• vol.685 針刺し飾りのタッセル

    2015.3.14

    ◆ 針を持って外出するときに、フェルトを重ねてブック型にした針刺しは、コンパクトで便利そうに見えます。 刺繍を習っていた時に作られたという生徒さんの「針刺し」。 飾りについていた紐がくたびれた状態になっていて、ご本人も気にされていたよう・・・・。 
    授業時間のちょっとした合間に、手直しされました。 ご自身の手持ちの糸でコードを作り小さな房を付けられて、ちょっとしたリフォーム。 これで、スッキリですね!!

    JUGEMテーマ:JUGEM
  • vol.684 カーテン作り、タイバックの大きさ

    2015.3.12

    ◆ 重なる時は重なるもの。 前回のコラムでカーテンをご紹介しましたが、別の生徒さんも現在カーテンを制作され 既に完成し、今新たなカーテンの制作に取り掛かっています。お持ちになった生地はマリメッコの生地。大胆な柄ですが色合いのせいでしょうか、とっても素敵です。

    ◆ さて、カーテンを制作する時は、机をちょっとずらし4台にしてカット作業に入ります。決して床に広げる等ということはしませんので、安心してくださいね<苦笑>。 また完成後、店頭ショールームのフックにかけカーテンのボリュームを確認してから、タイバックの長さを決めることも可能です。

    カーテンを縛っておく紐は「タイバック」といい(※日本では「タッセル」と呼ばれています)、生地の厚さや裏地の有無により、一般のサイズでは小さすぎる場合も少なくありません。今回のタイバックはサイズを大きくし、シンプルなバナナタイプのデザインを選びました。 何事も「案ずるより産むが易し」、難しいものではありませんので、是非挑戦していただきたいなぁ、と思います。 

     

    JUGEMテーマ:JUGEM
  • vol.683 カーテン作り

    2015.3.10

    ◆ 生徒さんが制作中のカーテンの半身(右側)が完成!!   ご自宅のポールに掛けた写真をいただいだので、ご紹介しましょう。長さ2.5mと普通サイズより断然長めです。 生地も、そしてカーテンを下げるポール(レール)も、イギリスで購入、現地発送されたものだそうです。 教室では、当然ですが実物の大きなカーテンを制作することはもちろんが可能です。 
     
    ◆ ポールの位置が天井すれすれにセットされているようなので、きっとお部屋が大きく感じることでしょう。 カーテンは、下げる位置によっても、雰囲気がガラリと変わります。 さぁ、頑張って左側も完成されましょうね~。

    JUGEMテーマ:JUGEM
  • vol.680 オニオンタッセルでクッションを飾る

    2015.2.27

    ◆ もともとソフトファニシングのクラスを受講されていた生徒さんですが、タッセルにもご興味を持たれ、タッセルクラスにも参加されることになりました。 最初のカリキュラムは、オニオンタッセル。 復習のために家で個も作られたそうです。 「え~ッ、そんなに作ってどうしたんですか?」 見せていただいた写真がその結果です。 圧巻!!  よく頑張りました。
     

    ◆ 私が「タッセル」を始めた動機も、実はソフトファニシングの中で発揮するパスマントリーの効果とその素敵な存在感に魅せられたのがキッカケです。 現代でも、インテリアの中での使用例が多い「パスマントリー」ですが、「ソフトファニシング」と融合されていく様は、とても嬉しく思います。 Ms. Kiyoko-san, 写真のご提供、ありがとうございました。

    JUGEMテーマ:JUGEM
  • vol.676 教室の椅子、張替中

    2015.2.19

    ◆ 教室で使っている椅子は大分時間が経過しているので、少々座面が汚れてきていたのが気になっていました。 最近ようやく重い腰を上げ時間の合間を見ては、張替作業を始め3台完成!   一日一台のペースで作業をして、来週あたりには完成かな・・・。
     
    ◆ ハギレ等を活用しているので、きっとすべての座面は異なる生地になりそうですが、それもカラフルで楽しいかぁ~!  椅子の形に生地が合っているかどうかは、今回は度外視させていただき、皆さんの座り心地向上が第一。後5台、頑張ろう!!

    JUGEMテーマ:JUGEM
  • vol.675 ランプシェード、インテリアショップを飾る

    2015.2.17

    インテリアショップのイベント用ということで、制作のご依頼を受けたランプシェードを納品させていただきました。 イギリスの生地メーカーブランド「BLENDWORTH」のイベント用とのこと。 長さ46cmと大きいものです。 新作生地を紹介するそのイベントにお誘いを受けとても行きたかったのですが、スケジュールが合わず残念!!

    ◆ ご依頼いただいたお客様から、写真とともに最新情報をいただきました。最近のトレンドはグレイッシュな色が多く落ち着いた色目がトレンドなのだそうです。 Ms. Tomoko-san、ありがとうございました。 日を改めて是非この生地ブランドを拝見しにいきたいと思います。場所: 新宿リビングデザインセンター・オゾン

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol.672 オニオンタッセル、Before After

    2015.2.12

    ◆ ご入学したての生徒さんが、復習を兼ねご自分の好きな色の糸(刺繍糸25番相当)を使い、作られたオニオンタッセル。それをご持参されました。「先生~、どうも気に入らないんですが、どうすれば綺麗になりますか?」<Before>
     
    ◆ 確かに失礼ながら、ご本人のおっしゃる通りの出来栄え。 ごめんね。 その理由はいくつかあり、紐が中心でない、糸揃えが丁寧じゃない、この2点が原因でしょうか。 ほどいて直すことも可能なので、制作過程を戻して手を加えてみました。 ほらッ、櫛で丁寧に糸を整えるだけで、こんなに変わりますよ。<After> しかし、復習をするというその心構えは素敵です!!  ひとつひとつの過程にちょっとしたコツがあり、それを習得すれば、どなたでも素敵なオニオンの形になりますよ。
     
    JUGEMテーマ:JUGEM
  • vol.671 シャンデリア用のランプシェード

    2015.2.7

    ◆昨年、制作途中をご紹介してから年を越してしまいましたが、ついに「シャンデリア用のランプシェード」が完成。教室にあるシャンデリアの蝋燭の数は8本。 よって傘も8個です。 
    あれっ今、フッと「かさ地蔵」のお話が頭をよぎったのは、なぜ!? <苦笑>。
    ◆小さいから早くできそうなものですが、8個まとまった時の色合いやデザインバランスを考えていて、ちょっと手が止まっていました。 先日片付けものの最中に見つけたハギレがきっかけで、一気に作り上げました。是非教室でご覧くださいね!
     
    JUGEMテーマ:JUGEM
  • vol.669 タッセルを飾る小さなロゼット

    2015.2.3

    ◆ 今作っている最中のタッセル作品に飾るミニミニロゼット。色といいデザインといいあまりにかわいいので、ついご紹介したくなりました。 写真では大きさが分かりにくいですが、巾1.5cmしかない小さなロゼットです。小さなものは作っているさなかに時々手からすべり落ちてしまい、意外に難しいですね。
    ◆ ひょんなことからいただいた木型を眺めていたら、こんなデザインはどうかしら・・・、と思い少し手を加え始めたら止まらなくなってしまい制作に熱中。 しかしいつものことですが、まったく新しいデザインは、いろいろ試行錯誤が続くので、気に入らないと"部品を作っては壊す"、の連続です。全体完成の暁には、またご紹介させていただきますね。   
     
    JUGEMテーマ:JUGEM
  • vol.668 クッションに、ミシンでサテンステッチ

    2015.2.1

    前のコラムに書きましたが、カリキュラムとして店頭にあったクッションが売れてしまい、新しいサンプルクッションを制作。 手持ちの生地をゴソゴソ探し「これは大分長いこと眠ってるなぁ~」と思いそれを使いました。 なんとも白の余白の多い生地です。 でもこんな生地だからこそアクセントとして入れるステッチが生きるかな、とも思います。

     

    ◆ どの色を使うか、ちょっと楽しいお悩み時間。 葉の色に似た「ピーコックグリーン」(店頭販売中)を使ってみました。 もし違う色を使ったとしたら、まったく別の表情になることでしょう。 色はほんとに不思議に楽しいものです。

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

1 32 33 34 35 36 59