
2017.12.23
◆ 小荷物で届いた「クリスマスカード」と、ナンタケットバスケットをかたどったキュートな「クリスマスオーナメント」も一緒に。NENBA協会さまからです。 素敵なカードとオーナメント、ありがとうございます!!
振り返れば、今年は1月、3月、7月、そして10月と4回もナンタケットバスケットの方々とのタッセル講座に、コラボレーションタッセルをご提供させていただきましたが、思い出に残るイベントでした。 また、ソフトファニシング、タッセルともども制作ご依頼のプロジェクトはどれも楽しく、嬉しい一年はアット言う間に過ぎ・・。
◆ 教室は本日にて年内の業務は終了。 (23日(祝)もやりました) 今年もコラムをご愛読いただき、ありがとうございました。 また生徒さんはじめ多くの方々に支えられ、大変お世話になりましたこと、深く深く感謝申し上げます。
皆さま、楽しい年末休暇をお過ごしくださいませ。 私はこれから大掃除~<苦笑>。また来年コラムで、そして教室でお会いしましょう!!
2017.12.20
◆ 年末に近づき、皆さんご多忙だと思いますが、私はここに来てやっと落ち着いた自分の時間が持てています。 週末にちょっと立ち寄った「手芸の殿堂ゆざわや」。生徒さんのどなたかが、そう呼んでいた~<苦笑>。そこで見つけたかわいいフランスのリボン。 ボタンの刺繍がしてあり、しかもその中間にボタンホールもついている! カーディガンにつけたら、きっと楽しいデザインになるかなぁ、と赤と青の2色買い。使うのは1色だけどね。 こんな素敵なリボンがあることが奇跡~<笑>。
◆ 当然ながら、リボンのボタンホールがカーディガンのそれと一致するわけもなく・・・。 リボン側にボタンホールをアレンジしなおし、取り付けたものは、後日ご紹介しますね。 鬼が笑っちゃう来年かな~<苦笑>。
2017.12.14
◆ 先日雑誌の隅に見つけた「オペラのライブビューイング」の広告。 なんと映画館で上映するオペラで、鑑賞券は3,600円。 要は、NYのメトロポリタン歌劇場で上映<2017年10月8日>されたものをビデオに録り、それを映画館で上映する仕組みである。 ひとつぶで2度おいしい~商売とはこのことだね<笑>。 上演期間は1週間しかなく、行くかどうか迷ったが、演目の「魔笛」がとても気になり、エイッとばかりに出かけた。
◆ オペラ鑑賞もずいぶん長いことご無沙汰であるが、「魔笛」はこれまで何回か観ているが、好きな演目のひとつ。モーツァルトの人気曲が満載のオペラである。中でも「夜の女王」が歌うソプラノは、いつ見ても感動もの。 今回の主役タミーノの衣装は、日本の歌舞伎を彷彿されるもので、こんなところにも日本ブームの影響が!? 2~3万円はするオペラの鑑賞代が3,600円。 この金額が果たして安いとみるかは微妙~<苦笑>。
2017.12.11
◆ ビーズ教室をやっている友人がフランスで買い付けた「シャネルのアンティークボタン」。 2~3年前に少量を分けてもらってから、その間ずっと箱の中で眠っていたのてすが、先日突然「そうだ、こんなデザインがいいかも~」と思い立ったち、初のビーズ刺繍に挑戦です。 3cmのボタンの周囲にひたすらビーズを刺して、5cmに拡張しただけですが。
◆ こんな作業は、本業から離れての完全に私の息抜きの世界。 完成目前にして、最終の円のところに使ったスワロフスキーの数が足りず、作業中断。 今回初めてビーズ刺繍に挑戦してみましたが、ひとつひとつビーズを拾っていくこの作業はとっても大変。 息抜きの割には疲れた~<苦笑>。 でも、お気に入りの一品に仕上がりそうで、ニンマリです<笑>。 デザインのひらめきは、コンビニのレジに並んでいた時に見かけた「ナビスコのオレオクッキー」、な~んて言ったら笑っちゃいますよね!
2017.11.26
◆ 教室前にある緑道には、毎年恒例の大きなクリスマスツリーがお目見えする。 今年は昨日の土曜日がその日ということで、お昼に外にでたら、緑道は大賑わい!! その中に誰でも参加できる「小さなクリスマスツリーを作る」コーナーを見つけ、ランチ帰りに飛び入り参加<笑>。
◆ 見渡せば、作っているのは小さなお子ちゃまばかり。 むむっ、ホントにいいのかぁ~と思いつつ作業続行。松ぼっくりをツリーに見立てたものに、糊でビーズをくっつけるだけの10分程度の街頭ワークショップ とってもかわいくできて、私もちょっぴり童心に返らせてもらいました~<苦笑>。
※産業能率大学の学生さんのボランティアとのこと、ご苦労さまでした!
2017.10.31
◆ 教室に届いた「年賀状作成」のご案内。 最近は10月に入ると、いろいろなものが新しい年に向けて動き始める感じがします。 まだまだ年内やらないといけないことが山積みなのに・・・<汗????>。
こんな動きに感化され、最近は翌年の「手帳」だけは10月~11月にかけて切り替えるようにしてます。 中身のスタイルは、ずっと定番のものを使い続けていて、毎年異なる生地を貼って楽しんでいま~す。 2018年のものは、お気に入りの仏PIERRE FREYの生地にしました。 ちなみに2016年、2017年はこちら。 毎年月日の流れが速く感じるのは、きっと私だけでは無いはず・・・よね<苦笑>。
2017.10.16
◆ 今日はとっても寒い日ですが、10月にしては暑すぎた先日、最近新規開拓した、教室の目の前徒歩20秒のところにある美容院でカットとパーマをお願いした。 ひと段落した時「何か飲み物はいかがですか? 」とメニューを渡されて、「じゃ、ビールをお願いします!」
◆ 冗談ではなく、ホントにメニューに「ビール」があったんです!! これまで訪れた数々の美容院の中で、ビールのサービスは人生初めて。 暑かった日でもあり、パーマ作業に疲れていたので、おいしくいただきました~<苦笑>。
2017.9.29
◆ 教室奥にある小さなバックヤード、と言っても水屋件、物置きと化しているが・・・<苦笑>。 ここにあるコピー機の横に、身だしなみチェック用の鏡をかけてあり、 殺風景なので、その上にトナカイの壁掛けをアレンジ。
◆ トナーを届けてくれたコピー機担当のお兄さんが、「これ、かわいいね~、かわいいね~。荒木さんが作ったの~?」 残念ながら私じゃございません。 コピー屋さんの「かわいい」連発に、忘れていた存在の壁掛けトナカイさんを思い出しました~<苦笑>。 バックヤード(一部)の初公開でした!
2017.9.27
◆ 姉からもらったお土産。 中を開けたら、”クラゲの形をしたこんにゃく”<写真>。 思わずお弁当に入っている”タコの形のウィンナー”を思い出しました。 なんと期間限定缶バッジまでオマケについている。 子供にとっても喜ばれそうですが、大人の私も結構ウケました<~笑>。
◆ 珍しいクラゲや豊富な展示数で、今や世界的にも有名になった『鶴岡市立加茂水族館』のお土産。 安いこんにゃくも、形を変えただけで高値で売れる、発想の転換によるマーケティング大成功例ですね。
2017.9.23
◆ 先日、10年以上もご無沙汰していた新潟の叔母さんちに、母と姉と一緒に一泊での訪問。 女三人集まれば姦しいと言うけれど、4人になったら更に姦しく、延々と続く会話はまさに「ババ女子会」と言ったところでしょうか<笑>。
◆ 田舎の昔の家にありがちな、鴨居に賞状が掛けて合ったその中に、叔母さんが書いた絵が受賞した『新潟日報美術振興賞』の賞状を見つけた!! なんと、油絵をやっているというじゃありせんか~。 親族の中で絵を書くのが好きな人がそうそういるとは思えない中、やはりどこかで繋がるものなのかとビックリです。やはり血は争えないということなんでしょうか~。