
2017.3.21
◆ 昨年2月に発表のタッセルクラスでご提供しているカリキュラムのひとつ「ターコイズブルータッセル」。この色も人気で素敵なんですが、実は<参考作品>として作った色違いのシルバーグレーも素敵なんですよ。
◆ 教室に初めてご来店いただいた方が、これをご覧になり一目惚れ。 制作のご依頼をいただき、先週納品させていただきました。 木型に使っている巾の広いアクセントは、特に光沢な糸でリボンではありません。 (生徒さんも初めて見た時にリボン使いと勘違いしてましたが・・苦笑)。すべてのパーツはハンドメイドです。
2017.3.18
◆ 先日ご紹介したかわいいロゼット。今回は少しロゼットについて少し解説したいと思います。
【用途と位置づけ】
1) パスマントリーの一種であるロゼットの使用用途のひとつは、クッションやカーテンなどの飾りとして使われ、ロゼット単独もしくはタッセルと組み合わせて使う場合とがあります。 この場合の★ロゼットの大きさは直径4~6cm程度。
・ここで使用するロゼットのデザインは実に多彩。教室では代表的なものふたつをカリキュラムに入れています。
2) そしてサイズが極小さなロゼットは、オーナメントと言ってタッセルそのものを飾るパーツのロゼットに分かれます。★この場合は直径1cm~3cm程度と、サイズが異なりますね。タッセルより大きくなってはいけませんので、当然サイズは極小に。話は広がりますがタッセルを飾る「オーナメント」の種類も実に沢山あり・・・。いつかまたサマリーしてご紹介する必要がありそうです。
◆ 先日一個だけ作ったものをご紹介しましたが、少し色を変えて多めに作ってみました。 今の段階で正式にカリキュラムに入れる予定はありませんが、もしご希望の方がいらっしゃったら、申し出てください。 作り方はご説明しますね<対象者: 研究科クラス履修の方のみ>。
2017.3.16
◆ ご好評をいただいてます「タッセル用レーヨン糸」に新しい色が仲間入り。 幅広いグレー色の中から選択した、若干ベージュがかったMouse Grayです。 みなさまの糸ストックに是非加えてくださいね。 よろしくお願いします。
2017.3.14
◆ 「先生、これは何という名前なんですか?」 SFクラスの生徒さんでカルトナージュの先生でもある方が、ご自分の作品を作るために市販品を購入されたというもの<写真上>。「これは、ロゼットですね」 花びらの部分の作り方は、研究科カリキュラムを受講されている方はすでにご存じのもの。中心部分は「馬車モチーフ」と呼ばれ、花弁と同様伝統的なテクニックを使って作られたものです。
◆ このようなものを見ると、俄然、私のボルテージは上がります<笑>。 なぜかと言えば、作り方は知っていても、まだ皆さんにお目にかけてなかったので、この機会にと早速作りました<写真下>。今回のサイズは幅3cm程度。中心部分はこれ以外にも別パターンのテクニックもあり、それはまたの機会にご紹介することにしまょう。 今更ですが当教室のタッセルやロゼット等すべて作り方は、ヨーロッパの伝統的な作り方に基づくやり方でお教えしています・・・、念のため<笑>。
2017.3.10
◆ 年末に自分のハサミを研ぎに出しましたが、早々と愛用1本の切れがダウン。原因は大量の糸を切ったことかな!? また研ぎに出さなきゃ・・・、と考えていましたが。
◆ これまで不定期に皆さんにお声をかけていましたが、今年は一年に4回定期的に研ぎに出すことに決めました。下記日程期限までにご希望者のハサミをお預かりして、一斉に研ぎに出したいと思いますので、ご希望者は是非この機会にどうぞ。
● 3月20日
● 6月20日
● 9月20日
● 12月20日
期日は目安と考えてください。お休みの日と重なる場合もあるので、そこはざっくりと・・・<苦笑>。一週間くらいで戻ってきますよ。
2017.3.8
◆ 先日お邪魔した銀座教室で購入させてもらった、ナンタケットバスケットを飾る「カービングシェル飾り」(30mmx35mm)です。飾り類は、いろいろなデザインがあるんですねぇ。
◆ もちろん本来はナンタケットバスケットを飾るもの。これを買ってきてどうするのかって? それは当然タッセル以外考えられません。 頭の中にすでにイメージがあり、作るのが楽しみ~!! 私自身飾る対象物となるバスケットを持ってないので、欲しい方に是非使っていただきたいと思っています。デザイン未発表の先行予約受付します!? ちょっと不安かしらん!? <苦笑>
2017.3.6
◆ 結婚されるご友人のプレゼント用にと、生徒さんが作られたランプシェードです。 お財布に優しい、リーズナブル価格で入手されたというテーブルランプ。 新品のシェード部分を張り替えてのリニューアル版。 生地はトリニティの在庫の中からお選びいただき、どこにも売ってない唯一無二のプレゼント作品となりました。 新居のインテリアのアクセントに、こんなプレゼントをいただいたら、嬉しいですね~。
2017.3.3
◆ 昨日は、今年1月に実施させていただきました、ナンタケットバスケット銀座教室を主宰されている田中先生のお招きで、第2弾の特別講座を実施してきました。 今回のご要望は「クラッチバッグ用タッセル」で、新しいデザインをご提供させていただきました。このデザインで使われている木型、実はまだ教室の生徒さんはご覧になっていない新しい木型なんです。 今回ご提供させていただいたタッセルのサンプル写真<下>をご覧いただき、新しい木型にご興味を持たれた方は、ご利用可能ですので申し出てくださいね。
◆ 昨日ご参加の皆様、そして素晴らしいホスピタリティをご提供いただきました、田中先生、森田さん、お世話になり本当にありがとうございました!!
<午前の部> <午後の部>
※人数が集まれば、ご指定場所での外部講座を開催しております。 是非お問い合わせください。
2017.3.1
◆ 今年の干支タッセルの飾り「ひよこ」が全員に行きわたらなかった理由は、既にお話ししましたが・・・。1月のタッセルクラスで私がふと「ひよこじゃなく、金のたまごが付いているのもありかもね~」。なんて冗談を言ったら、ある生徒さんが「私、作ってきましょうかぁ~?」
◆ すっかり忘れてましたが、冗談が本当になりました!! 今日のクラスにご参加のご本人が、金の卵を持ってきてくれました。2月はフランスに行ったり、風邪をひいたとかで3月になってしまいましたが、「金の卵」お預かりしました<写真>。 これを飾れば、今年のあなたの金運は上昇間違いなし、かもね~<笑>。タッセルを作られれた方、ご希望の方は申し出てくださいね。Ms. Tomoko-san, ご多忙の中ありがとうございました!!
2017.2.27
◆ できましたよ~、私のフロアランプ。ここまでの道のりが笑っちゃうくらいに長い。初めてこの生地を見たのが2007年。廃番予定のリストにはいりましたよ、と連絡を受け慌てて購入したのが2016年。フレームを発注したのが2016年の暮れ。そして2017年2月にやっと完成しました。ふぅ~ッ。なんとこの生地を形にするまで、足掛け10年の時間が経過してしまいました<苦笑>。
◆ さて、この生地の柄を最大限に生かすには、そのまま縦にストレートに使うのが一番。 と、ドラムタイプ(寸胴型)のシェード以外考えられませんでしたが、保有のフロアランプの高さに合わせて計算し発注するまで、また時間がかかってしまい・・・。
この長きに渡るストーリーは、ま、こだわりの逸品とも言えるし、思い続ければ夢(?)は叶うとも言えるし、結局、運命的なものを感じました。自宅に持ち帰る予定ですが、しばらく教室においておきますので、是非ご覧くださいね。