
2012.5.4
【その1】
先日開催されたホビーショウで、「マチ針」(写真)を購入。 パッケージを見たとたん、手にとってしまったのは、きっと頭の中にまだこのイメージが残っていたからでしょうか・・・・。 私にとって「まち針」は消耗品。 パッケージもかわいいし、ま、いいかぁ、と・・・。 言い訳するほどの値段(300円)でもありませんねぇ~<笑>。
【その2】
「マチ針」といってもピンからキリ。 キリはなんといっても100円ショップのものでしょう。 商売を邪魔するつもりは毛頭ありませんが、針の先端部分の処理があまりよくないので、指し心地もよくないし、生地にひっかかったりします。 物によってとても便利に使わせてもらっている100円ショップですが、これだけはお持ちにならないように・・・と、生徒さんにお願いしています<苦笑>。
【その3】
2012.4.26
n 今さっき、当ビル3Fにある料理教室からお帰り、という当教室の生徒さんが、作りたてのお鮨を持ってきてくれました。 Wow!! なんと、図柄の入った楽しいお鮨です。 TVなどでは見たことがあるような気がしますが、食べるのは初めて。
n お花柄と、藤の花の柄のもの。 丁度ランチタイムだったので、早速頂戴しました。 藤の枝の部分には、かんぴょうと野沢菜も入っていて・・・、食べておいしい、見ておいしい。 きっとこんなお料理を出されたら、食卓の会話が一段とはずみそう。 素敵なおもてなしメニューの一品ですね。 Y.H.-san, ご馳走様でしたぁ~。
2012.4.18
n 東急ハンズやItoya等のお店には、何時間いても飽きない・・・とおっしゃる生徒さんから、かわいい「mt」をいただきました。 通の人は、masking tapeマスキングテープのことを「mt」と呼んでるようです。
n タッセルの道具類は、皆さん同じものをお持ちなので、シールを貼ったり、はんこを押したりと・・・間違えないように各人工夫されていて、ご本人も「ハサミ模様」のmtを使ってらっしゃいました。 いただいたmtは、私のイメージということで、針と安全ピン模様のかわいいもの。 早速、道具を入れている白い箱に貼ってみました。単なる空き箱が、思わず「ウフフッ!!」となる変身ぶりです。 おもわず、「かわいい~。」 この感覚がきっとうける要素なんですねぇ。
n これまでマスキングテープといえば、黄色のイメージしか持っていませんでしたが、今やその世界を脱却し、新たなビジネス世界を広げている、カモ井加工紙株式会社。 この楽しいmt誕生秘話もおもしろかったです。 お暇な時にでも・・・、こちらから。
2012/04/18 記載
JUGEMテーマ:JUGEM
2012.4.16
n 朝起きてジュースを飲まれる方も多いと思いますが、私もそのうちのひとり。 いつもはパックのものですが、ここ最近は、贅沢に絞ったフレッシュジュースをいただいています。
n カリフォルニア産のオレンジは、今がきっと最盛期なんですね。 袋に大量に詰めて売られているオレンジは小粒なので、むいて食べるより、いっそ絞ったほうが・・・と思い、見かけるとつい買ってしまいます。 絞りたてのオレンジ・ジュースのおいしいこと!! 今が旬の私の「プチ・マイブーム」です。
ちなみに、このオレンジは、“ネーブルオレンジ”。 お尻の部分に「へそ」があり、英語でへそという意味の「ネーブル(navel)」と呼ばれるんだよ、と近所の果物屋のオジサンが教えてくれました! さすが、果物のプロ!! 今日はひとつ、賢くなりました (笑)。
2012.3.29
n 「初めてのお使い」、ならぬ初めて古本の処分に「BOOK OFF」さんにお願いしました。 大量にあったので、取りにきてくれるのは確かに便利だな、と思います。 用意したダンボールに入りきらず、もう本棚から直接玄関先に積んでしまいました。 もう、数えるのも面倒です。「さぁ~て、本棚スッキリ。 また新たな知識が並ぶ!? 」なんて思いながら、結局ダンボール4箱分をお持ち帰りになりました。
n 後日、電話で査定金額のご連絡をいただきました。「2,520円、エッ~、そッ、そんなもん????」と驚くほど低い査定にビックリ!! お世話になった本たち・・・・、再度読み返す気力もなく、結局それでおしまいにすることにしました(泣)。 英語のOFFには、古くなったという意味がありますが、売る側からすると、「The deal is off. (この取引は成立しない。)」のが、「BOOK OFF」と、妙に納得した経験でした。
2012.3.12
n 「vol. 161CHANELのリボン」コラムをご覧いただいた生徒さんが、「私が持っていても、タンスに眠っているだけだから、是非使ってください。」と、いただいたゴディバのリボン。 これを「リボン連鎖」とでも言うのでしょうか、キャッ、嬉しいかも!!
私がかつて見たこともないような、素敵なリボンばかりです。 ご本人のお話によると、ゴディバ社は、シーズンが変わるとリボンのデザインも変わるんだそうです。 なんと、贅沢な・・・、さすがは、ブランドChocolatier!!
n すべてがリッチなカラーと、そして幅4cmくらいのゴージャスなものばかり。 見た瞬間にさまざまなデザイン形への可能性が頭の中をよぎり、またまた私の創造意欲に火を点けられてしまいました(笑)。 Thank you so much, Ms K-san!
2012.3.8
n 時折、朝の通勤経路で自転車で疾走する、ヤクルト配達のお姉さまにお会いする。 必ず向こうから先に、「おはようございま~す!」と大きな声をかけられ、慌ててこちらもご挨拶。 配達契約はしていないので、まったく見ず知らずの方であるが、道路ですれ違う皆さんに声をかけられている。
n 挨拶されて気分の悪かろうはずはなく、むしろその逆。 その元気さに、こちらも「よし、今日も頑張ろう!」と、パワーをもらっている感じさえして、「ヤクルトレディさん」にはとても好印象を持っている。 そして、お風呂上りに飲むヤクルト、私はこれが好き!!
2012.2.28
n 週末は、一週間の買出しにスーパーへ。 キャンペーンレディさんたちのその声は、「これは作ってから3日以内に出荷されたものですよ~!」 すかさず私のカゴには、ビールがひとパック入りました (笑)。
n 昨年の夏、社内の中吊り広告を見て、「あ、これはおいしいかも、 飲んでみたい!!」 と思った宣伝は、工場から自宅に直送されるというもの。 お中元のギフト商品としての企画でしたが、残念ながら機会を逸してしまいました。 きっと潜在意識の中にそれがあったのでしょうか・・・・? 早速、夕飯時に1本。 確かに喉を通るカラサがマイルドのような気がしました。 社内の中吊り広告の写真が携帯に残っているなんて、我ながら、笑っちゃいます。
n 友人の妹さんがドイツに住んでいた時期に、そこを拠点にしたフリー旅行を企画。 「お土産は何がいい?」と聞いたら、その当時、日本で爆発的ブームになっている「スーパードライビール」のリクエスト。 ビールの本場にビールを持参した、重~い思い出の重なるビールでもあります・・・・・・。
2012.2.19
n 「オマケ」と聞いたら、ヤッパ、思い出すのは「グリコのおまけ」でしょうか。 毎回買うたびに何が出てくるか楽しみだった記憶を持っている方も多いのでは・・・? 先日久しぶりに本屋さんに行ったら、店頭にポーチやミニバッグやら、おまけのついた女性雑誌を見てびっくり。 本が欲しいか、それともオマケが欲しいか、いや、どっちも欲しい・・・か。 その心理は各人それぞれなんでしょう。
n この手の販売戦略に翻弄される年齢はとっくに過ぎている私(笑)ではありますが、昔、私も経験があります。 オレンジピールのチョコレートも食べたいし、このタグプレートも欲しいし・・・、そして買った「ゴディバ」のチョコレート。 このタグプレートは今でも現役です。 小さいときに夢中で読んだ本の楽しさを懐かしく思い出し、キャンディは要らないけど、外側の缶だけ欲しくて買ったピーターラビット缶キャンディ・・・等。 きっといつの世の中になっても「おまけ」は無くならない、重要な販売戦略なんですね。
JUGEMテーマ:JUGEM
2012.2.12
n バレンタインの時節柄、「最近、自由ヶ丘にレダなんとか?と言う新しいチョコレート屋さんができたらしい・・・。」教室での話題。 私: 「・・・・・・??」。 しかしチョコレート好きの私にとってチェック・アイテムのひとつ。 早速出かけてみました。 正式の名前は、「レダラッハ(Laderach)」。 本場スイスからだそうです。 味見のために、お手軽な板状チョコのアソートを買いました。 翌日教室で皆さんとお味見。 久々~のフレッシュなチョコの味。いい感じで星★★★(笑)。
n 道路を挟んだ斜めには、歌手の松田聖子さんプロデュースの洋服のお店「フローレス・セイコ」も健在。 ちょっと立ち寄ってみました。 店内半分は、娘さんのさやかさんブランドも・・・。 どうあがいても私にこのお洋服は着れないので、星★ スミマセン・・・。
JUGEMテーマ:JUGEM