• vol.1532 タイバック「三つ編み」

    2025.4.3

    ふたつ目のデザインをご紹介します。 タイトルのように「三つ編み」です。 まるでおさげ髪を彷彿させる感じで完成しました~<笑>。 英語で言えば「編み込み (plaited tie backs)」。 カーブをつけると、まるでカチューシャです。

    ◆ これを作っていた時、私が小学生の時に、三つ編みをしていたことを思いだしました!! 母親曰く、「自分でできるなら髪を伸ばしてもいいよ、朝は忙しいので手伝えないからねッ!!」 と、念を押され渋々自分でやってました。 当然後ろからみると裏編みになっていましたけどね<苦笑>。 そんな思い出もふと頭をかすめたデザイン。 

    スリップステッチなど、作り方の随所にソフトファニシングのテクニックが出てきます。 日本ではカーテンは独立したものと思われがちですが、カーテンにつきもののタイバック。 それも含めてソフトファニシングの世界であることに変わりはありません。

    巾4cm仕上げ。長さは編み込みで短くなるので、通常の長さに30%程度長さを加えてくださいね!!

    🌸🌸🌸 只今無料セミナー実施中 🌸🌸🌸

    美カーテンデザイン実践講座」無料セミナーの日程/お申込みはこちらから→★

  • vol.1530 カーテン用タイバックデザイン

    2025.3.22

    「タイバック」とは、
    カーテンを開けている時に、カーテン本体を縛っておくもの(布)です。 日本での一般的な呼称は、タッセルが付いていなくても「タッセル」。 日本では舟形と呼ばれる形で、1種類のみ。 

    ◆ 海外にはそれ以外にも複数あります。 また生地の雰囲気に合わせて、さまざまにデザインすることが可能です。 最近、身近にある<ハギレ生地><トリミングス類>を使って、色々なデザインタイバックを制作しています。 要は「百聞は一見に如かず」。 口頭で説明するより、見ていただいた方が早いと思っているので、せっせと制作にいそしんでいます。 

    ◆ ダマスク模様の生地とブリオン・フリンジの組み合わせ (写真下)

    ご存じダマスク模様は、クラシックなインテリアスタイルの代名詞ともいえる文様。 華やかでエレガント、そして高級感のあるインテリアに合う生地で、日本でもよく見かける生地です。 合わせたトリムは、ブリオンフリンジです。 写真(下)の色が違って見えますが、スマホ撮りなので・・、全く同じもの。 裏側も使えるように、ミシン目が出ないように縫製しています!

    🌸🌸🌸 只今無料セミナー実施中 🌸🌸🌸

    美カーテンデザイン実践講座」無料セミナーの日程/お申込みはこちらから→★

  • vol.1527 椅子(スツール)カバー

    2025.1.15

    ◆ 靴下をはいたりする時に重宝している寝室にあるスツール。  今の仕事をするだいぶ昔に、安かったので衝動買いをしたもの。 要はその当時、な~んにも考えてなかった事だよね。 今となってはインテリア合わず、ずっと気になっていました。 何とかしたいと思いつつ、時間だけが経過・・・<苦笑>。 張替えも検討しましたが、脚の部分も隠せてかつ簡便なやり方ということで、フリルを付けたカバーにしました。 カーテンを作った時の余り生地です お正月休みの課題制作!?<笑>

    ◆ サイズ計画では、脚を隠す「フリル」の長さが長すぎてモッサリ。 椅子の高さと同じ(8cm)にカット縮小。 長さ決めに一番時間をかかった~!!  自分にとって心地よく綺麗に見える長さはどれ~!? って感じでしたが、最後は椅子の高さと同等に。 見た目の印象にも影響するフリルの長さ、結構重要なんだですよね~。 もちろん、私の体重が乗ってもカバーはずれない仕組みになっています!!

    BEFORE                 
    AFTER

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ

  • vol.1526 今年の手帳 – 新しい試み

    2025.1.10

    私のスケジュール管理は「アナログ」。 慣れているせいもあるのかもしれませんが「手書き」の方が断然早い!!  そう思っているのは私だけでしょうか!?<苦笑>  と言うことで2025年もデジタルではなく、相変わらずのアナログ方針でいくことにし「手帳」を購入しました。 毎年表紙が変わるのも気分が変わっていいのですが、前年の数字があり継続使用できないのは、もったいないなぁ~とも思っていました。

    ◆ そこで今年は、普通のノート形式のスケジュール表仕立てになっているものを購入しました。KOKUYO 1,000円くらいでコストセーブ!?  これで充分だと思いましたが、毎日眺めているうちにな~んかつまらない!?  やはり色気のない表紙は、新しい年を迎える気持ちもなぜか浮き立ちません・・<苦笑>。  

    そこで表紙に「壁紙(Zofferny」を使い、カバーは100円shop, 栞にタッセルを作り、変身させました~。 やはり表紙は大事!! 毎日目にするものって、精神的にもとても大事なんだと今更ながら痛感しました。

    壁紙」カバーとタッセル付きに変身

    タッセル教室東京・自由が丘/ソフトファニシング教室のトリニティ

  • vol.1525 新年のご挨拶 2025年

    2025.1.1

    明けましておめでとうございます。 

    恒例の干支(巳)タッセルとともに、ご挨拶申し上げます。 

    さて、今年は「巳年」。 パイソンレザーのファッショングッズさえも苦手な私としては、はてどのようにタッセルを表現するか悩みましたが、白蛇のかわいいフィギュアで苦手意識も消え、写真のように形に仕上げました。

    「白蛇」は、金運や開運、商売繁盛、健康長寿のご利益をもたらすそうです。 2025年が皆様にとって大きなご利益を授かる年になってほしいと願っております。

    冬晴れが続く東京は空気も澄んでいることから、朝は朝焼け、日中の青空、そして夕方は夕日と、空を見上げる時間も多く久々にゆったりした時間で、リフレッシュすることができました。

    今年も引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。

    タッセル教室東京・自由が丘/ソフトファニシング教室のトリニティ

  • vol.1524 通勤者のおとも「定期券入れ」

    2024.12.17

    ■ 通勤者の必須アイテムと言ったら、「定期券入れ」でしょうか。 最近はスマホでも改札は通れますけどね。 毎日使っているとやはり角の部分が痛み、あわれな姿に・・・<苦笑>。 自由が丘のとあるお店の小物売り場で購入。 自分としては珍しい「緑」のものを選択。

    楽しい通勤のためには、お気に入りの飾りをつけることは必須行動!?  写真のような飾りを作りました。 身近にある材料をゴソゴソ探し出し、一個さみしく残っていロンデル(キラキラ部分: スワロフスキークリスタル)を使いました。 余っていたリボンの接合部分を、タッセルスキルのひとつ飾り糸手法で止めて見ました。 こんなところにも使える!! 今年の通勤日もあとわずか。 さぁ元気に乗り切ろう!!

    タッセル教室東京・自由が丘/ソフトファニシング教室のトリニティ

  • vol.1523 干支タッセル<巳>準備整いました

    2024.11.13

    来年の干支<巳年タッセル>が完成しました!  作成をご希望される生徒さんは、お早めにお申し込みのご連絡をいただければと思います。(限定数)
    来週11月19日(火曜)から制作開始させていただきます<受講生限定>。 この場(コラム)で完成デザインをお見せできず恐縮です。 もちろん実物は教室でご覧になれますので、ご覧になってからお決めになっても大丈夫。 今回もいろいろなテクニックを盛り込んでいます!!

    ■ <白蛇>は財運の神様弁財天の使いということで、白いフィギュアを選んでみました。 フィギュアの部分だけでも写真でご紹介しますね。 写真を撮る時、周りを見渡し目にしたのがメジャーテープ!? 一応その上に載せてみました~。 ちょっとそれっぽい!? <苦笑>。

    タッセル教室東京・自由が丘, ソフトファニシング教室のトリニティ

  • vol.1522 ランプシェードの張替え

    2024.11.1

    一般のお客様からのご依頼で、既存のランプシェードを張替え。  シェードのタイプは天井から吊り下げる「引っ掛けシーリングタイプ」ドラム式。 高さサイズが小さすぎるということもあり、20cmから30cmに変更しました。 張替え時にいろいろ不具合を調整することができるのは、張替えの良さでもあります。 (ちなみに写真右横にあるものが、張替え前のもの。)

    「布」はお客様お気に入りの生地をご持参。 聞けばカーテン、クッション等とお揃いの生地なんだとか・・・。 しっかりとした生地ですが、凹凸のある織りで表現されたバラの花模様は、フェミニンさを感じます。 きっとお部屋もフェミニンな感じのインテリアなんだろうな~と、職業柄そう思いました<笑>。

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ

  • vol.1521 生徒さんの傘タッセル

    2024.10.26

    ◆ 今年は暑い期間が長かったですね~。 皆さんの日傘も大活躍だったかと思います。 生徒さんが作られた「日傘用タッセル」のご紹介。 もともとタッセルがついてましたが、やはりなぜかショボイ<苦笑>。 ご本人もそれが気に入らないということで、新規に作成です。 安く仕上げるためでしょうか、糸本数を減らしたやせっぽちのタッセルをよく見かけますが、これを私は”残念なタッセル”と呼んでいます<笑>。

    シルバー色の傘に同系色のシルバーで、アクセントに銀糸、そして少し濃いめのグレー色でラインをいれたシンプルですが、存在感のあるタッセルになりました。 なかなかいい感じ~。 皆さんも自由に作品を創作していただけますよ!!

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ

  • vol.1515 タッセルタイバック作品

    2024.8.6

    ◆ 先日手芸店の”ゆざわや”さんで、「ブレード」を見つけた。 ほとんどがm単位で1,000円以下という安さは嬉しい~。 当然嬉しいのは、買う意思がある人にとってではあるが・・・<苦笑>。  インテリア業界で扱われているブレードは、それなりの輸入品なので、価格も相当高くなかなか手が出ない。 当然価格の高さはお客様を遠ざけることになる・・・。

    見た瞬間に、これを自宅のカーテンの「タイバック」に使おう・・と80cm程購入(700円)した。 これまで使っていたものが、日光のせいでボロボロに。  で、作ったのが<写真>である。 ブレードは幅も細いものから、太いものまでさまざま有り、それらの幅によって用途も変わってくるが、カーテンやクッション、ランプシェードや椅子等、応用範囲はとても広い!  材料費しめて1,000円程度。 こんなデザインに変身させましたよ~。 トリニティ・オリジナルデザインのタイバックです!!
    【ワンポイントアドバイス】: カーテン半分を見て、生地が1巾と半分使われている場合はタイバックは長さ30cm、生地が二巾使われている場合は長さ40cmです。 目安にしてくださいね! 

     

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ

1 2 3 59