• vol.858 春爛漫、旬の山菜づくし

    2016.5.6

    ◆ 連休は実家に帰り、のんびり骨休め。家族で 旬の食材を求め、車で15分というところで開かれている朝市へ。 やはり今は山菜の時期。たけのこを始め、タラの芽、ウルイ。そして大好きなアスパラ等、さまざまな山菜や野菜を堪能してきました。
    ◆ さて、名前は知っていましたが食べたことのない「こしあぶらの芽」。東京のスーパーの店頭にはまず出てこない希少性の高い山菜です。 販売しているおばさんに食べ方を教わり、家で早速試してみました。 きざんだものを油で炒め、出汁と砂糖、みりんを加え煮詰まったところに鰹節をいれる・・・。まるで「山菜ふりかけ」のような味わい。こちらの方が香り豊かで天ぷらより、おいしいのだとか。 山菜が持つ独特の苦みは、体まで目覚めるようです。春爛漫そして初夏の訪れを感じさせてくれます。

  • vol.846 PARIS オートクチュール展

    2016.4.4

    ◆ 掲題の展示会は今、三菱一号館美術館で開催中。<~5月22日(日)まで>  オートクチュールのドレスに興味?、と言うよりそれらに付随する手仕事である糸やビーズ刺繍、羽細工、コサージュ等の付属物に興味があり、行ってきました。 1920年代から1990年代にかけて年代別展示なので、時代毎の流れを明確に感じとることができます。大量消費時代の始まりで、豊かさを謳歌した1920年代の豪華絢爛な刺繍類は格別。手仕事は、やっぱり素敵です!
    ◆ 展示会後のお定まりコースは、ミュージアムショップへGO。 最初に目についた黄色のテイラーメジャーテープ(ドイツ製・200cm)を買いました。 今私が使っているものは、なんと小学校の時に家庭科用のお裁縫箱に入っていたもの。 物持ち、良すぎ~<苦笑>。
  • vol.835 取る、取らない?  袖口のブランドタグ

    2016.3.12

    ◆ そろそろ厚手のコートを脱ぐ季節がやってきましたが、オーバーコートやジャケットの袖口についているメーカーブランドのネームタグ。 そのまま付けて着ている人をよく見かけます。
    ◆ 先日TVで見かけたタレントさんが着ていたジャケットにも・・・。 休憩所にいた若い男性のジャンバーにも・・<お断りして撮らせていただい写真です> 私の心の中でひそかに叫んでる、「取ろうよ~、そのネームタグ」。  かっこいいと思ってるひと、勘違いです。  でも、ひょっとするとこれって流行!?
  • vol.834 タッセル模様のナプキン

    2016.3.10

    ◆ 別にお買いものの予定はないけど、そのお店の近所に行ったら一応チェックしておこうかなぁ~なんて思うお店は、皆さんにもにもおありかもしれません。
    ◆ やはり私はインテリア系のお店ですね。先日「ザラホーム」に立ち寄り店内を一巡したら、こんなもの見つけちゃいました!!  お食事の時のナプキン(45cm角)。カラフルな色のタッセルモチーフがデザインされています。ナプキンとして使用しなくても、45cm角もありますので、2枚合わせてクッションも作れちゃいます!?   今私の制作中仕掛品のごちゃごちゃ箱の上にかぶせ、難隠し・・<笑>。華やかな色合いが素敵です。
  • vol.833 ポーチ入りチョコレート

    2016.3.9

    ◆ お客様からいただいた「ピエールマルコリーニ」のチョコレート。 なんと、ポーチ入り!   チョコを食べた後に、外側のポーチも使えるなんて、一度で2度おいしいとは、このことです。 ポーチのファスナーにはちゃんとMARCOLINIの銀色のチャームまでついていて・・クーッ、なんて憎らしいんでしょ。 チョコメーカーのマーケティング戦略のツボに、どっぷりはまってしまいました<笑>。 Ms. Mariko-san, ごちそうさまでした。

  • vol.828 ボルスタークッションデザイン、思案中

    2016.2.27

    ◆ お客様から制作のご依頼を受けた「ボルスタークッション」<筒状の横長のクッション>。生地は写真のイギリスサンダーソンの「イングリッシュ・トワレ」という生地をお選びになりました。 店頭で販売している生地ですが、さわやかなイメージで私も大好きな生地です。
    ◆ しかし、これまでのボルスタークッションのデザインでは、生地の持つイメージに、わず・・・。生徒さんの作品アドバイスをする時、いつも生地の持つ雰囲気と作る作品デザインの組み合わせを大事にする、ということをモットーにしている私。 さて今回はどのようにすれば素敵になるかしら!?  只今思案中・・・。 完成の暁には、またご紹介したいと思いま~す。

  • vol.825 ふるさと納税

    2016.2.21

    ◆ 生徒さんにいただいた“パール柑”。ふるさと納税で熊本県から届いた果物だそう・・・。初めて見る果物の種類で、グレープフルーツにも似ています。早速いただきましたが、さわやかな甘みと酸味でとても美味しかったです。Ms. Yoko-san, ご馳走様でした!
    ◆ 他の生徒さんも納税したという「ふるさと納税」。牛肉やさつま揚げが届いたそうです。今や、本屋さんにもその解説本が出るほどの人気を誇る制度ですね。まだこの流行に乗れてない私ですが、納税した県にも納税者にもメリットのある、WIN WINの関係が築けるいい制度のようですね。

  • vol.824 ハンドクラフト展へ

    2016.2.18

    ◆ 生徒さんからの情報とそして強~い推薦で、日本橋三越で開催されていた「下田直子氏ハンドクラフト展」を覗いてきました。 失礼ながら、実はこの方のお名前はまったく存じ上げず・・・<苦笑>。それもそのはず、インテリアとはちょっとかけ離れた世界。ニットのセーター、バッグやポーチの小物類など、身の回りの手芸品の圧倒的な展示数。 素材使いや素敵な色使いのうまさは、どれをとっても完成度の高い作品の数々でした。
    ◆ 当日私は鑑賞者。ですが、反対側に立つ製作者の立場もよく理解できます。制作時間もさることながら、前準備の素材選びからモチーフデザイン、色等々を決めていくその過程にも膨大な時間が使われただろう、ということに思いを巡らせた時、積み重ねたその時間の重みまで十分伝わってくる手芸作品群でした。 図録を購入しましたので、ご興味のある方は教室でご覧ください。

  • vol.822 自販機出現

    2016.2.16

    ◆ お隣さんのECCキッズクラスに通う子供たちが、時々かけっこをしているくらい、当ビル2階フロアはかなり広い。この広さは何かもったいないような気もするが、でもゆったりしていることも確か。
    先日「自販機」がおかれているのを発見!!  これまで寒い日も熱い日も、1F外に出ないと買えなかった飲み物が、今や教室ドアを出て10歩のところで買えるようになりました<苦笑>。フロアにある大きな柱の陰に。右に見える空いたお部屋は、当教室が昨年秋までに使っていたところ。はて、どんな方が入居されるのかしらん!?
  • vol.821 パンケーキとインテリア

    2016.2.15

    ◆ 二子玉川に行ったら、必ず行きたい!! と思っていたお店「Bills」。 二子玉川高島屋のイベント<味百選>の帰りに合わせて実現。パンケーキブームの仕掛人でもある「Bills」のそれは、さすがのお味でした。 そしてもうひとつ、昨年の夏にご依頼のあったタペストリーが使われたインテリアを見たかった、というものあります。やはり、どこかおおらかなオーストラリアを感じます。
    ◆ 注文したサラダにはパンプキンシードやゴマがたっぷり入り、オリーブオイルと塩だけでシンプルにいただくサラダは、海外のカフェで食べるサラダのようにボリュームたっぶり。欲張ってチーズの焼いたものとアボガドをトッピングしてもらい、あまりの満腹感に当日の夕飯は抜きとなりました<笑>。

1 24 25 26 27 28 59