タッセル教室 Trinity(トリニティ)|東京都自由が丘

Soft Furnishing school & Interior design
東京・自由が丘

InstagramInstagram コラムコラム ONLINE SHOPONLINE SHOP

  • ホーム
  • タッセル
    • 受講ガイド
    • 体験講座
    • 認定教室紹介
    • 講師希望の方
    • 講座日程・費用
  • ソフトファニシング
    • 本講座
    • 体験講座
    • お気軽コース
    • 講座日程・費用
  • オーダーメイド
  • 代表プロフィール
    • 代表プロフィール
    • メディア取材
  • コラム
  • 美カーテンデザイン実践講座

コラム内を検索

最近の投稿

  • vol.1538 インテリア最後の仕上げ
  • vol.1537 手仕事の裏話-ランプシェード
  • vol.1536 町中華ランチ
  • vol.1535 カーテン用タイバック
  • vol.1534 春夏特別タッセル特別講座のご案内

最近のコメント

  • vol.1237 タッセルキット希望者募集!
  • vol.1237 タッセルキット希望者募集!
  • vol.1438 16周年目を迎えました!
  • vol.968 槽前酒
  • vol.968 槽前酒
  • vol.1270 インテリア茶箱用タッセル
  • vol.1133 ナンタケットバスケットに夏のインナーバッグ
  • vol.1106 タッセルコード作り講座第一回目終了!!
  • vol.1106 タッセルコード作り講座第一回目終了!!
  • vol.902 エコノミーでもビジネスクラスを味わう方法

カテゴリー

  • 作品あれこれ
  • タッセル作りお役立ち情報
  • 特別講座・ワークショップ案内
  • 知っ得知識
  • 日記いろいろ
  • 私の東京自由が丘ランチ

アーカイブ

  • vol.1025 外部講座の準備は、空の糸巻きを作ることから

    2017.7.4

    ◆ 来週は、箱根の会場でタッセル特別講座実施予定。それに向け、先週から準備作業開始。 この前準備に意外に多くの時間を取られます。 最初は空の糸巻きをつくる”作業から!?   使いたい糸がカセだったりすると、カセをほどき、巻きなおす作業からスタートです<涙>。 作りながら考えたのは、きっと空のコマは、どこかで販売しているよね・・・・、と思いネット探し。やはり、ありました!!  しかしその販売は、中国サイト。 購入するかどうか、眺めながらちょっと躊躇してしまいました・・。

     

    ◆ さて、その実施タッセルのデザインは・・・。 これまでとは異なり、また新しいデザインなんですよ~。 教室にいらっしゃっている生徒さんは、既に目にされていると思いますが、次回のコラムでご紹介しますね。お楽しみに!!

     

    ソフトファニシングとタッセル教室のトリニティ

    日記いろいろ コメントを残す プロに質問する
  • vol.1024 クッションとタッセル

    2017.6.29

    ◆ クッションにタッセルを飾るのは、教室ではあまり珍しいことではありませんが、先週完成させた生徒さんのクッションをご紹介しましょう。クッションを作るときから「隅にタッセルをつけたいんですが・・・」と相談を受けていました。

     

    ◆ ふたつのデザイン候補があったのですが、結局”カラフルなポンポン”に落ち着きました。 沢山の色を使ったもうひとつのデザインは、色があまり綺麗に表現できず断念。 4隅すべてに付けるより、この方がインパクトがありますね!  皆さんも習得したタッセル作りのスキルを使い、身の回りの持ち物などにつけて楽しんでくださいね~!!

     

    ソフトファニシングとタッセル教室のトリニティ

    作品あれこれ コメントを残す プロに質問する
  • vol.1023 漆塗りのタッセル木型

    2017.6.27

    ※只今「夏のタッセル特別講座」をご案内中 → こちらから。

    ◆ 漆塗り教室に通っていらっしゃる生徒さんから、こんなプレゼントをいただきました。タイトル通り、木型に漆を塗ったものです。漆塗りのことを、海外では”japan”もしくは”japanese lacquer”と等と呼ばれ、日本独自の文化として広く知られています。

     

    ◆ さて、さてどんなこれを活用したタッセルは・・・。タッセルはヨーロッパ文化、そして漆の日本文化との融合をどのようにデザインするか、楽しいお悩みになりました~。完成したらまた、ご紹介したいと思います。Ms. Yuko-san、ありがとうございました!!

     

    ソフトファニシングとタッセル教室のトリニティ

    日記いろいろ コメントを残す プロに質問する
  • vol.1022 ロゼットをアクセサリーにお仕立て

    2017.6.24

    ※只今「夏のタッセル特別講座」をご案内中 → こちらから。

    ◆ 先月新しくタッセルカリキュラムに追加した「ロゼット」ですが、これをご覧になったお客様がピンをつけてほしいとのことで、先日完成品をご自宅にお送りさせていただきました。 スカーフを止めたり、プラウスの空具合を調節したりするのに使いたいとのこと。

     

    ◆ 生活場面には「こうだったらいいのにな~。」と、いろいろなニーズが出てくるのは必須。 お客様も今まで使っていたブローチがあまり気に入らなかったとのこと。 そこでロゼットに目を付けられ、ブローチに変身したというわけです。 Ms. Yuko-san, 制作のご依頼をいただきまして、ありがとうございました!!

    ★この作品は、ご要望がありましたら、好きな色の組み合わせでお作りできます<直径2.5cm>。サイズ変更も可能でするお問い合わせはこちらから。

     

    ソフトファニシングとタッセル教室のトリニティ

    作品あれこれ コメントを残す プロに質問する
  • vol.1021 タッセル巻き玉 vs カバーリングの違い

    2017.6.22

    ※只今「夏のタッセルネックレス特別講座」ご案内中→ 詳細はこちらから。

     

    ◆ タッセルの木型部分を糸で巻くことを、当教室では「巻き玉」とは言わないんですね。

    新しく入学していらっしゃる方は、そのような言い方をされる傾向が・・。 出版されているタッセル作りの本の類がそう表現しているからでしょうか・・?   これは、呼び方の違いだけの話ではなく、根本的に木型に糸を巻くそのメソッド(方法)が異なります。正式には「Mould Covering」または「Satain」と言います。

     

     

     

    ◆ よって、作成後の結果も当然異なりますね。 紐を通すための穴を裏側から覗けば一目瞭然。 この方法だと糸を全体にぐるぐる巻く「巻き玉方法」と違い、穴の中を糸でふさいでしまって紐が通らない・・、なんてことには決してなりません。 海外でタッセル作りを学んだという方ならご存じのはず。木型を巻く基本中の基本メソッドのひとつです。

    外見だけみたら同じように見えるタッセルでも、他教室のそれとは全く異なることを認識していただけたらなぁ~と日頃から思っていることをちょっと書いてみました・・<苦笑>。

     

     

     

     

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ

     

    知っ得知識 コメントを残す プロに質問する
  • vol. 1020 ナンタケットバスケットとオリジナルデザインタッセル

    2017.6.19

    ※ 只今「夏のタッセルネックレス特別講座」ご案内中→ 詳細はこちらから。

    ◆ 前回のコラムでご紹介したタッセルのお約束の写真です。さて、このタイプのバスケットの形を見たことがないので、お聞きしたら”クリール”と言うんだそうです。しかし一段小さいので”ミニクリール”らしい。「Creel、そうか~」魚を入れる魚籠(びく)なんですね。

     

    大きさなど、バランスが合うかどうか気になっておりましたが、ピッタリでよかった~。Ms. Yuko-san, 本当にありがとうございました!    また「いつかは作りたい」、と思っていた新しいテクニックを使った作品にも挑戦する機会をいただけたこと、重ねてお礼申し上げます。

     

     

    ソフトファニシングとタッセル教室のトリニティ

     

    作品あれこれ コメントを残す プロに質問する
  • vol.1019 アンティークタッセル、現代版完成

    2017.6.17

    ◆ ちょっと前のコラムでご紹介した『アンティークタッセルに挑戦』。その現代版タッセルが完成し、先週、制作をご依頼いただいたお客様にお渡しさせていただきました。 アンティークタッセルは、フランスの蚤の市で購入したもの<写真下>。 ご依頼いただいた方のナンタケットバスケットに合うような色合いの現代にデザインし直しました。

     

    ◆ 英国に加え、仏でも学んだことは、私のパスマントリー制作の世界を大きく広げてくれています。そしてまた思うことは「伝統的なものの中にこそ、パスマントリーの原点がある」とつくづく感じさせてくれる作品です。バスケットに付けた写真は、次回のコラムでご紹介させていただきますね。

     

    ソフトファニシングとタッセル教室のトリニティ

     

    作品あれこれ コメントを残す プロに質問する
  • vol.1018 ハサミ研ぎ月間です

    2017.6.16

    ※※只今、夏のタッセル特別講座を案内中です。

     

    ◆ 今年から、一年に4回ハサミ研ぎ月間を設けておりますが、2回目の〆切は6月20日です。生徒の皆さん、来週までにお出しくださいね~。 シャープなハサミは、気持ちいいものです。 次回は9月になりますね。

     

    ソフトファニシングとタッセル教室のトリニティ

     

    知っ得知識 コメントを残す プロに質問する
  • vol.1017 スキャロップタッセル、第2弾

    2017.6.14

    ※※只今、【夏のタッセル特別講座を案内中】です。

     

    ◆ ナンタケットバスケット銀座教室で購入させたいただいた”カービングシェル”。以前、デザインをご紹介させていただきましたが。実は、購入は2セット。 以前のものより、サイズは小さめ。 逆にその小ささを利用して、全く別のデザインにしました。 販売する予定ですので、ご興味のある方は是非お問い合わせください。→ お問い合わせ

    ◆ サイズ: 全体の長さ8cm、巾2.5cm、紐の長さ13cm (※全体が小さいので少し長めにしてあります)

    下に下がる飾りは、本物の淡水パールと本物の白サンゴ。シャラシャラと揺れ動く飾りたちが涼し気に・・・。トリニティオリジナルデザインです。

     

    ※デザインのコピー・模倣はご遠慮ください。

     

     

    ソフトファニシングとタッセル教室のトリニティ

     

    作品あれこれ コメントを残す プロに質問する
  • vol.1016 時計草

    2017.6.11

    ※※只今、夏のタッセル特別講座を案内中です。

     

    ◆ 教室での授業中に私はエプロンをしていますが、最近一枚新調したのにお気づきですか!?   色や柄が気に入り購入したものですが、 使い始めて気づいたのは、図柄に「時計草」が描かれている!! そういえば一昨年イギリスで滞在していたハムステッドを散歩をしていた時にも「時計草」を見つけ撮影したことも思い出しました。

    ◆ 東京ではあまり見かけない(?)花ですが、その不思議な形に惹かれます。昨日は「時の記念日」。日本初の時計が鐘を鳴らした日、とのことですが、ラジオから流れてきたその言葉に反応し、「時計草」のことを思い出しました~<苦笑>。

     

     

    ソフトファニシングとタッセル教室のトリニティ

     

    日記いろいろ コメントを残す プロに質問する
< PREVIEW 1 … 51 52 53 54 55 … 153 NEXT >
HOME > コラム > 53頁目
PAGE TOP
  • ホーム
  • 代表プロフィール
  • アクセス
  • ニュース
  • よくある質問
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
お気軽にお問合せください 定休日:日曜・月曜
©2025 TRINITY JAPAN. All Rights Reserved.