• vol.980 カービングシェル飾り

    2017.3.8

    ◆ 先日お邪魔した銀座教室で購入させてもらった、ナンタケットバスケットを飾る「カービングシェル飾り」(30mmx35mm)です。飾り類は、いろいろなデザインがあるんですねぇ。

     

    ◆ もちろん本来はナンタケットバスケットを飾るもの。これを買ってきてどうするのかって?  それは当然タッセル以外考えられません。 頭の中にすでにイメージがあり、作るのが楽しみ~!!   私自身飾る対象物となるバスケットを持ってないので、欲しい方に是非使っていただきたいと思っています。デザイン未発表の先行予約受付します!? ちょっと不安かしらん!? <苦笑>

     

    ※後日完成した作品のデザインはこちらから→★

  • vol.974 折り畳み傘の"傘立て"

    2017.2.23

    ◆ 今日の東京、午前中は雨・・・。午後から晴れるという予報だったので、折り畳み傘にした。歩きながらふと先日銀行に行った時の傘立てに面白い工夫をしてあったので、思わず写真をパチリ(下)。 お客様が多い銀行は、いろいな傘を持ったお客様が来店されるので、きっとロビー案内の方の工夫なのかもね~、と思いました。

    ◆ ペットボトルを活用した折りたたみ傘用の傘立て。これはいいアイデア!! 暇な時に教室の傘立てにも取り付けてみようかなぁ。

     

    ソフトファニシングとタッセル教室のトリニティ

     

  • vol.967 自由が丘の新しいチョコレート店

    2017.2.3

    「自由が丘でおいしいチョコレート屋さんはどこですか?」と生徒さんに質問され、はて? と考えてしまった。リンツゴディバぐらいしか思い浮かばず、ウ~ンとうなってしまいました。

     

    <◆ 先日「泰興楼」の中華ランチに行く途中、少し人だかりがしてたので覗いたら、新しいチョコレート屋(「マジ・ドゥ・ショコラ」)と言う店がオープンしていました。 早速お味見ということで購入してみましたが、これまでにない発想のチョコで、美味しさに加え斬新な感じ。食べ物に関する新店ができるとついつい、衝動買い。 これじゃ~ダイエットなんてはるか彼方です<苦笑>。

     

    ソフトファニシングとタッセル教室のトリニティ

     

  • vol.965 銀座名物

    2017.1.28

    ◆ 東京銀座の名物数々あれど・・・。前回のコラムでご紹介しましたが、特別講座でお邪魔しましたナンタケットバスケット銀座教室名物という、知る人ぞ知る「ナンタケットバスケットどら焼き」。なんとどら焼きの上に、バスケットの焼印付き!!  ナンタケットバスケットにかける愛情と思い入れの深さが伝わってきます。 帰りの際にお土産として頂戴しました。  素敵な教室で教えられている田中先生のホスピタリティに、改めて感謝申し上げます。

     

    ソフトファニシングとタッセル教室のトリニティ

     

  • vol.963 久しぶりのバレエ鑑賞

    2017.1.25

    ◆ 教室の案内ボードにもパンフレットを貼ってありましたが、先週末、上野の文化会館で行われたバレエ「ラ・バヤデール」を観てきました。 会場は3F席まで満席の盛況振り。 前列から2列目という歌舞伎の席で言えばかぶりつき席で鑑賞できました<笑>。目の前にオーケストラボックスの生演奏、舞台に広がる楽しいストーリー展開と素敵な衣装をまとったダンサーの優雅な踊りに魅了された3時間でした。

     

    ◆ 日ごろの鍛錬で鍛え上げられた身体で舞台を舞うダンサー達を見ていたら、身体で表現する芸術のすばらしさに改めて感動するとともに、皆さんどれだけの時間をつぎ込んで、ここに立っていることか・・・そう思うと、人生は、人間個々個人に与えられた役割を昇華していくための修練、鍛錬の連続なのかもしれない、なんていうことまで考えさせられる一日でもありました。

     

     

    ソフトファニシングとタッセル教室のトリニティ

  • vol.962 施術は魔術

    2017.1.21

    ◆ 2、3日前、教室で授業の最中に道具を取ろうとして手を伸ばした瞬間「うう~ッ」。ギックリ腰です<泣>。午後のスケジュールをすべてキャンセルし、いつもお世話になっている鍼灸院に飛び込みました。経験された方はご存じだと思いますが、痛いところをかばうので身体が固まってしまい、姿勢をシャンとすることができません。 歩く姿はなんともトホホな感じ<苦笑>。

     

    ◆ 今回、先生の見立てはいつもと様子が異なるらしい。 初めての経験ですが、右手の甲部分の小指と薬指の間を力でいっぱい押されてしまい、あまりの痛さに「ギャオ~」。その後、手を挙げて、足を上げてと指示されているうちに、な、なんと腰が伸びたではありませんかぁ~。 長いお付き合いの信頼のおける先生です。今回の先生の施術は、魔術のように感じました!!

     

    ソフトファニシングとタッセル教室のトリニティ

     

  • vol.958 干支タッセル、ひよこの裏話

    2017.1.10

    干支タッセルの鶏の側にちょこんと陣取る”ひよこ”チャン実はこのひよこ、昨年の11月に金沢旅行で宿泊した旅館百楽荘の夕飯のデザートのプリンの横に飾ってあったもの(写真)なんです<苦笑>。 あまりの可愛さに独り占め。もちろん、同席メンバーには了解済ですよ。 その時にゲットしたこのおもちゃ、数は4個のみ。年賀状写真の撮影の時に突然閃き、飾ったものなんですが、まさかこんなところで役立ってくれるとは思いもよらず・・・。

     

    ◆ 当初からまったくデザイン計画になかったので、よって「プリン飾りのひよこ」を特別講座でお申込み先着3名さま限定となった次第。早く気づいて旅館と交渉して多めにもらってくればよかった~<涙>。ま、無くてもかわいいですけどね。

     

    ソフトファニシングとタッセル教室のトリニティ

     

  • vol.955 年賀状あれこれ

    2017.1.6

    ◆ 年始恒例の年賀状。いただいたものの中から、素敵な年賀状の一枚をご紹介したいと思います<写真>。丹精込めて描いたイラストで、干支の鶏を中心にリスやカエル、そしてアヒルなどの動物がとても楽しく描かれた一枚です。

     

    ◆ 差出人のこの方、本業がイラストレーターではないのですが、ご縁があり今年の干支タッセルの酉の作成をお願いした新井紅美子さんの年賀状です。絵の才能にあふれ、本業でないのが不思議なくらいです。 そろそろ「干支タッセル特別講座」もご案内したいと思っておりますが、新井さんのご協力無しでは今年の干支タッセルはできませんでした。干支タッセル完成の裏話とともに、ご紹介させていただきました。

     

    ソフトファニシングとタッセル教室のトリニティ

  • vol.953 今年の一年に感謝・・・

    2016.12.22

    本日で年内の教室も終了となります。 今年も新たな方々とのご縁に感謝するとともに、皆様にはお引き立てをいただき、本当にありがとうございました。 また、カリキュラム終了と言うことで、教室を離れた方々の何人かの方にカムバックをいただいたり・・・・。 今年も本当に皆様に支えられた一年だったと、深く感謝申し上げます。

     

    今年の年内のコラムも本日にて最後とさせていただきます。ちょっと早いですが、来年の干支<酉>タッセルも準備しておりますので、お楽しみに! 皆様、楽しいクリスマス、年末年始をお過ごしください。

     

     

    ソフトファニシングとタッセル教室のトリニティ

     

  • vol.952 ハンドクリーム

    2016.12.20

    ◆ 毎年いろいろなハンドクリームを購入し試していますが、お気に入り!!の一品になかなか出会えず。最初の伸びがあまり良くないものは、逆に時間の持ちがいいし、反対にさらっとつけ心地がいいものは、あまり持ちが良くない。 それぞれに一長一短があるみたいです。今日は生徒さんから新しい情報をゲット。ルーマニアの「ジェロビタール」。 中身にはとても興味がありますね~。でも送料が高いかも・・・。

     

    爪の両脇も重要。糸が引っかかったりと、気になる場所です。これには、2~3年前くらいに生徒さんの海外旅行のお土産にいただいた「アポプレックス キューティクル オイルトゥゴー」、とても重宝しています。お値段もリーズナブルで、刷毛がついているので、とても塗りやすい。これは、ハンドクリームのジャンルではなく、ネイルケアのジャンルですね。

     

     

     

    ソフトファニシングとタッセル教室のトリニティ

     

1 19 20 21 22 23 59