
2022.7.17
◆ お客様からのご依頼品のひとつ、パイピング付きクッションの完成。 グリーンがお気に入りのお客さまということで、今回はインテリアコーディネーターの方のご指示デザインで、クッションの縁に緑色の生地でパイピングを入れました。 ぐっと引き締まって素敵です! こちらで手配させていただいた中身のヌードクッションを 中に入れて思わず「空手チョップ~」をしてしまいました<苦笑>。
◆ さて、このクッションに入れるチョッピング。 洋書等で見かけたことはありませんか? この意味もさまざまありますが、 まずは、これをやることによって中身は「たっぷりと羽毛が入ったヌードクッション」が使用されてますよ、という意味になります。 なぜなら、他の合成繊維等でできたヌードクッション(すぐへたるし・・)では、これができないからなんですね。
また、チョップすることで生地にへこみができ、シルクやベルベットなど光沢のある生地を使っているクッションは、光沢による変化を与え、より豪華に見せる効果もあります。 プリントでもその形に動きを与えることができるので、より見た目の快適性を追求することができるのです。 基本的に海外のインテリアは、お客さまに見せるということが暗黙の前提がありますからね~。
◆ 基本的にチョップしようが、しまいがクッションはクッション。 皆さんの好みの問題なので、背中を支えてくれる機能に変わりはありませんね。
◆ 下のクッションは、大分以前に教室の生徒さんからのご依頼で作成したもの。 写真撮影時には「チョップしてね」と頼んで撮ってもらいました<笑>。 私はチョップ派!?
2022.7.6
◆ 先月ご依頼いただいた品々を制作中。 「テーブルランナー」もそのひとつ。 今「ベッドカバー」に取り掛かっています。 さて、これを作っていたら思わず、ふと「ベッド」+「ランナー」という言葉が頭をよぎりました<笑>。 言葉の合体反応が起きたみたい・・・<苦笑>。 今回は「ベッドランナー」(ベッドスカーフとも言う)についてです。
◆ 旅行などでホテルに滞在すると、よくベッドの足元に置かれている長方形の布。 自宅ではジャマ臭いので、使っている人もあまりいらっしゃらないかと思いますが・・・<笑>。 この呼び名『ベッドランナー』と言います。 この役目は諸説ありますが、私が信じているのは、海外の人は家の中でも靴を履いているので、そのまま横になると当然フトンカバーが汚れるから、その汚れ防止のため。
ホテルで使われている理由も、似たようなもので、羽毛フトンカバーは、大体が白い。 その上でスーツケースを広げたいのに、<バゲージラック>が無い時などは、やはりベッドの上に広げたくなるのは誰しもが考えること。 要するに、汚れ防止とアクセント効果をもたらすものなんです。
次回はこの写真を見て、どうしてこんなにクッションを置かなきゃならないの~!? と、きっと疑問に思われた方のために、沢山のクッションについてご紹介しますね。
Picture source by Colleen McNally Interiors
タッセル教室・東京自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ
2022.6.10
◆ お客様のお家から取り外されたカーテン類の持ち込み。 ヘディングもついたままです。当該お客様は、別の新居に引っ越しをされ、前の住まい期間が短かったこともあり、カーテン類はとても綺麗な状態です。
◆ さて、これらをリメイクです。 パイピングクッション、ヌードクッション(中材)発注、テーブルランナーにタッセル付けて、そしてベッドカバーに変身させます。 確かに、家が変わるとすべてサイズも変わるので、リメイクして使わないと勿体ないですよね。 もともとお客様が選ばれた生地なので、愛着もひとしおかと・・・、別の目的のものとして使うのも一考。 ちなみに柄の生地は、イギリスのハーレクイン社のもの。 リメイク作業、頑張ります!! <笑>
ソフトファニシング教室東京・自由が丘、タッセル教室のトリニティ
2022.5.26
◆ 2022年「夏のバッグチャーム」のご案内です。 今年はこれまでにない斬新なデザインに仕上げてみました。 作った後、房の揺れ感とボリューム配分を見て「これは、ロングネックレスにも転用できそう・・・」と思っています。 4月にはサンプル制作を始めていたのですが、最後に全体のパーツをバランスよくまとめ上げるのに時間がかかってしまい・・・。 試行錯誤の末、やっと最適な方法を見つけ発表に至った次第<苦笑>。
◆ 夏ですから、少しカラフルに3種類の配色! それぞれヘッドの丸い木型と下にぶら下がるナツメ形の木型にも、3色を使用しています。 ひとつは、①定番的色合いのグレーベージュ系(+ブラウン・オフホワイト)、二つ目は、②オレンジと黒を使ったインパクトのあるモダンな配色にシルバーグレー、三つ目は、③ブルー、ターコイズ、そしてイエローグリーンを合わせたやや個性的な色合いです。
◆ ご希望の方は、事前に作りたい色をご連絡いただけると有り難いです。 準備した数量が無くなり次第終了させていただきますので、何卒ご了承の程よろしくお願いします。
【開催要領】6月1日(水曜)開始~。予定数量がなくなり次第終了。
★ 参加資格: タッセルクラス受講生限定。
★ 開催日時: タッセルクラスのレッスン予約にて作成してください。
★ 受講費用: お手持ちの回数券で受講可能です。
★ 材料費: 4,500円(税込)
★長さ: 12cm(上部紐部分除く)
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ
2022.5.24
◆ これはいいなと思った情報は、誰かにも教えてあげたい!! 今日はそんな内容です。 長いことお風呂の黒カビに悩まされていました。 きっと私と同じお悩みの人は沢山いるはず・・。 TV通販でもよくやってますが、ホントにいいのかどうか・・・、いつも疑問に思います。 価格も高いし。
◆ アマゾンのサイトで探していたら、「おや、ロックタイトのものもあるんだ~」と思い購入しました。 この商品名は、包丁やハサミを出しているヘンケル社のものです。 なんと言っても質実剛健のイメージがあるドイツの会社。 それに、ロックタイトの接着剤も使ったことがあり、信頼と親近感がわきます。 これがブランドイメージというものです。
◆ 早速お風呂上りに気になる箇所に塗っておきました。 ピンクのジェル状で、水気を取りその上に付けておきました。 翌朝シャワーを浴びた後、ブラシでこすったら・・・「満面の笑み」。もうお分かりですね。 こんなに感激したのも久々です。 残念ながらスーパーやホームセンターに置いてないのは何故なんでしょう、こんなに良いものなのに・・・? 価格は764円/本。
2022.3.23
◆ 今朝タッセル用の紐を作っていて、ふと気が付いた。 長年使ってきたオリムパス社製「ストリングスII」ですが、きっとたくさんの方々がお持ちのものだと思います。 紐を作るには、下撚りと上撚りの2回撚りますが、そのモード変換ボタンですが、途中で外れてしまい、使用途中でモードが変わってしまった経験をお持ちの方も多いはず・・・。 その原因は、正しい位置でモード変換してなかつたということが原因だったんですね~<苦笑>。 ほんと、いまさらながらという感じがしました・・・・。
◆ 正しい位置でモード変換とは、下の写真で解説していますので、ご覧ください!! 持ち手部分の矢印に、モード変換ボタンの下にある矢印をきちんと合わせてから、ボッチを上下することで、隙間も出来ずきちんと所定の位置にすることができます。 慌ててマニュアルをチェックしましたが、言葉での説明はどこにも無かった・・・んですけど。
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ
2021.11.16
◆ 今年年初にご入学の比留川瑞恵さん。 集中受講いただき、めでたくトリニティタッセル認定講師<インストラクター>の試験を無事通過。 新しい講師誕生のご紹介をさせていただきます。 来月12月の開講予定に向けて、鋭意準備中です!!
◆ ご入学後、いろいろな会話を通じてでわかったことは、とても沢山の資格をお持ちだということ!! しかしそれらの数々の資格は、彼女の教室の信条でもある「お客様の身の回りと生活空間を豊かにするクラフト類をトータルにご提案することを目指す」ことに根差した資格類に集中していることが素晴らしい! カルトナージュやミニ茶箱をはじめ、バッグ作り、アロマフレグランス、アーティフィシャルフラワー等々・・。 まさに生活空間のコンテンツに主軸がおかれています。 今後はコンテンツ同士の組み合わせで、更なる相乗効果を引き出し、比留川さんワールドの構築を期待しています!! 写真は、比留川さん作品のカルトナージュとタッセルです。
◆ 教室名: アトリエ・ジューンベリー(Atelier Juneberry)→★
・
タッセル教室トリニティ東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ
2021.11.11
◆ 毎年恒例の干支タッセルの本体である<トラ>フィギュアが届きました~。 今回は特別バージョン。 期間限定、かつ予約販売でのみ提供されていたものをゲットすることができまました!! デザインを考えていた時、漠然と金色を使いたいな~と考えていたので、見た時にこれだ!と思い、速攻発注。 しかし配送は11月に入ってから、とのことで首を長くして待ってました~<笑>。
◆ 主役不在のまま試作をしていたので、やはり手直しが入り・・<泣>。 もちろん、これまでお教えしてない新しいテクニックをも入ってます。 発注数は、例年のお申込み数を参考に発注しましたが、その数量を超えたご予約の場合、再発注は不可能ということになります・・・。
1~2週間のうちに制作開始のご案内が可能だと考えていますので、皆さんのお申込み、よろしくお願いします!! 作品全体は来年のコラムでのお披露目になりますので、実物は教室でご覧くださいね。
自分で色を塗って仕上げる仕様の大トラがオマケに・・・<苦笑>。 もちろんタッセルの主役は小トラさんです。
タッセル教室トリニティ東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ
2021.10.28
◆ 茶箱につけるタッセルを作りたい、とのご希望で年初にご入学いただいた伊藤明子さん。 夏には認定試験を無事通過。 タッセル教室も始動したとのことで、ご紹介させていただきます。 伊藤さんの茶箱指導歴は、なんと10年以上。 もはやベテランの域に入っています。
◆ 主な主催講座は「インテリア茶箱」、「カルトナージュ」、そして「タッセル」です。 三つのコンテンツは、お互いのコンテンツを引き立てあうという、いいコンテンツですね。 写真を送っていただきましたので、紹介させていただきます。 実はタッセルだけ以前にご紹介させていただきました。受講期間中にも関わらず、この生地に合うタッセルを作りたいとの強いご要望に応えて、アドバイスさせていただいたものですが、今回の写真は、茶箱に飾った写真です。 今後茶箱に合うタッセルをたくさん作られることを期待しています!
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ
2021.10.1
◆昭和生まれの方は多分ご存じのラジオ番組、『ジェットストリーム』。 初代ナレーションを務めた城達也さんは既に雲の上に召されて・・・。 昨年電車の中の電子掲示板ニュースで、2020年3月からナレーターに福山雅治氏の就任を知りました。 なんて懐かしい番組!! この番組のファンだったひとりとしては、まだ続いてるんだぁ~と思った途端、最近たまにですが、聞くようになりました。
◆番組を聞いていた70年代頃の海外旅行は、まだまだハードルが高かった時代。 ナレーションはまさに、まだ見ぬ海外を想像させてくれる内容、そして心地よい音楽は、まさしく夢の中にいざなってくれる・・・、本当に記憶に残る名番組だと思います。 (※youtubeに城達也バージョンがアップされてます)
◆ 当時と違い、現代はもはや誰でもが気軽に海外に行ける時代。 当然内容にも変化が・・。 2~3日前の放送の中で、イギリスで製造されているお酒ジン『BEEFEATER』のお話し。 ご存じ絵柄は王冠が保管されているロンドン塔を守る近衛兵。王家の宝[クラウン ジュエル]を守る彼らは、その昔、国王主催のパーティーの後、残った牛肉の持ち帰りを許されたことから、BEEF+EATER(牛肉を食べる人)と呼ばれるようになったんだそうです。
妙に頭に残りました・・・<笑>。 ジンを飲むときに、誰かに教えたくなりますね!!
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ