
2014.2.12
◆ 今日完成した、生徒さん作品「椅子カバー」をご紹介しましょう。 教室で椅子をお預かりしていたので、完成作品とともに写真を撮らせていただきました。 椅子自体、同じものがひとつとしてないので、個々に型紙を起こすところから始まる「椅子カバー」は、上級者向けカリキュラム。 立体、カーブ、さまざまな箇所の厚み等々・・・・、考慮する箇所が沢山あり、やはり作成には少し時間を要します。
◆ 確かに、持ち込まれて椅子は、大分痛みが目立っていたので、カバーをかけるのが最適。 今、ふたつ目の制作に取り掛かられましたが、ひとつめの型紙がありますので、2台目以降は意外にスムーズに行くことでしょう。 頑張って!
2014.2.10
◆ 先日、カリキュラムの「キータッセル」に進もうとした時、生徒さんに質問された言葉。 「キータッセルってなんですか?」 「家具などについている鍵を無くさないように、またその家具の飾りにもなるタッセルですよ」、とお答えしました。
◆ 自宅にあるイギリス家具、キャビネットがありますので、その例で見てください<写真>。 20年前くらいに購入した家具ですが、そのころに海外に行った時、市販品のタッセルを買い、そのまま飾ってあります。 またコラムvol. 55でご紹介した「ホテルの鍵にキータッセル」も参考にしてください。→★
◆ さて、ネットでタッセルについて検索したら、面白い情報がありました。 フランス語ではパスマントリー(Passementerie)。 この言葉は以前ご紹介しましたが・・・。
イタリア語では、パッサマネリア(Passamaneria)、スペイン語では、アジメントス(aziamentos)、だそうです。 ちなみに日本は房(ふさ)ですよね~。
2014.2.8
◆ バッグに使った生地(写真)、多分2年くらい押入れで眠っていたでしょうか・・・・。 姉に頼まれたバッグ作りですが、どうしてもありきたりのデザインしか思い浮かばず・・、つまらないものを作る気にもなれず、忙しさを理由にほったらかし状態 <苦笑>。 先月のある日、某所でグレーのサテン生地を見た瞬間にひらめき、時間の合間に一気に完成です。 閃くと超~早い私のもの作りのパターンだな、と思います<笑>。
◆ 生地がクラシックな雰囲気で硬いイメージ。 茶系の色が重くならないように選んだグレーのサテン生地は、クラシックな生地の雰囲気に負けない光沢を、そして上部の蓋の部分の巾着タイプが、柔らかさをもたらしてくれました。 (ちょっぴり、自画自賛でゴメン!!) 紐はもちろん、タッセル作りの「三つ撚り紐」、そしてエンドもタッセル作りのテクニック。 タッセル作りのさまざまなテクニックは、こんな風にも使えるんですよ。
2014.2.6
◆ 生徒さんの作品です。 ハーフドール用にデザインされたドレス。 もちろん、ティーコージーとして使用するので、現在中に入れるティーコージーを作成中。 人形は一体一体、顔や洋服の色を含め、雰囲気がまったく異なるので、ドレスのデザインはとても難しいものなんだなぁ、と思います。
◆ 上半身のドレスの色に合わせ、デザインされたドレスは本当に素敵です<パチ、パチ、パチッ!! > フェザー付き帽子もご本人の手作りです。 当初のデザインから変更したので、ちょっと時間がかかりましたが、今のデザインが一番いい感じに仕上がっていると思います。 ご本人は、もともとお人形が大好きということもあり、さすが、という感じです。 Ms. Minako-sanのオリジナルデザイン。 愛情さえ感じる作品です。
2014.2.5
◆ 「家電」と言えば、ほとんどのものが「白物家電」と呼ばれるように清潔なオフホワイト系が多いですね。 洗濯機や炊飯器、電子レンジ、エアコンなど、きっと皆さんのお家の中を見渡してもそうではないかと想像します。
◆ 先日私の誕生日に、家族からコーヒーメーカーと電気ポットのプレゼントをもらいました。 イタリアのデロンギ社製です。 既に持っているものは、だいぶ古くなっていたので、ま、丁度良いタイミング。 色はどちらも赤<写真>。 台所に色物が入ると、なんと雰囲気が一変し、楽しい雰囲気が生まれることを発見。 さすが、イタリアの色!! 洋服でいえば、さしずめ「さし色」ってところでしょうか。 キッチンにも「さし色」を入れると、 楽しさが倍増しますよ。
2014.2.3
◆ 近所の神社で行われた「節分の豆まき儀式」に行ってきました。 最近ずっと春のような暖かい日が続いているせいか、境内の梅の花も満開。 春近し、です。
◆ 初めての豆まき儀式参加。 さて、さて、お豆をキャッチすることはできるでしょうか!? 一応、背の高さは有利に働く!? いや、いや、手に当たっては、はじけて、他の人がキャッチしてましたね~<苦笑>。 きゃー、きゃー言いながら、終わったら疲れた、疲れた~。 10分の間に4万袋がばらまかれたらしい。 皆さん、行かれるときは帽子をかぶっていくといいかも・・・・<笑>。
2014.1.31
◆ カーテンのヘディングにスモッキングをした例は過去(下記)にも何回かご紹介していますが、今回は「タッセルタイバック」: <開けたカーテンを縛る布のことを言います>に、スモッキングをした例をご紹介しましょう。 ひょんなきっかけで、試作品を作ることになったものですが・・・。
※ 「コラムvol. 90 子供部屋のカーテン」で、生徒さんの作品がご覧になれます。
※ 「コラムvol. 59 カーテン上飾り」で、生徒さんの作品がご覧になれます。
◆ これは手仕事でしかできない・・・。 スッキングのやり方は、二通りの方法があり、 糸が外に出てくる「シェブロンステッチ」、つまんだところにしか糸が見えない「ハニーコムステッチ」。 写真は前者です。 2007年に初めてコラムでご紹介してから、少しずつ世の中で認知度が上がってきたようで、とても嬉しく思います。 これでカーテンを閉めたときでも楽しさ倍増ですね!
2014.1.29
◆ 検索のためにGoogleを開けたら、ビックリ!! <写真> 特別な日があると、Googleの画面イメージが変わるのは知っていたが・・・・。 今日は私の誕生日。 どうも私のためのスペシャル画面!? それにしても、食べられないケーキの絵をだされてもね~<苦笑>。
個人に直接働きかけるマーケティングをパーソナル・マーケティングと言いますが、ここまでしてくれなくてもいいのに。 なんか不思議な、そしてちょっと不気味な感覚も。 きっと何かの際に、誕生日を登録していたのかも・・・しれません。
JUGEMテーマ:JUGEM
2014.1.27
◆ 土曜のクラスはやはり、会社にお勤めの方が多く、ひょんな話からお料理の話に。 最近購入したお料理の本です。 私がこれまで保有しているものは、2~3冊くらいなものでしょうか。 昨年、本屋さんで平積みにしてある「作りおきサラダ」を見て、すぐ購入しました。 なんと偶然に、その時私が考えていたソリューションそのもの。 普段は忙しくてお料理に割く時間はなかなかとれない状況。 週末に常備食なるものを作っておいて冷蔵庫に。 ウィークディにはその日の気分で何かを足して・・・。 時短でおいしいものが食べられたら・・、そんなことを考えていた最中にこの本を見つけました。
◆ 今年に入ってまたまた、シリーズもの「作りおきそうざい」が出ているものも見つけました。 片っ端から作って試しています。 これまでは、おおむね良好な味。 結構、重宝しているかも・・・です。
2014.1.25
◆ 皆さんご存知、蒲田にある「ゆざわや」さんで、先日ちょっとまともな(失礼!) 生地をみつけました。 テーブルリネンにもってこいの、生地表面に撥水処理加工がされているものです(1,310円/m)。 クリーム色と淡いピンクの二種類を購入。 食事のときには必ずなにかこぼしてしまうのは当たり前。 使っているテーブルサイズが変形サイズなので、探しに行ってもきっと見つかるはずもなく・・・・。 こんな時は自分で作るのがベストです。
◆ もちろん普段使い用ですが、今月末に自宅でちょっとしたパーティを開くので、テーブルナプキンも一緒に作成してしまいました。 テーブルクロスなんてただ四角く縫うだけのことじゃない、なんて思っている方も多いのでは? いやいや、角の処理もきちんと、ですよ(写真左上)。 ラウンドテーブルクロスの作成となると、きちんと知識を持ってないと作れないものなんです。 そんなご希望がありましたら、是非教室へ・・・。
JUGEMテーマ:JUGEM