
2025.9.3
昨日オープンした「おにまる」と言う店名のおにぎりやさん。 いつも行きつけのお弁当屋さんの真ん前に開店。 お弁当を買いに行ったのについつい興味で方向転換。 おにぎりは、基本的に家庭で作るか、もしくはコンビニで買うかと思っていたが、 世の中変われば変わるもの、最近はどこでもおにぎり屋さんを見かけるようになりましたねぇ・・・。
どれにしようか迷いましたが、味が想像できるちりめん山椒や、スパム等はあえて外し、「とびことたくあん 230円」、「合鴨と九条ネギ」380円を購入、外税で合計658円。 食べ終わった後に思ったことは、自分がおにぎる時の具材の参考にはなるけど、日本版ファーストフードは、自分で作るのが一番かな~と思いました<苦笑>。
🍃🍃🍃 只今無料セミナー実施中 🍃🍃🍃
2025.8.13
東京国立博物館(平成館)にて、~9月21日(日曜日)2025年までの会期でタイトル展が開催中。 ドラマ等では将軍お渡りの「お鈴廊下」はどんな場面にも出てくるので、大奥の代表的なシーンかもしれない。 が、しかし当時その中で実際に生きた人たちがどんな生活をしていたのかを垣間見ることができる展示会は興味深い・・・!? そんな興味で行ってきました。
豪華な衣装もさることながら、重要文化財の【刺繍掛け袱紗】の存在は、これまで知らなかったこともあり、その製作物の技術はとても素晴らしかったです。 掛け袱紗とは、贈り物の上にかぶせた覆いの布のことで、展示してあったものは、将軍綱吉が側室の瑞春院に贈ったという31枚の掛け袱紗。季節の折々の行事ごとの贈り物に掛けられたそうです。
◆ 興味をひかれた掛け袱紗
「絹(布)」と「織りの表現」、そして「刺繍技術」の3つがもたらす布の芸術品<下写真>。 私が知っているサテンステッチや、アウトラインステッチ、さらにはノットステッチ、コーチングステッチ等が使われていました~<笑> 日本刺繍の技術は江戸時代に完成の域に入っていたんですね・・・・。
🍃🍃🍃 只今無料セミナー実施中 🍃🍃🍃
2025.7.23
8月は、<定休日の日曜/月曜>に加え、土曜日(2, 9, 16, 23, 30)を休業とさせていただきます。 ウィークデーは営業しておりますので、よろしくお願いします。 尚、9月の第4週目9/23(水)~9/29(月)をお休みとさせていただきます。
2025.6.29
インテリアをまとめる最後の最後、「仕上げ」として足していくアイテムが何かご存じですか? 英語では「Finishing Touches (フィニシングタッチ)」と言いますが、 ❶天井以外のムード照明、❷壁やテーブルを飾る絵や写真等のアートや置物等、❸お気に入りの雑誌や書籍、❹植物(花、観葉植物等)、そして目には見えませんが❺ルームフレグランスもそのひとつと言えるでしょう。 これらのアイテムは、自分の好みがはっきりと出るので、自分の個性が現れたインテリアになります。
そのひとつ、植物やお花は季節のものなので、取り入れることによって季節感を感じるとともに、空間が生き生きした雰囲気に瞬時に変わり、まるでお庭ができたような空間に変わります。
先日お花屋さんで「観賞用ブルーベリー」を初めて見て購入。 暑い時期お花は傷みやすいですが、 枝ものは結構長持ち(2~3週間程度)してくれます。 この雰囲気に味をしめ、その後「ひめみずき(2本で1,320円)」を購入。 枝もので私が知っているのは「どうだんつつじ」。 しかし価格が6,000円もするというので速攻却下<笑>。
皆さんも「グリーン」を入れて、素適な空間にしてくださいね!!
🍃🍃🍃 只今無料セミナー実施中 🍃🍃🍃
2025.4.16
◆ 針を使った仕事をしていると、つい反対側を誰か捕まえていてほしい・・・そんな気になることが度々。 皆さんもそんな経験ありませんか? 和裁の世界には正座して使う「くけ台」なるものがありましたよね~<古!?> しかし現代は椅子に座っての作業だし・・・。 ネットで探していたら、ありました、ありました!!
◆ 引っ張ってくれる役目のものを「かけはり(掛け針)と記述する由」、それを固定してくれるのが「くけ台」、セットで使うらしい。 しかし固定するものは他のもので代用できそうなので、「かけはり」だけAmazonで購入しました。 あ~、もっと早く気が付いて買えばよかった。 それにしても「かけはり」とはどんな意味!? ネットで調べたら、漁具の長い柄の先に鉤(かぎ)をつけて水中の魚を引っ掛けて捕る」意味もあるらしい・・・。 そんな話を生徒さんにしていたら、「あ~ッそれね。 最近捨てたばっかよ~」 苦笑いです!!
🌸🌸🌸 只今無料セミナー実施中 🌸🌸🌸
2025.3.26
◆ 当ビルの隣にある菓子店「和楽紅屋(03-6421-4825」の看板。 珠洲の塩を使った「塩シュークリーム(360円/個」。 以前から少し気になっていたが、水曜/金曜にしか販売していない!? 今日、お昼にお弁当を買いに行ったら、今日は販売日!! 最近甘いものを食べてないので、買ってもいいかな!? と自分を甘やかし・・・<苦笑>。
◆ 中にはちゃんとバニラビーンズの黒いものも見えているし、期待大。 上部に乗っているクランチが皮の味に変化を持たせ、美味しいシュークリームでした~。
それにしても普段は、買ってでも食べたいと思わないシュークリームですが、ネーミングや限定的な販売方法で、思わず買いたくなるようにさせるところは、さすが手広くやっているパティシ辻口博啓のお店だと思いました<苦笑>。
🌸🌸🌸 只今無料セミナー実施中 🌸🌸🌸
2025.1.1
明けましておめでとうございます。
恒例の干支(巳)タッセルとともに、ご挨拶申し上げます。
◆ さて、今年は「巳年」。 パイソンレザーのファッショングッズさえも苦手な私としては、はてどのようにタッセルを表現するか悩みましたが、白蛇のかわいいフィギュアで苦手意識も消え、写真のように形に仕上げました。
◆ 「白蛇」は、金運や開運、商売繁盛、健康長寿のご利益をもたらすそうです。 2025年が皆様にとって大きなご利益を授かる年になってほしいと願っております。
◆ 冬晴れが続く東京は空気も澄んでいることから、朝は朝焼け、日中の青空、そして夕方は夕日と、空を見上げる時間も多く久々にゆったりした時間で、リフレッシュすることができました。
◆ 今年も引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。
2024.10.21
◆あわやPCが乗っ取られるかと思いました!!!!! 某会社倒産の記事を次から次へとサーフィンしながら読んでいた時、クリックした瞬間(写真)のような画面に変わり、「Microsoftフリーダイヤルに電話しろ」という大音量の日本語が流れ・・・・目が点、頭の中真っ白。 さて、どうしたらいいもんか? としばし呆然。
◆あまりの大音量に気が動転してしまいます。 まずは音を消す。 音を消すことで少し冷静になれました。 MSフリーダイヤルに電話しようか・・と思い、スマホを取り出しましたが。 はて、待てよ? きっとこれらに関する情報はきっとネットで探せるかもと思い、検索したら「やっぱりありました!!」
◆冷静になれたことで、出てきた画面右上のXマークで、ひとつひとつ画面を消していき、すべて消し終えたら、元の画面に戻ることができ一安心。 皆さんも気をつけてくださいね。 この情報が皆さんのお役に立つといいんですが・・・。
2024.10.11
◆ 年初に手帳に書き込んでいた展覧会の日程。 絶対に見たい! と思っていたものである。合間を縫って行ってきました「田中一村展」。 もしこの方の絵が好きだったら、ぜひぜひ行ってください。 なぜなら所蔵作品も各地に散在し、また個人所蔵の作品がたくさんあり、一か所でまとめて見る絶好の機会ですから。
◆随分以前ですが、NHKで放送された時の映像が衝撃的に忘れられません。 調べたらなんと1984年の日曜美術館の番組だった!!) 一度は見てみたいという願望を持ちつつも、早40年経過してます。皆さんも一度は目にしたことがあるかもしれない「アダンの海辺」(写真下)。 晩年作品ですが、どこかゴーギャン的雰囲気もありつつ、日本画の道を究めた人の絵とは思えない迫力と緻密さは身近でみないとわかりません。
◆なんでもそうですが、本物をじかに見ることほど大事なことはありません。 印刷物と異なり迫力が違います。 見てよかった~ホントに素敵な作品がたくさん・・・。この絵が私の所蔵だったら、こうやって飾って、インテリアはこうして・・なんて夢想しながら鑑賞してきました<苦笑>。 ひょっとして私、もう一回見てもいいかも!? 「東京都美術館: ~12月1日まで」
2024.10.4
◆久しぶりの国内出張。 東北なので東京よりは涼しいと思いきや、仙台も28°超える暑さ・・・。 しかし暦と自然は確実に進んでいて、この季節ならではの「はらこ飯」<写真左>ランチをごちそうになりました。 そのおいしさに感動です。 仙台から南下した亘理町(わたり)付近では、この時期各飲食店がそれぞれに工夫した「はらこ飯」セットがいただけるとのことで、知りませんでした~<苦笑>。
◆ さて、目的のカーテン工場に到着。 初めて見るカーテン制作の流れ作業、その工程は人の力を極力使わずいかに効率的に作るかにかかっています。 右写真は、三ツ山を自動で計算し、縫製してくれるという優れもの<写真右>。 見ているとある種の感動がありますが、逆を考えれば決められたものしかできない、と言う不自由さが伴う世界だと理解できます。
しかし、今回はその流れをできるだけ止めずに、これまでには無かったデザインを作ろうという試みに対してのお手伝いをさせていただきました。 完成品を見るのが待ち遠しいです!!