
2014.9.27
2014.9.26
◆ 教室で一脚分のカバーを作成され、残り3脚は復習を兼ねて自宅制作になった生徒さんの座面カバー作品のご紹介です。 写真をいただいた時、「後1つです」、というコメントがありましたので、きっと今頃完成されているでしょうか・・・・。
◆ 海外生活経験がおありの生徒さん。 お忙しいお仕事に従事しながらも、ソフトファニシング(自己流とのこと)を実践されていて、以前に作られた子供部屋のカーテンやいくつかの作品写真を見せてもらいました。 実は過去にこの座面カバーも作成されていましたが、今回リニューアルです!!
◆ 習った後、作成の違いはどこにあるか・・・、それはまず①曲線の多い椅子の型紙の取り方、②座っても生地がずれない仕掛け、③縁にパイピングのプロっぽい仕上げ等。 やはり習うと「目からうころ」が落ちますよ。
JUGEMテーマ:JUGEM
2014.9.24
2014.9.18
2014.9.11
2014.9.6
2014.9.5
◆ 生徒さんから送っていただいた作品の写真。 「写真より、何倍も素敵です」とのコメント付きです。 教室で作成している間は、布の固まりでしかないものが<苦笑>、インテリアに入り初めて作品が生きてきます。 店頭の生地<原産国: フランス>をお使いいただきました。 フランボアーズを思わせる赤と、ターコイズブルーの色合いのもので、珊瑚イメージの柄がとても素敵な生地。 私もお気に入りの一品でした。 当初から「カーテンの色合いととてもよく合う」とおっしゃっていましたが、確かにカーテンとマッチしていますね。
◆ 婚礼時の道具が入っていたというむき出しだった(?)箱も、カバーリングによって、 スツールに大変身ですね。 Ms. Saeko-san, 写真ありがとうございました!!
JUGEMテーマ:JUGEM
2014.8.30
◆ パスマントリーの一種である「フリンジ」。 「フリンジ」とは何かを以前にご紹介していますが、巾のある紐状のブレードの下に「タッセル」、「ブリオン」、「ポンポン」などいろいろなオーナメントがついているものです。 カーテンの渕に飾ったり、クッションに飾ったり、もちろんその他さまざまなものの渕を飾ることができます。
◆ 通常ブレード部分は道具がないと作れませんが、簡単に作れるフリンジに挑戦してみようと思い作り始めました。 丸い木型に糸を巻き・・・、10個作成したところで今日はストップ。 写真のようなボールが下がる「ボールフリンジ」のデザインにしようと思っています。 次回ご紹介するときは、きっとソフトファニシング作品とともにご紹介できるでしょう。 お楽しみに!! いや、自分の方が楽しみかしら・・・<苦笑>。
2014.8.23
◆ オーダーしたランプのフレーム<シャンデリア用>が届いてからどのくらい経つのかしら・・・・。 コラムを見たらなんと5月でした。 気にはなっていましたが、優先順位の高いご依頼品等に忙殺され、それどころじゃなかったかも。 先日1個作ってみたら、次から次へと進み4個制作。 しかし、とりあえずここでストップ。 作ったものはただ布を貼っただけのもので、これではあまり面白みがありません (一部ゴディバリボンの応用もありますが・・・。)
◆ あと4個作る予定ですが、それらは少しデザインに懲りたいと思っていて単純ではありません。 自分でも楽しみながら♪~完成は年内目標と気長に・・・<苦笑>。 8個全体の色バランスを取るのも、これまた難しいんですよ。
2014.8.17
◆ 例のごとく探しものをしていたら、いつ購入したかすっかり忘れていた貝殻でできたボタン状のアクセサリーパーツが出てきました。 それらを糸に通し、両端はグログランリボンに取り付けた簡単なもの。 それが最近のお気に入りです。 お昼休みの一時間で完成させたので、ご覧になった生徒さんもいらっしゃったかな・・・・。 実はその当日の夜に「女子会」があって、着ていった洋服とあわせたアクセサリーがいまいちピンとこなくて、急ぎ完成させた泥縄的なもの<苦笑>。
◆ モノクロ色によくあうので、最近大活躍してます。 作り方はいたって簡単。 リボンは片側80cm程度の長さを準備。注意点はリボンに取り付けるとき、リボン側に小さなビーズなどを使って糸が抜けてこないようにしないといけません。 ただの玉止めではだめですよ。 本体を取り付けるときは、リボンの7~8cm上のところに。 その下に余っているリボンで玉止め部分を包み隠し、普通の糸で縫い付けます。 首の後ろでリボン結びをしてネックレスにしますが、それがちょっと大人かわいい雰囲気。 好きなパーツを見つけたら、皆さんもどーぞ!