
2021.11.9
◆ ご依頼いただいていた和風バッグ用タッセルを、本日納品させていただきました。 写真を撮る時、思わず黒留袖の着物が思い浮かび、背景を黒にして見ました。 背景の黒の選択に間違いはなさそう。 とても映えていますから・・・<苦笑>。
◆ 「タッセル用糸(レーヨン)のトリニティセレクションカラーの色見本帳」を参考に、ヘッドの色、スカートの色、そして下げ紐の色すべての組合わせは、ご依頼主さまのご指定で作成させていただきました。 色番号でのご指示だったので、最初の段階でイメージしづらかったのですが、シンプルながら存在感を感じさせる仕上がりになりました。 ご用命いただき、ありがとうございました!!
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ
2021.11.6
◆ 前回のコラムでご紹介した「手帳の飾り」。 今度は、色を変え「定期券入れ」にも付けてしまいました~<苦笑>。 定期券入れを、実はあのビヨ~ンと伸び縮みする金具につけ、バッグに固定していたのですが、そのビヨ~ン金具が壊れてしまい、紐代わりにリボンを付けてました・・・。
◆ リボンは、よく見ると新百合ヶ丘の有名なお菓子屋さん「Lilien Berg リリエンベルグ」のもの。 きっと定期入れが黄色だったので、リボンストックの中から黄色のものを選んでいたかもしれません。 リボンの色と同じに、ヘッドの上の色はサフランイエロー<タッセル用糸 Trinity selection color #707>を使い、黄緑と合わせましたが、ま、無難な色合わせかな。 お花のような、フルーツのような、愛らしい形は、やはりかわいいデスッ!! ※生徒さんでご興味のある方は声をかけてください。 ご自分の好きな色合わせで教室でお作りいただけます!
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ
2021.11.2
◆ 毎年のように新しい手帳にはタッセル飾りをつけています。 最初の頃は「ミニタッセル」を付けていましたが、以後「ミニボール」を付けることが多かったような気がします。 指の引っ掛けがスムーズで、とても便利です。
◆ 来年の手帳の色は、自分としては珍しいクロッカス色のカバーです。 スピン<手帳についているしおり紐>は、緑色のものが既についていました。 これらの色にあわせてデザインしたもの。 ぐっとエレガントな雰囲気に変化し、作った本人もビックリ。 この飾りがカバーの色と相まって、なんともこころ華やぐ手帳に変化してくれたじゃありませんか~<笑>。 タッセルの威力は抜群、再認識です!
※トリニティ・オリジナルデザインです。
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ
2021.10.28
◆ 茶箱につけるタッセルを作りたい、とのご希望で年初にご入学いただいた伊藤明子さん。 夏には認定試験を無事通過。 タッセル教室も始動したとのことで、ご紹介させていただきます。 伊藤さんの茶箱指導歴は、なんと10年以上。 もはやベテランの域に入っています。
◆ 主な主催講座は「インテリア茶箱」、「カルトナージュ」、そして「タッセル」です。 三つのコンテンツは、お互いのコンテンツを引き立てあうという、いいコンテンツですね。 写真を送っていただきましたので、紹介させていただきます。 実はタッセルだけ以前にご紹介させていただきました。受講期間中にも関わらず、この生地に合うタッセルを作りたいとの強いご要望に応えて、アドバイスさせていただいたものですが、今回の写真は、茶箱に飾った写真です。 今後茶箱に合うタッセルをたくさん作られることを期待しています!
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ
2021.10.27
◆ 9月に「このタッセルと同じものを作ってください」と持ち込まれたシルクのタッセル。 頭の部分の丸い輪に、数本の糸がかけられ、紐の役目を果たしているユニークな形。 同じデザインのものを作り、また通常のソフトタッセルの作り方をしたものと合わせ、サンプルとしてお渡ししていたのですが、結果「ソフトタッセルの作り方」でOKということになりました。 色もユニークで、2色のシルク糸の色を混ぜ、オリジナル色に近い色を目指しました。
◆ ソフトタッセルの制作は、さほど時間は要しませんが、シンプルなだけに作りの粗は良く見えてしまうものです。 特にネックを幅広に飾るまとめ結びは、糸のラインがきちんと揃っていないと綺麗に見えません。 糸の本数を増やし納得の太さに完成です!
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ
2021.10.19
◆ 昨年の秋、一連で制作した新作6つの和風タッセルの中のひとつ→ ★をご購入いただいた方から、再度制作のご依頼をいただきました。 ご依頼の方は、和装バッグの制作と指導をやっていらっしゃる先生です。
◆ 初めてお会いした時、講習の帰りということもあり、大きなバッグから生地を取り出して拝見させていただきました。 私がこれまで見たこともない、大正時代、昭和初期の和装生地。 当時の染めの技術は、現在と全く異なることもあり、想像を超える鮮やかな色使いとそのモダンさに驚嘆の声をあげてしまう程のものだったことを記憶しています。
◆ そんな素敵な色使いを沢山見ていらっしゃる方だからでしょうか、今回ご指示いただいた色の組み合わせは、私の想像を超える色の組み合わせです。 制作途中の写真は、まだカバーリング途中の丸い木型ばかりですが・・・、下の写真は、昨年「ご購入いただたタッセル」を飾った和風バッグの写真。 今回初めてご紹介させていただきます。
※さかくらのりこ先生作の和風バッグ※
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ
2021.10.8
コラムvol.1384<10月08日記述>でご紹介しておりますが、ネットショップにアップしましたので、各タッセルをご確認いただけます。 是非ご覧ください。 10月末まで、発売記念価格でご提供させていただきます。 皆様のお問い合わせ、お待ちしております!!
2021.10.8
◆ 9月初め頃にご紹介したコラムvol.1380のタッセル★が完成しました。 色計画はどんどん変更が入り、と同時に10個を同時制作していたので、頭は混乱状態の一か月でした~<苦笑>。 今回の新タッセルデザインは、販売用です。 これまで、一点ものを多く作ってきましたが、今回は色を豊富に揃えて見ました。
◆タッセル「ループスカート小房付タッセル」のご紹介◆
● 本体の高さ: 7cm ※とても使いやすいサイズです。
● 紐の長さ: 10cm
● 通常販売価格: 5,200円/本/税込 ※本格的なタッセルで、尚かつお求めやすい価格にしました。
● 今回発表の色は、10色。 ※今後増えるかもしれません。
● スカートの小房は、どれも3色アレンジで表情豊か。 トリニティオリジナル作品です。
● 用途: バッグや鍵、茶箱等、なんにでも使える汎用性のある、タフでかわいいタッセルです。
◆ 発表記念として、10月末まで価格をお値引➡4,200円/本/税込で販売させていただきます。 生徒さん含めどなたでもご購入いただけます!! 順次ネットショップにアップする予定ですが、お目に止まった色があれば、真っ先にゲットしてくださいね!! 皆さんのご連絡お待ちしております!! →★
★★ONLINE SHOPにアップしました。 個別にご確認いただけます→ ★★
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ
2021.10.6
◆ いつぞや<2013年or 2018年のどちらか?>フランスに行った際、パスマントリーのデクラーク社に立ち寄った際、買い物の荷物を入れるのに紙袋をもらいました。 別の袋を探していたら出てきましたが、きっと捨てるのもったいないし・・・と、例の「勿体ないお化け」が出てきて、取ってあったんですね~。
◆ やはり捨てるのは忍びないので、箱にでも貼って使おうかな、と思い家から持ってきました。 箱に貼ったらまたお目にかけましょう。 柄も大きいし、目いっぱい使えるだけの大きな箱にしようかなと考えてます。
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ