• vol.1529 皇室の方々が持つ扇子のタッセル

    2025.2.14

    ◆ 皇室の女性の方々が正装の時にお持ちの扇子。 帽子にロングドレスを身に着けた公式な場面では、扇子も必須アイテムだということがわかります。 扇子には必ず長い紐の先に「タッセル」が付いてますが、果たしてあのタッセルはどんな風に作られているんだろう・・と、かねがね思っていました<苦笑>。

    ◆先日ネットニュースで流れてきた写真で、その形状がはっきりとわかる写真があり、思わず見入ってしまいました。 やはり作りは、頭に平円形の木型が入った日本の房の作り方なんですね~。 考えてみれば、当然と言えば当然のことでした。 日本国を代表する方々は、あくまでも日本製を使うのは当たり前。 でも、これまで疑問に思っていたことが解決してくれてスッキリです!! <笑>。

    ◆ 写真をタップすると元の情報に飛びます(【情報: 女性セブンプラス】

    🌸🌸🌸 只今無料セミナー実施中 🌸🌸🌸

    美カーテンデザイン実践講座」無料セミナーの日程/お申込みはこちらから→★

  • vol.1528 無料セミナーのご案内

    2025.2.12

    ◆「美カーテンデザイン実践講座」無料セミナーの日程/お申込みはこちらから→★

    ◆ 一昨年から開始した新しいカリキュラム、「美カーテンデザイン実践講座」。 カーテンを作る時、窓の形状、その窓がある部屋の役割は何なのかを把握するのは最低限の情報です。 お客様の好みも大事ですが、プロとして提案する時、おびただしい数の中から最適なファブリックを選び出すための思考をめぐらすには、どんな知識が必要なのか考えたことはおありですか? 

    ◆ 窓装飾は、大きな面積を占めるためインテリア全体に影響する度合はとても高く、逆に言えば住んでいる人の心理的な影響も決して少なくありません。 インテリアをまとめあげるということは、お客様の持っている家具類や調度品、絵画やアート、照明やお部屋の色の配分等々、それら全体を把握し、プロとして提案するイメージを瞬時に固められるかが重要です。 
    そのイメージに合う窓装飾の最適な候補はどんなもので、それがファブリックを選択した場合、イメージのものはどこに行けば入手できるのか、選択しようとしている生地や色はどんな意味をもち、選んだものをきちんと説明できるかが、経験を積んだプロの仕事だと思います。

    ◆ 特に窓装飾に携わっているインテリアコーディネーター、インテリアデザイナー、カーテンショップにお勤めの方々で、日常のお仕事の中で窓装飾に関する疑問や不安をお持ちの方、そんなあなたの窓装飾に関する悩みを解決します。 本講座の概略に関し、毎月無料セミナーを開催しておりますので是非ご活用ください!  きっと自分に何か足りてないかったのか・・が発見できるかもしれません。

    ◆「美カーテンデザイン実践講座」無料セミナーの日程/お申込みはこちらから→★

  • vol.1520 偽のセキュリティ警告

    2024.10.21

    ◆あわやPCが乗っ取られるかと思いました!!!!!  某会社倒産の記事を次から次へとサーフィンしながら読んでいた時、クリックした瞬間(写真)のような画面に変わり、「Microsoftフリーダイヤルに電話しろ」という大音量の日本語が流れ・・・・目が点、頭の中真っ白。 さて、どうしたらいいもんか? としばし呆然。

    ◆あまりの大音量に気が動転してしまいます。 まずは音を消す。 音を消すことで少し冷静になれました。 MSフリーダイヤルに電話しようか・・と思い、スマホを取り出しましたが。 はて、待てよ? きっとこれらに関する情報はきっとネットで探せるかもと思い、検索したら「やっぱりありました!!」 

    ◆冷静になれたことで、出てきた画面右上のXマークで、ひとつひとつ画面を消していき、すべて消し終えたら、元の画面に戻ることができ一安心。 皆さんも気をつけてくださいね。 この情報が皆さんのお役に立つといいんですが・・・。

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ

  • vol.1518 お仕事出張・国内

    2024.10.4

    ◆久しぶりの国内出張。 東北なので東京よりは涼しいと思いきや、仙台も28°超える暑さ・・・。 しかし暦と自然は確実に進んでいて、この季節ならではの「はらこ飯」<写真左>ランチをごちそうになりました。 そのおいしさに感動です。 仙台から南下した亘理町(わたり)付近では、この時期各飲食店がそれぞれに工夫した「はらこ飯」セットがいただけるとのことで、知りませんでした~<苦笑>。

    ◆ さて、目的のカーテン工場に到着。 初めて見るカーテン制作の流れ作業、その工程は人の力を極力使わずいかに効率的に作るかにかかっています。 右写真は、三ツ山を自動で計算し、縫製してくれるという優れもの<写真右>。 見ているとある種の感動がありますが、逆を考えれば決められたものしかできない、と言う不自由さが伴う世界だと理解できます。

    しかし、今回はその流れをできるだけ止めずに、これまでには無かったデザインを作ろうという試みに対してのお手伝いをさせていただきました。 完成品を見るのが待ち遠しいです!!

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ

  • vol.1515 タッセルタイバック作品

    2024.8.6

    ◆ 先日手芸店の”ゆざわや”さんで、「ブレード」を見つけた。 ほとんどがm単位で1,000円以下という安さは嬉しい~。 当然嬉しいのは、買う意思がある人にとってではあるが・・・<苦笑>。  インテリア業界で扱われているブレードは、それなりの輸入品なので、価格も相当高くなかなか手が出ない。 当然価格の高さはお客様を遠ざけることになる・・・。

    見た瞬間に、これを自宅のカーテンの「タイバック」に使おう・・と80cm程購入(700円)した。 これまで使っていたものが、日光のせいでボロボロに。  で、作ったのが<写真>である。 ブレードは幅も細いものから、太いものまでさまざま有り、それらの幅によって用途も変わってくるが、カーテンやクッション、ランプシェードや椅子等、応用範囲はとても広い!  材料費しめて1,000円程度。 こんなデザインに変身させましたよ~。 トリニティ・オリジナルデザインのタイバックです!!
    【ワンポイントアドバイス】: カーテン半分を見て、生地が1巾と半分使われている場合はタイバックは長さ30cm、生地が二巾使われている場合は長さ40cmです。 目安にしてくださいね! 

     

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ

  • vol.1511 本物のアカンサス、初めて見た!!

    2024.6.24

    ◆ 「デッサン内容は何でも構わないが、持参したスケッチブックをすべて埋めつくして提出!」という課題。 昔インテリアを学んでいた頃の話ですが・・。 もちろんデッサンの基礎は授業の一部として実施される。 描いたもののひとつに、“アカンサス(Acanthus、和名: ハアザミ)”をデッサンした記憶がある。

    ◆ 当時この<植物>がどんなものなのか等、気にすることはなかったが、ロンドン市内のセントポール聖堂の建物にもあったような・・・。 先日「な、なんと、これがそうなんだ~」と初めて本物の植物を見る場面に遭遇。 感動~!!  日本にもこの花が存在していたんですね~<笑>  このアカンサスはギリシャを代表する文様。コリント様式建築の柱頭にデザインされ、バロック時代を生き延び、19世紀のアーツ&クラフツで活躍したウィリアム・モリスの生地や壁紙にもデザインされるという代表的な「植物文様」のひとつである。

    ◆ 写真上2枚は、私が撮影したアカンサスの<葉っぱと花>、そして、この文様が使われている<コリント様式建築の柱頭 <source: ICCAA Institute of classical Architecture & Art>、<ウィリアムモリス壁紙 (V&A美術館蔵)> です。  こんなこと気にする人って、あんまりいないよね~<苦笑>。

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ

  • vol.1509 タッセル夏の特別講座のご案内<2024>

    2024.6.11

    昨年の夏の特別講座で使用した素材に、私自身まだまだ飽きが来てないようです<苦笑>。 長年この素材に注目をしていて、以前似て非なる素材を購入してサンプルを作ったこともありましたが、色や素材感等、なんかいまいち納得がいかず、なかなか表に出てくることはないまま、作品はお蔵入りでした。

    ◆ 昨年見かけた時、マットな感じがいいな、と思いバッグチャームに仕立て「夏の特別講座」で皆さんに作成していただきました。 今年はなんと、色展開が豊富で夏らしい元気な色がたくさん出ていました。 そこで「ブローチデザイン」に仕立てて見ました。 皆様のご参加をお待ちしております。

    用途はいろいろ使えますよ~、「無地の白Tシャツ」、「布バッグ」、「帽子」、「カルトナージュ箱飾り」、「夏のスカーフ止め」等々。 夏の洋服のアクセントに差し色と使っていただけると効果絶大!!

    【開催要領】6月18日(火曜)から開始、準備した材料が無くなり次第終了

    ★ 受講資格: タッセルクラス受講生 & 受講生ではない 一般の方でOK

    ★日程: 受講生の方は、タッセルクラスのレッスン予約にて作成してください。

    ★受講費用: チケット使用 / 一般の方は4,500円(税込) 2時間

    ★ 材料費: 3,200円/2個/(税込) ※お好きな色の組合わせで2個作成してください。

    ★準備している色(8色): 緑/ターコイズ/黒/紺/ ホワイト/オレンジ/黄/ベージュ

    ★サイズ: 巾4.5cm  高さ3.5cm、後ろにブローチピンが付きます。

    ※ご自分の好きな色の組み合わせで作成してください。

    ※ 準備色: ①ベージュ②黄色 ③ 紺色 ④オレンジ ➄黒 ⑥ホワイト ⑦ターコイズ ⑧グリーン 

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ

  • vol.1507 タッセル紐作り方、全て教えます

    2024.5.24

    特別講習会実施<予定>のご案内

    ◆ タッセル用の紐は、「2つ撚り」「3つ撚り」そして「4つ撚り」といろいろな作り方があります。 それぞれの作り方によって、太さやいろいろデザインすることも可能です(写真上)。 以前実施したのが、2018年。 それ以来5~6年経過していますが、最近何人かの生徒さんからのリクエストに応え、紐の作り方特別講座」を企画しております。

    ◆  参加するには、4本爪フックが付いた特別な「紐撚り器」(写真下)が必要になるのですが、ご希望の方々にイギリスから取り寄せ計画もしておりますので、ぜひ「欲しい!」と言う方、また特別講座に参加したい!」という方々を募っております。 ご興味のある方はぜひ下記URLからお気軽にご連絡をいただければと思います。  夏頃には実施予定にしております!! 前回参加したけど、もう一度参加したいという方も大歓迎!!

    問い合わせ先:  こちらから★

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ

  • vol.1505 パスマントリーの予約本が届いた!

    2024.4.19

    ◆昨年(2023年9月)にフランスで発売されたデクラーク社についての「Passementerie(パスマントリー)」の書籍。 (著者はCatherine Deydier) デクラーク社は、ご存じの方も多いと思いますが1800年代から続く世界のトップクラスの老舗パスマントリーメーカーである。 これは買わなくちゃ~と思い、昨年10月にAmazonで予約を入れていたのをすっかり忘れていて・・・<苦笑>。  先日届いた時は、小躍りしてしまいました。開いてみたら、やはりとっても素敵です!!

    ◆ フランス語版と英語版があったので、英語版を注文しましたが、当然タイトルも英語になるので「Trimmings:トリミング」に代わります。 仕事柄、私もたくさん関連本を保有していますが、なにせ出版年が古すぎて!! 最近は滅多に新刊本が出てこないのは、やはりニッチな世界だからなんだと思っています・・・・。
    教室にありますので、ご覧になりたい方はぜひお声をかけてくださいね。

    ◆ 写真下の一番下にある文言、 “Passementerie provides the finishing touch that elevated a room” この意味が端的にこの世界を一言で言い表しているといつも感じています。 意味は”バスマントリーは、お部屋をワンランクアップさせる仕上げをします“  例えば、私たちがお出かけする際、アクセサリーやスカーフ等を使いアクセントをつけることによって、より素敵に演出できる・・・、その方がわかりやすいでしょうか・・。  

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ

  • vol.1504 ネットショップ・リニューアル

    2024.4.4

    HP上にあった「ネットショップ」をリニューアルしました。 以前のショップは少し古く、昨年後半から少しづつ作り続けていましたが、なんとか形になりましたので、ご案内したいと思います。 基本的にHP上にある”カート”をクリックしていただければ、ご覧いただけます。
    こちらからもご覧いただけます。➡ ★

    ◆ 記念に元気が出るビタミンカラーで、小房タッセルを新規作成!  こちらもネットショップにアップしたいと思いますので、よろしくお願いします。 徐々にではありますが、作品(商品)を充実させていきますので、よろしくお願いします。

    小房ベジタブル

    タッセル教室東京自由が丘・ソフトファニシング教室のトリニティ

1 2 3 32