
2015.1.30
◆ メニューも季節ごと、年ごとにいろいろ工夫されているので、久しぶりに行くと、前の気に入っていたメニューがなくなっていたりします。 今回は「広島産カキと湯葉と聖護院蕪おろしの白みそスープ」のパスタを注文<冬季限定メニュー: 1,242円税込>。 スープにコクがあり「あら、おいしいかも~」寒い冬の体がぽかぽかになりました~。 このお店はいつ行っても女性客がほとんどで、ひとりでも安心して入れます。
2015.1.28
◆ 新春の特別タッセル(干支タッセル)の講座が始まっていますが、その準備のために羊のフィギュアに紐を通す穴開け作業は、電動ドリルを使い、さながらDIY女子。 一度にたくさんの羊を見ていたら。
◆ もはや、一匹ずつ離れ離れになっている羊さんたち。この光景は二度と再現することはできませんね~。
JUGEMテーマ:JUGEM
2015.1.27
◆ 生徒さんからご発注いただいたた「椅子クッションの中身」が届いた。 せっかく作るんだからきちんとしたものを作っていただきたいなぁ、と思い教室ではお客様の椅子に合わせ自由自在(厚さ、硬さ、形)に発注していただけます。 椅子はデザインによって座面の大きさが異なり、市販品では対応できない場合が多いのではないかと思います。 写真の形は、勝手に「どら焼きタイプ」と呼んでいますが、周囲の角がなく渕がすっきりしたもの。もちろん、ボックス型の角張った四角いタイプもご用意できます。
◆ 型紙(椅子の座面に紙をあて型をとる)をご持参いただければ、もちろん一般の方でもオーダーしていただけます。 長年座っていて、なんかヘタってきたなぁ~と思われている方、是非お気軽にご相談くださいね。
2015.1.26
◆ 昨年末、カルトナージュのジュエリーボックスに飾るためのタッセルのご依頼を受け、そのデザインをご紹介しましたが、完成した箱に飾られた写真を送ってくださいましたので、ご紹介させていただきます。 Ms. A. Keiko-san、写真ありがとうございました! リボンロゼットの中心部分には、引き出しの取っ手に使われた同じスワロフスキーを使わせていただきました。
◆ 長いことコラムを書いていると、どうしてもコラムのタイトルが同じになっているものがあるのでは・・・? とふと思ってしまいました。 その他のカルトナージュ作品にタッセルやロゼットを飾った例をご覧になりたい場合は、画面右側にある検索の窓に、箱、ロゼット、カルトナージュetc., とキーワードを入れて、ご覧くださいね。 (※教室でカルトナージュの授業は行っておりません。)
2015.1.23
◆ 生徒さんが作られたダブルボーダークッション。 最後の仕上げのアクセントに色糸でステッチを施しました。 さて、この糸はタッセル用として販売しているレーヨン糸ですが、艶がありとてもきれいで、糸の太さもミシンに合いますので、こんな使い方もできるんですよ。
◆ そういえば、サンプルとして店頭に飾ってあったこのクッションをお気に召した方がご購入されて、店頭から消えているのを今思いだしました・・・。 急いでサンプルを制作しなくちゃ~。 もちろん私もステッチには色糸を使って制作しますよ。 思い出しのコツは同じものを見ること!? <苦笑>
JUGEMテーマ:JUGEM
2015.1.22
◆ とかくIT関係の小物類はおしゃれじゃないなぁ~と思っていた昨年のある時期、50cmカットで販売していたマリメッコの生地(ウニッコ)を購入。 いつか変身させることができるだろう・・・と安易に買ってはみたものの一年くらいほったらかし。ま、いつものことではありますが。
◆ 先日、ユザワヤさんの長い列に並んでいたら、何気にカウンターのところにおいてあった薄いスポンジ素材に布が貼ってあるものを発見!! きっとこれは使えるだろうと思い追加買い。 眠っていた生地を取り出し、一気にPCカバーに変身させた。 今年の手帳の表紙に使った余り布は、使っていたマウスパッドの上にペタッ。 これでおしゃれな雰囲気に統一完了! 早速教室で生徒さんにお披露目をしたら、「先生、それって市販で売ってますよ~。」ガックリ・・・見事に撃沈してしまいました<苦笑>。
JUGEMテーマ:JUGEM
2015.1.21
◆ 今日もとても寒い日ですが、先週の北風が寒い日に教室にいらっしゃった生徒さんがかぶってきた帽子。 「先生、これみて!!」「え~っ、なんとスタッズ飾りを付け素敵に変身しているじゃないですかぁ~」 何もなかった帽子に変化をつけてらっしゃる!!
◆ これまでの発表しているタッセル作品の中には、いくつかスタッズ装飾のタッセルデザインを出しています。 (参考:ファータッセル、バッグチャームタッセル) ファータッセル作品を作っていただいた時に、このアイデアを生かそうと思われたのだそうです。 それにしても意外なところにお役に立って、よかった~。
JUGEMテーマ:JUGEM
2015.1.17
◆ 近所にあるパンの浅野屋さんに行ったついでに、2件先のお店Pylones(ピローヌ: フランス小物雑貨屋さん)に足を延ばした。う~っ、これが敗因。ついついそのかわいさに、思わずカフェオレ用カップを衝動買いしてしまった…。 どうも、シノワズリー系に反応したらしい<苦笑>。
◆ 壊れたものの買い替えは別にして、これ以上物は増やさないと心に決めていたのに・・・。 要するに、買ったら何か古いものを捨てる。 さて、この場所を確保するのに、古いマグカップを捨てなくちゃね。
JUGEMテーマ:JUGEM
2015.1.15
◆ NHK提供のイギリスのTV番組「ダウントン・アビー」。 第一次世界大戦時のカントリーハウスに住む貴族とその使用人達が繰り広げる生活を描いた番組ですが、先日それを見ていたら、事情があって執事を辞めたベイツさんは、「レッドライオンで働いている・・・」という会話に、内心「えっ」と反応してしまいました。 イギリスに居た時に、ロンドンから離れたところの「レッドライオン」に滞在していたことがあるからです。 私が宿泊したレッドライオンは、パブ併設のいわゆるイン(INN)と呼ばれるもの。 パブはビールだけでなく食事もできて、これがなかなかおいしいのです。 確かお店の看板に赤いライオンマークがついていましたね~。
◆ さて、この「レッドライオン」という名前ですが、イギリス人著者コリン・ジョイス氏が書いた「イギリス社会」入門(P134)の中にも出てきます。 : 「一説によれば、イギリスで一番多いパブの名前は「レッドライオン」で、約600件あるという。 レッドライオン」はイングランド王エドワード3世の三男ジョン・オブ・ゴーントの紋章である。 <中略> パブの名前にも多い「ホワイトハート(白い鹿)」はリチャード2世の紋章で、「ホワイトホース(白い馬)」はハノーバー調の紋章・・・」等々。
◆ イギリスに行く前に読みたかったなと思う本・・・・。でも、今読んでも面白い。 イギリスに興味のある人は一読の価値があるかな、と思います。 一晩で読めてしまいます。
JUGEMテーマ:JUGEM
2015.1.10
◆ お年賀ということで、生徒さんに今年も「さるやの爪楊枝」をいただきました。 桐箱の蓋にその年の干支が描かれています。 「さるや」は、創業年という江戸時代からの爪楊枝専門の老舗。 最初にいただいたのが「虎」の絵でした。 ご入学後、かれ5年も経過しているんですねぇ~。
◆ さて、教室はご入学時に入学金を頂戴しますが、その有効期間は2年間。これを過ぎても継続のご意思があれば、一度更新していただくことになりますがこれで「永久会員」となり、以後更新の必要はありません。一年に最低2回来ていただく必要はありますが、ずっと席を置いて習っていただくことができるんですよ。 更新していただいている方も増え、長~いお付き合いをいただいている皆様に本当に感謝です。 Ms. Tohko-san、爪楊枝、ありがとうございました。
JUGEMテーマ:JUGEM