましておめでとうございます。
◆ 酉年の今年のタッセルは、すべてチェックまたはブレイドの模様を用いています。 酉は、基本的に時刻や方角を示しますが、鶏のイメージが強く、鶏や卵も美味しい食材として台所で活躍してくれます。台所にはチェック柄というイメージでカラフルに明るいデザインに仕上げてみました。
◆ ところで、12年前の酉年の年賀状の一枚に「啐啄同時(そったくどうじ)」という言葉を書いたものをいただきました。 ご存じない方は是非ググってくださいね。親鳥と雛が生まれる時の関係を表した「機を得て両者相応じる得難い好機」。そんな機会が皆様にも沢山訪れることを願う一年です。 今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
2016.12.22
◆本日で年内の教室も終了となります。 今年も新たな方々とのご縁に感謝するとともに、皆様にはお引き立てをいただき、本当にありがとうございました。 また、カリキュラム終了と言うことで、教室を離れた方々の何人かの方にカムバックをいただいたり・・・・。 今年も本当に皆様に支えられた一年だったと、深く感謝申し上げます。
◆ 今年の年内のコラムも本日にて最後とさせていただきます。ちょっと早いですが、来年の干支<酉>タッセルも準備しておりますので、お楽しみに! 皆様、楽しいクリスマス、年末年始をお過ごしください。
2016.12.20
◆ 毎年いろいろなハンドクリームを購入し試していますが、お気に入り!!の一品になかなか出会えず。最初の伸びがあまり良くないものは、逆に時間の持ちがいいし、反対にさらっとつけ心地がいいものは、あまり持ちが良くない。 それぞれに一長一短があるみたいです。今日は生徒さんから新しい情報をゲット。ルーマニアの「ジェロビタール」。 中身にはとても興味がありますね~。でも送料が高いかも・・・。
◆爪の両脇も重要。糸が引っかかったりと、気になる場所です。これには、2~3年前くらいに生徒さんの海外旅行のお土産にいただいた「アポプレックス キューティクル オイルトゥゴー」、とても重宝しています。お値段もリーズナブルで、刷毛がついているので、とても塗りやすい。これは、ハンドクリームのジャンルではなく、ネイルケアのジャンルですね。
2016.12.17
◆ お歳暮の季節、生徒さんが各方面からいただいてお歳暮の、そのまたおすそ分けをいただいております。確かに小家族の場合、段ボールで送られても食べきれないというのもありますしね~。素直にご好意に甘えております<苦笑>。 九州産の苺「あまおう」。そして青森産「いちご煮」。おや、まあ、立て続けに中身は違えど”いちご続き”です。
◆ 「いちご煮」は、遠い昔に一度どこかの小料理屋さんで食したことがあります。美味しいのはもちろん、それはそれは贅沢な食物だという記憶があります。ウニとアワビがふんだんに入ったお吸い物です。きっとご存じない方の方が多いのでは? と思います。ウキペディアに詳しく掲載されてましたので、ご興味のある方はこちらからどうぞ。お吸い物もいいけど、炊き込みご飯にしたら美味しいかも~、といまから空想してます<笑>。
2016.12.15
◆ 生徒さんから、目の前にある花屋「モンソーフルール」でクリスマスリースのワークショップをやっているとの情報をゲット。参加してみようかな・・・と思ったキッカケは、徒歩30秒<笑>と近いし、そのお値段。 すべて込み込みで3,500円!! きっと超破格値だと思いました。今日の夕方、参加してきました。
◆ 完成したのがこちら。私は用意された飾り類を省き、リボンだけにしてみました。教えていただいた講師の方から、一応褒められてちょっぴり嬉しい。 最近は誰もほめてくれる人がいないから<苦笑>。 早速教室に飾りました。幸せな新年が迎えられますように・・・。
2016.12.15
◆ 昨日(12月13日火曜)オープンした、イギリスからやってきたクッキーのお店「Ben’s Cokie」。またまたスイーツ系。 南口降りたらすぐ左隣の紅茶やさんの側。以前ここには八千代銀行があった場所。新しもの好きの私は、授業が終わった後にちょっとお買い物ついでに少し並んでみたものの・・・すぐ離脱。
◆ 列を整理する方とお話ししたら、なんと焼いているオーブンは20枚/回しか許容量がなく、冷ます時間も入れて営業時間内の生産量を計算してみると、オーブンは13.5回/日の回転しかしない。すると、一日に270枚しか焼けない。購入枚数制限もしてないそうで、仮にひとり平均5枚買ったら54人で終了する計算!? 列の人数を数えると購入できない可能性大、すぐ離脱した。ボトルネックはオーブン、ひょっとしてビジネスプランができてない・・。自由が丘女性の購入パワーを知らなすぎじゃ~。
<写真無>
2016.12.12
◆ 先日は久々に外食ランチ。ビルの裏手を10メートルくらい歩いたら、カレーの看板を見つけ、入ってみることにしました。香辛料は大好きですが、どうも最近胃がもたれる傾向にある・・・<苦笑>。 ランチは1,000円、1,500円、2,000円。カレーの数と副菜の違いである。 ナンは焼き立てでとても美味しかった。スパイスの利いたお料理が食べたくなったら、いいかもしれません。お店はその名も「スパイシア」と覚えやすい!? でも、やはり日本風カレーの方が好きかな。
◆場所: 世田谷区奥沢5-20-17 テラスjiyugaoka2F 教室から徒歩2分。
◆ランチ: 11:30~15:00
◆店名: 『北インド料理 スバイシア』年中無休
※経営者交代のようで「ふたば」という名前に変わってますが、同じくカレー屋さんです。※
2016.12.8
◆ これまでずっと教室内で使用していたルームフレグランスは、イギリスのニールズ・ヤードレメディのもの。たまには、少し違うものを使いたいと思いつつも、購入の失敗続き。なかなか気に入ったものに出会えずにいたところ、先日自由が丘で見つけたイタリア製<ドットール・ヴラニエス>のものが気に入りました。 教室内での使用は、お客様全員が不快感を感じないようなものをチョイス。 昨日からちょっとお試し中といったところ。
◆香りは、リラックス効果をもたらす効果もありますが、ご家庭のインテリアの最後の見えない仕上げは、ルームフレグランスと言っても過言ではないと思います。 一層洗練されたインテリアを形成するには欠かせないアイテムですね。
2016.12.6
◆ ビルの管理人さんとエレベーターで一緒になったら、屋上(ビル9階)に行くとのこと。 教室のあるこのビルの屋上にはそうそう上がれるものではないので「一度行ってみた~い」と言って興味本位について行きました<苦笑>。
◆授業が終わった夕方なので、もうじき日が沈みそう。 周囲に高い建物があまりない自由が丘からは、360度は無理でも270度くらいのパノラマで東京を見渡すことができます。スカイツリー、東京タワー、川崎横浜方面、そして富士山の方角。 富士山は肉眼で見えてましたが、カメラで無理・・・。目の前にさえぎるものが高い場所は、気持ちが解放されて、気分爽快!! やみつきになりそう~<笑>。