
2018.1.19
◆ 今使っている傘があまりにくたびれているので<苦笑>、いつか新規調達しないと・・・、と思っていた矢先、某百貨店の売り場を通り過ぎようとした時に、バーゲンセール品の中に傘があったので、あまりの安さに思わず購入しました。
◆ ブランド傘、バブルの時だったら一万円はしただろうに、今やたったの3,000円。 それに軽い!! 最近はコンビニ傘も1,000円くらいするのに・・・。 しかしやはりそこはバーゲン品、気分がウキウキするような楽しい柄の傘が見つかるはずはなく・・<苦笑>。 そこで、早速タッセル飾りを付けてみました。 紺色の傘にオレンジ色のアクセント。 王道の色の組み合わせです!!
只今、この形と同じもので作る、季節限定トリニティ・カラータッセル」特別講座実施中です。
2018.1.16
◆ 昨年12月にご紹介した「トリニティ・カラータッセル」。 教室内でとても人気なのにはびっくりです!! 気まぐれに作ったものでしたが、意外や意外・・・・<苦笑>。 作りたい!と言われる方が多いので、この度「季節限定」メニューということで実施していただけるよう、準備することにしました。
◆ 3色をワンセットにさせていただきます。本来であれば、好きな色を好きな分だけ作っていただきたいのですが、在庫が偏ってしまうと、後半の方々に迷惑をおかけすることになりますので、その点ご理解の程、よろしくお願いします。
■ ご希望の方は、
こちらからお申込みください。→ 問合せ
■ 開始: 1月23日(火曜) ~
■ タッセルクラス生徒さん限定。
◆ 木型の縦巻きの復習に、そして色に魅了された方に、ポーチや傘のアクセントにと、いろいろ活躍してくれるタッセルになるでしょう。 レーヨン糸の色の変更は可能です。 ご自分のカラーに仕立ててください。
2018.1.13
◆ SFクラスとTasselクラスの両方を受講されている生徒さんからのご相談。 作られた「このテーブルランナーの端にタッセルをつけたいんですけど・・・」。 ご相談されると、今までにない斬新なものをご提案したいと、俄然張り切ってしまう私の性格<苦笑>。 作られたテーブルセンターには、シルク生地で縁取りがアレンジされています。
◆ その友布のシルク生地を使用し”タッセルスカート”に、糸で作った”ヘッドのターキー”と合わさって、バランスのいい素敵なタッセルの完成です。 初めて作るものはなんでもそうですが、アイデアを形にするその過程には必ず小さな紆余曲折が付きまとうもの。 生徒さんには、もちろんそれにも付き合ってもらった結果の「教室初の布タッセル」です。
2018.1.1
新年あけましておめでとうございます。
◆ 恒例の干支<戌年>タッセルとともに、新年のご挨拶を申し上げます。 昨年この<犬>フィギュアはご紹介すみですね。アメリカ原産の犬種ということで、 テーマカラーを選ぶ際に、赤、青、白とやはり国旗の色が強く印象に残り、アメリカ国旗のイメージに最後まで引きずられてしまいました~<苦笑>。
◆ これまた恒例の「干支タッセルを作ろう」特別講座は、1月9日(火曜)から開始予定で準備を進めております。 詳細は後日のコラムにて。
今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
2017.12.17
◆ シェードを制作し、窓に取り付けた写真を生徒さんからいただきました。 スマホに入っている写真を見せてもらいましたが、その写真を私宛に送る方法がわからない・・!?
スマホのメールに写真を添付し、送るのはとても簡単。
1.
新規メール作成、
2.
送り先と件名を入れる、
3.
写真の添付方法は、メール画面で少し強く画面を押すと、添付するものを選べる黒い帯が出てきますので、その中の映像・写真を選んで、
4.
保存してある写真を選択する、
5.
送信
たったこれだけのステップを知らない人が意外に多い?
でも一度使うと皆さん「な~んだ簡単だね」<笑>。
◆ これと一緒で、ローマンシェードも
1.
窓の大きさを測る、
2.
それに合わせて布地を裁断し左右折り曲げて縫製、
3.
中間に引き上げ用のテープをつける、
4.
上にマジックテープをつける。
5.
下の布も折り曲げて縫製、これで完成です。
器具の取り付け方は事前に一応説明させていただき、生徒さんのご自宅にメーカー直送の器具は、生徒さんがセット。
スマホから写真を送るのも、シェードを作るのも、やってみると「な~んだ簡単だね」。
誰にでも、何にでも「はじめの一歩」はある。 踏み出すか否か、ほんのちょっとした好奇心が、小さな人生の分かれ道。
2017.12.5
◆ 探し物をしていたら出てきたプラスチック製の「花びら」。アクセサリーパーツ屋さんで買ったと思うけど、購入した時に何に使おうとしたか、すっかり忘れてしまいました????? <苦笑> これを眺めながら、ふと浮かんだデザインでタッセルを作って見ました。
◆ 完成です!! この花びらの部分を作ろうと思えば、作れないことはありません。 でも、とっても時間がかかる・・・。使えるものはなんでも利用可デス。 こんなパーツを活用すれば時短ですね。 オリジナルデザインのタッセルの完成。しかも、完成したタッセルの色は、なんとトリニティのロゴカラーになっているじゃ~ありませんかぁ~<笑>。きっとこんなイメージを持っていたのかしらン・・!?
2017.11.27
◆ 入学して3つ目のタッセルカリキュラムが終了した生徒さんの作品「タッセルイヤリング」です。 レーヨン糸を使ったスタンダードタッセルが作れるようになります。 このタッセルはとても幅広く活用してくれる基本中の基本タッセル。 今ちまたで大人気の「タッセルイヤリング」も簡単にできますね!!
◆ お友達と食事をする時に付けていったら、早速「私にも作って~」とリクエストを受けたとのこと。ショートヘアにとっても似合ってます。 Ms. Maki-san、写真モデルありがとう!!
2017.11.25
◆ “トンボ玉”の作り方教室に通ってらっしゃる生徒さんが、箱一杯の作品をご持参。 これを生かしたタッセルを作りたい!とのご希望で、お預かりしたトンボ玉のひとつで、サンプルタッセルを作らせてもらいました。 もちろんこれ以外のデザインの応用は、沢山ありますが・・・。
◆ 使った糸は、すべて店頭販売しているレーヨン糸。 これから寒い冬だと言うのに、イメージは夏の海。 スカートには、深海を思わせるカラー配色になるよう、4色を用いて深い色味を出してみました<う~、さぶ>。 それにしても、背景に使った生地のサンゴ柄がマッチしてます。 ハギレコーナーにて、これまた販売中で~す<笑>。
2017.11.22
◆ クッション制作をご依頼のお客様に昨日お渡しした作品。「アンティーク」であるという生地を持込みされたものは、円形の中に壺に飾られた刺繍の花々の印象は、アジアンチックな雰囲気。
◆ 刺繍の楕円形に合わせ、ヌードクッションも発注。 生地とともにご持参されたブレードは、アクセントに縦使いさせてもらいました。裏側生地には、表地の縁に刺繍されたものを同じように、刺繍を施してみました。 頼まれてもいないのにデス・・・<苦笑>。 どこでやめるのか、どこまでやるか・・・なかなか判断の難しいところですが、デザインバランスを考慮したあくなき探求心の結果!? です。
2017.11.10
◆ カルトナージュも長年やられているタッセルクラスの生徒さんの作品<写真>。 お話しを聞けば、カルトナージュは既に一般的な域を脱し、自由自在に作品を作られているご様子。 その生徒さんのご希望で、”えんじ色”に仕上げた上級クラスのタッセルカリキュラムです。
◆ タッセルのカリキュラムは、できるだけ色を選んでいただけるように準備していますが、なかなか、すべてが対象という訳にはいきません。 でも飾る対象物等や、その思い入れなどをご相談いただいた場合等、在庫を活用したり、はたまた糸を取り寄せるなどして、できるだけご希望に沿うように努力しています。 テクニックの習得目的とするカリキュラムですが、せっかくお作りいただくので、できるだけ活用できるタッセルに!!