2024.2.9
◆ 先日、素敵な色合いの箱に入ったお菓子をいただきました。 今月もバレンタイン等、プレゼントシーズンですね。 この箱に「リボン」とともに「飾り」をアレンジしてみました。 リボンの真ん中に、更にパスマントリーの飾りです(写真上)。 こんなの見たことな~い、そうですね! 実はこれもひとつのパスマントリーの一種なんです。 もちろん手作り。 タッセル講座のカリキュラムにありますので、生徒さんはお分かりですね!
◆このパーツは、優れもので、裏側にピンをセットすれば、ピンバッジとしても使えるんです(写真下)。 ちょっとしたスカーフ止めなんかにどーぞ!! 一度で2度おいしい~、どこかで聞いたセリフです<笑>。
2024.2.3
◆ 年が明けるとどういうわけか、黒っぽい色に飽きが来る頃、否が応でも春らしいものに目がいきます。 近所の「GAPストア」冬物バーゲンで、ピンクのパーカーをみッけ!! でも、このまま着るのはどうなのよ!? と自分に突っ込みを入れながらも購入。
◆「そう、前にジッパーをつければいいかも、それに着たこともないピンクに挑戦できるし・・・」と大胆に前身ごろの中心を切断。 そこに白のザックリとしたジッパーを付けました。 おかげで「GAP」が「GP」になってしまいましたが・・・<苦笑> 面積が大きい色に対し、別の色(e.g. ジッパーの白) 等、別の色を入れてあげることによって、ベタ感に変化をもたらすことができます。
◆ バーゲンで買ったからこそできる大胆リメイク、そして普段は着ない色にも挑戦ができる。 失敗を恐れず挑戦できるのがバーゲン品。 ジッパーリメイクの満足度120%!! しかしホントに似合うのかしらん、という気持ちも無きにしも非ず・・<微妙>
2024.1.30
◆早いもので、今年の1月も過ぎようとしています・・・・<早ッ>。 先週郵便局に行った時、カウンターに置いてあった「年賀はがきのお年玉抽選結果」の用紙。 時間のある時に調べてみようかなぁ、ともらってきました。
◆ 「3等お年玉切手シート」X 3枚が当たっていました~<苦笑>。 ちなみに3等は末尾が<71><69><00>です。 100枚に3本当たる33%の確率。 昨年の卯年は、たった1枚しか当たりませんでしたからね~。 チェックし出したのは昨年から。 なんと小学生以来ですね・・・・。 その間全くチェックする気にならずほったらかし状態。 ひょっとすると<1等>が当たっていたかもしれない!? なんて思ったりします<苦笑>。 皆さん、ちゃんとチェックしましたか?
2024.1.18
◆ 昨年11月頃に届いた「免許更新案内」のはがき。 この5年間で何回運転のかな・・・と思いながらも、まだ、返納は絶対嫌だッ!! <笑>と思い、先日更新手続きをしてきました。 手続きに行った警察署は、田園調布警察署。 池上線の「雪が谷大塚」で下車、徒歩5分くらいのところにある。
行く前に地図で確認していた時、なんと近くにあの福山雅治の歌で有名な「桜坂」があることを発見!! 「田園調布警察前」交差点は、<中原街道>と<環八通り>が交差している場所だが、角にお弁当屋さんがあり、その左横を真っすぐ直進すると<さくら坂>である。
◆ お天気もいいし、お散歩がてらに歩いてみよう・・・と思い、警察署から歩くこと5~6分くらい。 お天気に恵まれたけど、真冬の寒い時期なので誰もいない、当然かぁ~<苦笑>。 この辺は春になるとピンクのトンネルができるんだな・・・、 でもきっとその時は、人、人、人で埋まることも想像に難くないですね~<苦笑>。 初訪問のさくら坂でした!!
2024.1.5
新年あけまして、おめでとうございます。
恒例の干支タッセルとともに、新年のご挨拶を申し上げます。
【干支タッセル制作、裏話】
◆最初頭に浮かんだカラースキームは「金色」と「朱色」の東洋的なイメージカラー。 実はこのフィギュア、いつも購入しているサイトで見ると、本来のフィギュアの「おまけ」として扱われていました~<苦笑>。 本体の販売終了時に、オマケの金龍のみををゲットした次第!!
◆「東洋的」と言えば、初のアジアンノットにチャレンジ。 ヘッドの金龍神に加え、4色の色は、青龍神、赤龍神、白龍神、黒龍神を表す五行思想をイメージし、スカート飾りに使って見ました。
◆ちなみに背景写真は、昨年11月に横浜中華街へ上海蟹を食べに行ったとき、関帝廟通りにある會芳亭の公園に設置されていた巨大な龍のオブジェです。 ちょうどタッセルの制作中だったこともありパシャリ。 もの事って気にしていると、関連あるものとつながっていくものですね。 今年も良いことの連鎖が続く年でありますように・・・。
本年も引き続きご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
2023.12.23
◆ インスタでは、時節柄お花に関連した人たちの「クリスマスリース」をよく見かけます。 本物の植物を使ったリースの香りは、ある種の癒し効果があり大好き。 昨日、花屋さんの店頭でリース花材を見たら、がぜん制作意欲が・・・<苦笑>。洗脳されてしまったかも・・・?!
◆ 何年か前、教室の前の花屋さんで一度「体験」で作ったことがあるのみ。 今回は別の花屋さんですが、店員さんに花材のアドバイスを受け購入。 ま、なんとかなるだろうと、夜な夜な家で作ってみました。 何回かやり直しながら、あ~ッ、もう寝る時間じゃ~と思い、完成させたのが<写真上>。 今朝出かけてくる時に玄関ドアに飾りましたが、アレッ、ユーカリがアホ毛のように垂れ下がっていました~<苦笑>。 ついでに自由が丘のシーズン恒例のクリスマスツリーの箱に飾られたリースです<写真下>。
◆ この年齢になると、クリスマスに心躍るなんてことは無くなりましたが、こんな創作的な時間の楽しみ方は、好きですね~!! 今日で年内の営業も終了、コラムもこれで終了し、お掃除に精を出します。皆さん、楽しい年末をお過ごしくださいね!!
2023.12.12
◆ タッセル制作のご依頼を受けたお客様から、いただいた一通のメール。 なんとご自身のファッションブランド「TAKEMARU©」を立ち上げられたとのこと、その展示会のご案内でした。 制作期間中はメールと電話のやり取りだけで、もちろん納品後も直接お会いする機会はありませんでした。
◆ 今年の2月に納品させていただきましたが、どんなふうに使われているのか、私自身とても興味がありましたし、もちろんどんな男性の方なのか、お会いすることも楽しみにお邪魔しました。→コラムvol.1456でご紹介した作品です。
◆ 30代のおしゃれな女性対象と思われる洋服は、すっきりとしたシャープさの中にも、女性らしさが感じられ、また、一着でも様々な着こなしができるアイデアの詰まった素敵な洋服群でした! (タイムマシーンに乗って30年くらい前にさかのぼれたら、きっとファンになっていたことでしょう<笑>) タッセルの使い方も、私の発想を飛び越えていました~。 もう、これはれっきとしたアクセサリーの一部です。生憎ご一緒に写真を撮ることはできませんでしたが、雰囲気の一部でも・・・。
★ブランドの全容を見たいという方は、ぜひ下記のインスタURLからどうぞ!
TAKEMARU© Official Instagram : https://instagram.com/takemaru_official
2023.12.8
年内の営業は、12月23日(土曜)で終了です。 年始は1月9日(火曜)から通常営業及びご受講も開始になります。お休み期間にいただいた連絡は、タイムリーにお返事できない場合がございますので、何卒ご了承の程、よろしくお願い致します。
2023.12.1
◆来年の干支<辰干支タッセル>が完成しました! デザインはまだ未公開で恐縮ですが、作成をご希望される生徒さんは、お早めにお申し込みのご連絡をいただければと思います。
もちろん、教室では実物がご覧になれますが、どうしても先に見てから決めたい!? と思われる方はご相談くださいね。
◆シンボルである干支フィギュアは、例年になく種類が多くてビックリ!! でも最初にイメージしてた「金色」や「小さくてかわいい形」・・・なんて思っていたものが、イメージ通りにドンピシャで入手することができました~<写真>。 数に限りがありますので、ご興味のある方はお早目にご連絡ください。
タッセル教室東京自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
◆ 靴下をはいたりする時に重宝している寝室にあるスツール。 今の仕事をするだいぶ昔に、安かったので衝動買いを…
◆ 私のスケジュール管理は「アナログ」。 慣れているせいもあるのかもしれませんが「手書き」の方が断然早い!! …
明けましておめでとうございます。 恒例の干支(巳)タッセルとともに、ご挨拶申し上げます。 ◆ さて、今年は…
2023.11.9
◆ 東京に引っ越しをされてきた生徒さん。 これまで使っていたカーテンを新居につけようとしたけど・・・長さが足りない!? もちろんその逆もありです、長すぎるので切らないと・・・<苦笑> お持ちになられたカーテンは、使用期間が短いとのことで、綺麗でしたし充分リメイクに耐えられますので、新しく購入する必要はありません。
◆ SF初回からカーテンに挑戦! 足りない長さ分に生地を足す作業が終わりました。 デザインのポイントは、カーテン生地の中で使われている一色を選び生地(+裏地も)をご購入いただきご持参していただきました。 手前写真は、片側が完成したものです。 足したい長さと色の持つ重みを考えて、今回は上部に足してみました。
タッセル教室東京自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ