2019.2.8
◆『色には情感が含まれています。 特定の連想が働き、特定の反応が誘発されることもあります。 それがどのようなものか学びましょう。 色を使うときは、考えられる反応を熟知し、それを効果的に用いるようにしましょう。 色には心を揺さぶる力があるのです。』 『アートスクールで学ぶ 101のアイデア』著者:キット・ホワイト、訳:村上華子の69番目の文言「色には意味がある」を冒頭にピックアップしてみました。 昨日の夜、寝ながら読んでいて、こころに残りました。
◆ この本は、アート制作者に携わる人たちのために書かれた本ですが、身の回りに溢れる色たち、即ちファッションでもインテリアでも、もちろんタッセル作りについても色を考えるための示唆に富んでいるヒントのひとつだと思います。 例えば、特定の連想や特定の反応が誘発される・・・ご存じの方もいらっしゃると思いますが。国によって色に対する連想は全く異なります。
中国での黄色は、皇帝のシンボルカラー、青は英国王室のシンボルカラー、また青はタイの皇妃の色でもあり、紫は日本古来の高貴な色、反対にヨーロッパでの濃い紫は、喪の色ともされ、さまざまな受け止め方があるんですね。 また、フランスや日本の伝統色に関する事典を見ると、同じ赤色でもその数の違いはもちろん、微妙に色が異なります。 古くから海外の青はラピスラズリ等の鉱物に由来するものが多く、日本は自然の草木等からの由来のもの。 それらの違いからくるものだと思います。
タイトルと少しかけ離れてしまいますが、教室でよく耳にする言葉「タッセルの色合わせは難しい・・」 同意!! しかし、これは鍛錬。 皆さんも色の基本セオリーを理解することから始め、少しずつ歩みを進めて行くしかないのかな・・・と。
◆ この本、101個の短い文章で構成されていて、たまに本棚から取り出し読んでみると、その時々で感じ方が異なり、絵を書く際の刺激となっています。 なんか、相田みつを氏の名言集の存在に似ているのかしら~<笑>。 この本は絵画クラスの方にいただいたもの。 最初に読んだ時に、あるページの文章がこころに刺さり、たまに気が向いた時に手に取っています。

2019.1.24
◆ もうすでに3年も経過していますが・・・・。
2016年9月に参考作品としてコラムvol.918でご紹介したシルバータッセル。 作りたいというご希望がたくさんあったので、実はその後、ひっそりとカリキュラムとして開始してました~<苦笑>。
◆ あくまでも<参考品>として作った作品。 カリキュラムのサンプル作品としては、少しスカート・バランスを修正したかったのですが、やっと今日になり手直しすることができました。 しかしこの作品、発表したかどうか私も定かではなく・・・。 エッ~、コラムを検索して見たが出てこない!?
本日改めて、新しいカリキュラム<シルバータッセル>として発表させていただきますので、よろしくお願いします!!

2019.1.12
◆ 写真は、先日スーパーマーケットでお買い物した時のもの。 ポイント10倍なので、ちょっとまとめてお買い物<苦笑>。 こんな時は牛乳やら瓶物などの購入で重くなり、持ち手が手に食い込んで手が痛い。 ずっとそんなことを考えていたら、昨年暮れにユザワヤさんで見つけた「持ち手カバー」。 役に立ってます! 4~500円くらいだったかな?
◆ 皆さんにも教えちゃおう、と思いたって書きはじめた内容ですが・・・。 いや待てよ、今や何でもネットで見つけられるだろうと、検索したらやはり同じものが出てきました~。 なんだアマゾンで購入できるじゃん。<バッグ・グリップ全5色> アマゾンのコメントにあるように、使い心地の感想は、ちょっと手のサイズが小さい人には、握った時の太さが気になるかもしれません。 あ~、でもこっちの赤の方がよかったな・・<苦笑>。

2019.1.10
◆ 教室の本棚から、ぽろっと落ちた自由が丘のイタリアンレストランのショップカード<写真上>。 「あれっ、このデザイン何かに似ている・・」 そうです、今年のNHK大河ドラマ「韋駄天」のロゴマークに似ていることなぁと思いました。 あまりの酷似度合に何か言われでもあるのかなと思い、インターネットサーフィンでこじ開ければ、下記のような事実が・・・。
◆ ドラマのロゴをデザインした横尾忠則氏のコメントによれば、『「三脚巴:(さんきゃくともえ)」といってヨーロッパからアジア全域にも見られる紋様である。』と言うことらしい。 さらに言えば、イタリア・シチリア自治州の州旗<写真下>にも使われているという事実・・・も。
◆ 今度の日曜、ご家族と一緒にドラマを見る人たちは、ちょっぴり自慢話ができるかな!? <笑>。


2018.11.30
◆ ロゼットタッセルと言っても、用途によって作り方やサイズ等、本当にさまざま。 カリキュラムでもいくつかロゼット・デザインを提供していますが、そのひとつの直径3cmの小さなロゼット。 販売に少しお出ししよう・・と、去年から言っていながら大分時間が経過してます<苦笑>。 やっと少し作りましたよ~。 用途はカルトナージュの箱や、ピンバッジしてスカーフ止めになんかにも応用がききますね。 → 参考: 箱に飾った例
◆ 販売用にするには、これから写真を撮って・・・<ふ~ッ>。 これをご覧になりご興味のある方は、ご連絡いただいた方か早いかも・・!? <苦笑> 今回は年内だけの特別価格税込3,500円でご提供します。※問合せはこちらから。

2018.8.11
◆ 10年目にして自宅のアイロンが壊れ、先日アマゾンで購入。 新品のアイロンを使っていたら、今度はアイロン台の汚れが気になりだしました。 それまで気づかなかったの!? と自分自身に突っ込みたくなります<笑> 。
◆ アイロン台は、熱や蒸気のシミなどで、時間経過とともに汚れてきます。 洗濯したきれいなものにアイロンをかける時、どうしても気になりますね・・・。 皆さんはこんな時、捨てて新品購入ですか?
リメイク方法は、汚れた生地を剥がし、白のコットン(安いブロードやシーチング等)を張り込みます。 生地をセットする時に、私はタッカーを使います。 中身はフェルトや段ボールなど、とても安価な素材なので、タッカーを使うと次回の張替時に、道具もいらずタッカーのピンを簡単に抜くことができます。 表地を貼り終えたら、裏側にも好きな生地を貼って完成!! 一家に一台、タッカーは必需品!! <笑>。


リメイク方法を知りたい方は、教室で聞いてくださいね。
2018.8.2
パリ日記No. 14
今回でパリ日記はおしまいにし、そろそろ、現実に戻らなくっちゃね~<苦笑>。 締めに当り、失敗談含め様々な雑感を書きたいと思います。皆さまのお役に立つことを祈って・・・。
◆ 一番衝撃的なことは、スリに会ってしまった事。 行く前からいろいろな人に注意されてましたし、一緒に行った友人にもことあるごとに「気をつけて! あの子たちはスリだよ」と、パリ通の友人の目利きはすごい。 また、電車の中ではスリに注意しろと日本語でアナウンスされるくらいなので、きっと被害者が多いということか・・・。 私もお財布を抜き取られてしまいましたが、幸いにも電車の床に落としたらしく、その場で無事回収できて大事にはいたりませんでしたが・・・・。 それ以来、ちょっぴり電車嫌いに<苦笑>。 どの国にもスリはいます。 ま、特に多いということでしょうが、バッグの持ち方は、開け口が常に自分の視界にあること、です。
◆ 友人が登録しているという配車アプリのUber。 「Uber」の名前は知ってましたが、日本はタクシーがふんだんに走っているし、あまり必要性を感じませんね。 いつでも簡単にタクシー代わりに車を呼ぶことができるとっても便利なアプリです。 パリでは結構使われているらしく、タクシーがあまり捕まらない土地柄ではとても便利なものだと思います。 ちなみにロンドンはさまざまな理由から、Uberの免許更新ができなくなったとのニュースに、ロンドン事情が見え隠れします。
◆ 飛行機に搭乗する時のシステム、これも格段に進化(!?)している・・・、というよりユーザーができそうなことはすべてユーザーにやらせる仕組み。 予約から席の位置決めなどいまや当たり前ですが、空港ではボーディングパスの発行も荷物用のタグまですべて搭乗者自身に発行させるやり方。 ホントにどこまでやらせるんだよ~、って感じです。 もちろん、航空会社によって異なるとは思いますが、利用したAir Franceはそうでした。そのうち自分で荷物の重さを計量して、自分でベルトコンベアーに乗せてね~、でも超過料金はしっかりいただきますよ・・・なんてことになりかねないかも、なんて思ってしまった程でした。
◆ 今やネットから全てを手配する世の中に。 美術館チケット、電車・飛行機チケット、宿、地図等含めすべてネットから手配し、そして活用できると同時に使いこなす術は必須だとつくづく思います。 ネットが嫌いだなんて言ってられない世の中にすっかり変わってしまったことを実感・・・、です。
◆ 個人旅行は、その 旅に対する自分の目的を明確にすることでさまざま勉強ができます。 今回詳細なご紹介はしませんでしたが、仕事柄パスマントリーの工房も訪ねることができ、またフランスに存在するパスマントリーのショウルームはすべて訪問。 完全攻略です。
さまざまな現地での出会いや情報も、自分の認識を新たにしてくれたりと、旅の見聞はいつも素晴らしい手ごたえを感じます。 今回もまた毎年パリに行っている心強い友人と一緒だったことも幸いし、楽しい旅を終えることができました。 この旅でのさまざまなご縁は、きっとまた次の機会へとつながることを実感してます。
今後の日々の活動の中から、また新たな目的が湧いてくるかもしれません。 その時はまたパリの旅にいくことになるでしょう!
2018.8.1
パリ日記 No.12
◆ 一緒に滞在した友人の希望で、ガレリア美術館に同行。 この美術館は常設展示はなく、特別企画展のみの美術館。 今回は、ベルギー出身デザイナー、マルタン・マルジェラ氏の展示でした。 服地に古着やレコードの破片などを使ったり、とても前衛的なファッションデザイナーです。
◆ 私も見るまでは、あまり認識してませんでしたが、きっと下の写真を見たら「あ~、この人なのね」と思われることでしょう。 日本の足袋からイメージした靴やブーツ等を発表しています。日本でも履いている人を見かけたことがありますが、なんとも不思議な靴だな、と思っていました。
見るたびに、足袋のイメージからかけ離れ、牛の爪を持った足を想像して仕方がないのです。 そう思うのは私だけかしら????????<苦笑>。

2018.7.30
パリ日記 No.10
◆ このお城には、もちろん歴代の王のお部屋も見ることができますが、たくさんのお部屋を見ていると、結果どこも似たり寄ったりに見えてきます・・・・<苦笑>。
◆ 今回は、当時のトイレとお風呂の展示に驚きです!! その昔、デザイン学校の授業で、ヨーロッパの椅子の大きさについて議論があった時、当時はドレスを着ていたことも影響して、椅子の大きさに名残があると説明されたことを記憶しています。 トイレ事情も然り。 ドレスを着たままトイレを済ますには・・・・。 なにはともあれ写真をご覧あれ。 百聞は一見にしかず、とはこのことです。 私も実物を見たのは初めてです!!


2018.7.30
パリ日記 No. 9
◆ 唯一ツアー(1日)で参加した世界遺産の「フォンテーヌブロー城」。 城の最後の住人のひとりであるナポレオンの色合いが濃い城である。 革命時の影響によって、荒廃したこのお城を修復したのがナポレオンとのことで、それもそのそのはずである。 中には「ナポレオン美術館」があり、ここがおもしろい! 写真は、美術館に展示してあったナポレオンが実際に着用していたという帽子とコート。 そして遠征に行くときに持参したというコンパクトに納められた身の回り品等、とても興味深い。
◆ 彼の執務室は、もちろんこの時代に流行したエンパイア様式で、ネオクラシックのデザインとともにエジプト的なモチーフを特徴としている。 家具調度類はもちろんのこと、カーテンの縁にはグリーク紋様、そしてタッセルは、月桂樹の葉をかたどったようなタイバック(もちろん現代版)と、どこをとっても私自身の興味を大満足させてくれるお城でした。 なんと言っても空いていて、ゆっくり見られるところもいいですよ!
※ この続きは次回。 これもまたおもしろいものをご紹介しましょう。

