• vol.839 ランプシェードの縁飾りと種類

    2016.3.20

    ★「ランプシェード手作り特別講座」只今ご案内中→こちらから
    今回から3回にわたり、ランプシェードについての「知っとく知識」を書いていきます。今回は2回目。
    ◆ ランプシェードの縁にはブレード等のいろいろ飾りを付いていたりしますが、実は、それらは必然的に必要な場合があるんです。その理由は、シェードの形がBowed enpireと呼ばれる弓なりのような形をしている場合、裏地と表地を貼るので、その切り口の縁を隠す必要が出てくるためなんです。
    ◆飾りにもいろいろな種類がありますが、それらをご紹介しましょう。
    ①バイアステープ、②フリル、③シェルエッジング、④タックド・ボックスプリーツ、⑤ダブルパイピング、これは結構多用されますが・・等々です。もちろん、市販のブレードやポンポンブレードなんかもかわいいですね。 ランプシェード制作のカリキュラムは、単に貼るだけじゃなく飾り類の伝統的な作り方も学べま~す!!

  • vol.838 ランプシェードフレーム要素と選び方の注意

    2016.3.19

    ★「ランプシェード手作り特別講座」只今ご案内中→こちらから
    今回から3回にわたり、ランプシェードについての「知っとく知識」を書いていきます。今回は1回目。
    ランプシェードの形はさまざまなものがあることは、以前のコラムでご紹介させていただきました。シェードの形は、やはり土台の雰囲気に合わせて選択するのが最適ですが、デザインだけをチェックするのではなく、フレームの構成要素にも着目する必要があります。

    ◆ 写真にメモを書きましたが、上下の①トップリング、②ボトムリング、そして、ランプベースの電球部分と接合する丸い形の③フィッテング、それを支える④ジンバル、そして上下のリングを支える支柱の⑤ストラットと五つの構成になっています。

     

    ◆ 支柱の高さは、シェードとベースのバランスに大きく影響しますね。 実は外から見えにくいフィッテングの高低もバランスに大きく影響しますし、フィッティング部分の丸の大きさは、どんな電球を使うのかによっても変わってきます。 市販のものを買う時はベースを持参し、合わせてみることが一番の選択方法だと思います。

  • vol.836 オリジナルテーブルランプの発表

    2016.3.14

    トリニティがプロデュースした「教室オリジナルのテーブルランプ」の発表です。やっとお披露目することができました!!
    ◆ベースデザイン(土台)から始まり(試作品はこれで3台目・・)、複数の業者さんのご協力をいただき、まとめあげることができてホッとしています。 ソフトファニシングのカリキュラムにある「シェードの張替」を教えていて思うことは、手ごろな価格で素敵なベースがない、ということです。 ならば、作ってしまおうという発想のもとにスタートしたプロジェクト。 産声を上げるのに紆余曲折。1年が経過してしまいました<苦笑>。
    ◆ ご希望する方は、3月16日(水)から制作可能です。生徒さん以外でも、どなたでも単体でのご購入(本体・シェードフレーム)が可能です。ご案内中の特別講座「ランプシェードを作ろう」にてご参加ください沢山の問い合わせ、お待ちしております。
    【参考: 高さは傘の上部まで50cm、シェードサンプル貼生地: トワレドジュイ】
  • vol.835 取る、取らない?  袖口のブランドタグ

    2016.3.12

    ◆ そろそろ厚手のコートを脱ぐ季節がやってきましたが、オーバーコートやジャケットの袖口についているメーカーブランドのネームタグ。 そのまま付けて着ている人をよく見かけます。
    ◆ 先日TVで見かけたタレントさんが着ていたジャケットにも・・・。 休憩所にいた若い男性のジャンバーにも・・<お断りして撮らせていただい写真です> 私の心の中でひそかに叫んでる、「取ろうよ~、そのネームタグ」。  かっこいいと思ってるひと、勘違いです。  でも、ひょっとするとこれって流行!?
  • vol.831 生地を生かすデザインのしかた

    2016.3.4

    ◆ ソフトファニシングのカリキュラムのひとつ立体の「丸クッション、フリル付」。 先日教室で完成した生徒さんの作品です。 ご持参された生地ですが、このカリキュラムにあわせた”生地を生かすデザインの仕方”をご説明しましょう。
    ◆ フリル部分にご注目ください。 クッションの中央でも確認できるように、この生地は花柄とストライプの生地。 フリルの中央にストライプがくるように生地を縦に裁断し、完成後あたかもそこにリボンを貼ったような効果を見せるようにデザインしています。 ただクッションを作る説明するのではなく、裁断前のちょっとした生地観察によって、生地をどう生かしてデザインするか、教室では生地の生かし方も合わせて学んでいただけます。

  • vol.827 クロネコヤマトさんのトリビア

    2016.2.25

    ◆ いつもお世話になっているクロネコヤマトさん。先日いつもいらっしゃる担当の方から、新人さんのご紹介を受けました。何気に足元の靴を見た時、「ひょっとするとこの靴って、安全靴!?」と尋ねたら、会社から支給される安全靴だそうです。間違って足に思いものが落ちた時、足を守る安全靴。 皆さん、知ってましたか?  クロネコヤマトさんのトリビアでした<苦笑>。
  • vol.826 ターコイズブルー、新カリキュラムタッセル

    2016.2.22

    ◆ いつか作品に使いたいな~と思い、1年くらいに前に購入した糸。  タッセル作品ではあまり見かけない個性的な色、ターコイズブルーです。 木型の組み合わせ、糸の太さななど試行錯誤を繰り返し、完成はお気に入りの一品に!! ウッキー、ハッピー~<笑>。クラシックな雰囲気の中にも、チャーミングな雰囲気漂うタッセルに仕上がりました。
    ◆ パーツ類はすべて手作り。この作品はカリキュラム(研究科)に入りますよ。 開始は3月1日~。 楽しみにしていてくださいね!!    これから発表する新作タッセルも合わせてお楽しみに!!
  • vol.815 雑誌BonChic 愛蔵版

    2016.2.3

    ◆ 年初に主婦の友社」さまから一通のお手紙。以前、雑誌『BonChic』で取り上げていただいた記事を再度使うとの連絡案内。どんな本が出るのか、先日近所の本屋さんに立ち寄ってみたら、BonChic愛蔵版として1月29日に発売中。
    ◆ この雑誌の創刊号<2009年>に当教室トリニティを取り上げていただいて以来、7年が経過。 今や教室も同じフロアですが、移転してしまいましたし、同じく創刊号に掲載のイギリスに住む知人の澤山女史も既に別のお家にお住まいで、時間の経過を感じます。 一冊1800円。 今まで発売された本のインテリア記事を抜粋していますので、一冊ずつ購入したことを考えれば決してお高い値段ではないですね。 ご興味のある方は本屋さんに直行~!

  • vol.810 タッセルの紐撚り器、届きました。

    2016.1.19

    ◆ タッセル研究科の生徒の皆さまから注文を受けていた、タッセルのコードを作る器具が届きました。 ご注文されていた方は次回受講予約の際にお持ち帰りくださいね~。
    ◆ タッセルのコード作成は、複雑になるにつれ、やはり専用の器具を使う必要がでてきます。ふたつ撚り、みつ撚り、よつ撚りとだんだん高度なテクニックになっていきますが、残念ながら日本に存在する器具はみつ撚りまでしかできません。 研究科カリキュラムでタッセル作品とともに、よつ撚りコードを作られた方は、やはり自分専用のものをお持ちになりたいと思われるのは至極当然のことかもしれません。 定期的に海外に発注していますので、欲しい方は事前にお申し出くださいね。

  • vol.807 新春特別講座、受付終了しました。

    2016.1.14

    ◆ ご案内しております「干支タッセルを作ろう2016新春特別講座」の受付は定数に達しましたので、本日を以て終了させていただきます。 お申込みいただきました生徒の皆様、ありがとうございました。 教室内でもお伝えしていたように、お猿さんのフィギュアの入手数が少なかったせいもあり・・・。もし検討中の方がいらっしゃったらごめんなさい。
    ◆ 実はこれは年始の縁起物。小さな袋に袋に入ったお猿さんはおみくじを抱いてました。そのまま皆さんにお渡ししておりますが。先日のクラスの中で、同時に制作を開始した方3人いらっしゃったので、写真を撮らせていただきました。 大吉が出た方もいらっしゃったりで<笑>。 さて、ご予約の皆さんにはどんな運がでるでしょうか?   ウッキー、ハッピー、楽しんでくださいね~。

1 15 16 17 18 19 32