• vol. 201 フリル付き、スツールカバー

    2012.5.2



    n         皆さんどなたでもお持ちの丸型のスツール用の、当教室人気カリキュラムの「フリルつきスツールカバー」。 期せずして皆さん、作品が同じようなタイミングで完成したので、まとめてのご紹介です。 


     


    n         写真上ふたつの生地は、偶然にも英国Jane Churchillの生地です。 もちろん、生徒さん同士、相談されてはいません(笑)。  この作品には辛口のチェック柄がよく合います。 2個作成(写真中)された、J-san。 教室で1つ作成され、残りは家で、フリルを取付ける時に間違って裏表にされたそうですが、見事に完成。 スツールの色と生地の色が、ピッタリマッチです!!  
    それにしても、さまざまなスツールの形がありますね~。  

    ※どの作品も、座った時にカバーが椅子から滑り落ちない工夫をしています。また、中のウレタンもサイズごとに発注が可能です。

                
                
               

    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 213 ランプシェードと、その作り方

    2012.5.1

    ※2016年は、トリニティオリジナルランプベースの発表を記念し、特別講座ランプシェードを実施中→ 詳細はこちらから

    照明のひとつであランプの存在は、お部屋のインテリアに大きな影響を及ぼすルームアクセサリーのひとつです。どんなものを選ぶかによって、インテリアの雰囲気はぐんと変わるので、インテリアスタイルに合ったものをえらびたいものです。

    ◆ シェード(傘)の形もさまざまなものがあります。よく見かけるものは、店舗などで使われている「ドラム形」や、「ストレート・エンパイア」と呼ばれる、いわゆる「台形」をしたものが多いと思います。

     

    ◆ また、写真のキャンドルシェードやラウンドドボウエンパイアと呼ばれる、いわゆる骨の部分の中ほどが少し内側に湾曲しているものは、上記のものとその作り方は、まったく異なります。(写真参考) ※vol.214でシェードのさまざまな形をご紹介してます。 

    中間に骨がないものは、高さや上下のリングの大きさを測り、それをもとに製図し、型を起こす必要があります。

     

    ◆ 写真のシェードは、壁用ライト等に使われる小さなもので、シェードの中では特にエレガントな形です。最近古いものをリニューアルし、縁取りはバタフライ、リボンフリルを装飾。 作り替えたこの機会に、作り方の工程も簡単にご紹介しましょう。

        

        

     

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol. 200 タッセル用糸、販売開始!!

    2012.4.30


    n         提供カリキュラムの、「基本ソフトタッセル」の糸は、レーヨンを使っています。この素材は、ツヤツヤしていて、仕上がりがとても綺麗!!  好きな糸のひとつにあげられます。 


     


    n         タッセルコース開設の準備をしていた2007年当時、この糸探しに苦労しました。 糸の太さや撚りの感じ、色数の豊富さ等さまざまな条件の下、選択したものですが、生憎「業務用」しか存在していませんでした。 現在でも小売の中から探そうとしても、なかなか見つけられないようです。 今回、小さな巻きを、どなたでも店頭にてお買い求めいただけるようにしました。
     


     


    n         「色」に対する感覚は、季節や流行によっても変わり、自然に手に取られる色も変わるもの。 そう考えて、シーズン毎に、色数を増やしていきます。 現在の色揃えは、春夏用として、11色です。 組み合わせることによって、もちろんそのカラーニュアンスの数は、増えていきます。 それら色の組み合わせサンプル:「トリニティ・セレクションカラー」をご用意し、選びやすくしております。 もろろん、色のご相談にも応じさせていただきます。 皆様のご来店をお待ちしております! 
            

    ※ 「トリニティセレクション秋冬カラー2012」については、こちらから。

    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol.198 スリッパにタッセル

    2012.4.25


    n         タッセルコースをご受講の生徒さんが、写真を送ってくれました。 「スリッパにタッセル」。 見た瞬間、「お~、これは盲点。 こんな使い方もあるんだぁ~」と、思いました。 皆さんそれぞれの個性を発揮され、発想が豊かなことに驚かされると同時に、身近な生活に取り入れて、楽しんでいる様子を伺い知るにつけ、本当に嬉しく思います。 
    Ms. H., thank you for sending the photo. 
        
    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol. 197 ランプシェードとタッセル

    2012.4.24

    n         ランプの紐をひっぱると、その勢いで紐がどっかに絡んでしまうことがよくあります。 ここにタッセルでもあったらなぁ~といつも気になりながら・・・「紺屋の白袴」。 探しものをしていたら、購入していたことも忘れていた部材が出てきて、えぃ! と作ってしまいました。

     

    n         私の中では決して使わない色ですが、やはり対象物とその部材の色を考え、あえてこの色を選びました。 タッセルは小振りなので、その色合いはあまりインテリアに影響しません。 以前コラムでご紹介した、私のテーブル・ランプとタッセルです。 下げたらランプの品格があがったような気がして、慌ててまわりをお片付け(笑)。
                 

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol. 195 カナディアンスモッキング

    2012.4.20


    n         イギリスで大変お世話になったヴェンディー女史から、昨年ソフトファニシングの本を出版したとのメールが来ていたので、その時に早速本を購入。 最近取り出し眺めていたら、LATTICE OR CANADIAN SMOCKING』というページを見て、 「あらっ、これって・・・!!」      私にとっては、懐かしいこのスモッキング。 なぜって、実家のお客様用の枕の両脇に、このスモッキングが使われていたのを思い出したからです。  きっと昔から世界中にこの手法はあったのでしょうね。  
     
     


    n         早速、このスモッキンク゛に挑戦。 試行錯誤しながら、やったぁ~。 しかし、本にはスモッキングの作り方しか載っていない。 さて、これをどうしたもんかしらん? と、考えた末、浮かんできたイメージはこんな感じのクッション。 針、ひと針、布をすくってこの模様を作る作業に耐えられるかしら・・・、と思ったのですが、意外に楽しく、思いどおりに完成!!


    n         スモッキングは少し時間はかかりますが、挑戦したい方大歓迎!! カリキュラム入りです。シンプルな四角いクッションや、縁のボーダーデザインも素敵なのでは・・、と思っています。 ※LATTICE とは格子戸、格子模様の意味。

                


     


    n         教室でご覧になった方は、一様に「この横は、リボンを張ったのかと思った・・・と言われました。 誤解のないように・・・、写真デス。



                



    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 187 カルトナージュの箱とタッセル

    2012.4.4


    n         タッセルの研究科のカリキュラムもあと残りわずか、というところまでこられた生徒さんがご自分で作られたカルトナージュの箱にタッセルを組み合わせた作品。 応用編ですね。 
    基本的にタッセルは「房」ですが、相談を受け箱を見せていただいた時に、使われている生地がとてもポップな雰囲気なので、あえて房をやめ、こんなデザインをアドバイスさせていただきました。 もちろん、色選びも含めすべてご本人が作られました。 ケーキ用カトリラー入れとのこと、とてもキュートな感じに仕上がっています (パチパチ!!)
     


     


    n         カルトナージュも主に布を使われると思いますが、その生地のデザインや色、雰囲気によってアドバイスも変わってきます。 今回ご提案しました飾りは、タッセルのさまざまな装飾類の一部で、仏語でBoulesという名前のものです。 それらの紐を全部まとめた糸飾りの色合いも素敵です!!
            

    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol.186 ドア・ストッパー

    2012.4.2

    ご依頼を受け、作成した「ドアストッパー」。 店頭に見えられたお客様が「ドアストッパーはありますか?」という会話に始まって、選ばれたハギレで作ったものです。 更なるご希望は”洗えるように・・・”とのことで、下の部分は、マジックテープをつけ、中に入っている重石は取り外し可能に。 このデザイン設計、意外に頭を悩ましてくれましたが、無事完成。

     

    ■ 細いパイピングを入れ、持ち手部分にデザインを施してみました。 バニティバッグのような感じのオシャレな雰囲気に。 12cm角の小さなものです。

            

    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol.184 手作りカーテン オーストリアンブラインド

    2012.3.26


    n         生徒さんの作品です!  新築中の家のキッチン用に作成されました。 現在、建築屋さんとの交渉も手がけられて・・・、ホントに彼女は大忙しです。 後ろから援護射撃として、さまざまなアドバイスもさせてもらっています(笑)。 


     


    n         お好みや、建築仕様もいたるところが英国風。  本も何冊かご覧になり、「これがいい~!!」と決められた、オーストリアン・ブラインド。 日本名では、バルーンシェードですね。 上部の左右にアクセントとしてつけた、ファブリックトリムの「ロゼット」。 これがチョーカッコ、かわいい~。 他の生徒さんのアドバイスもあり、いくつかある種類の飾りの中からこのデザインに決まり!  ご本人も完成に大満足のご様子。 教室にあった器具(ちょっとサイズ違いでしたが・・・) に取り付けて、完成を確認して見ました。


     


    n         飾りがあるのと無いのでは、全く雰囲気が異なりますね。
        


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 182 アートなクッション

    2012.3.23


    n         先日コラムvol. 177でご紹介しました、ゴディバのリボン、変身させてみました。 今回は「クッション」に。 前面をすべて格子状にしようかと思いましたが、途中で材料切れ・・・・。 ま、これでもいけてるジャン、と納得でこのデザイン。


     


    n         完成したら少し地味!? ・・・・と思い、 これもやはりいただいたオレンジ色を指し色にと、リボンでお花(取り外し可能) を加えてみました。 う~ん、チョコレートのプレゼント風かな・・・。 このクッション、もちろん日常使いでも問題ありませんが、自分の中では、もはやアートなクッションです。
                  


                
    JUGEMテーマ:JUGEM
     

1 50 51 52 53 54 59