• vol.1299 ご依頼制作の和風タッセル

    2020.7.22

    ◆ 着物生地に合わせた「和風タッセル」制作のご依頼。 サンプル生地を送っていただき、それを眺めながら、いろいろ検討した結果、今回私は少し濃い目に赤を選択しました。  タッセルの色選びは、生地に使用されている色を使えば失敗はありません。  

     

     

     しかし色選択の違いは、いかような雰囲気にも、すなわち元気な雰囲気にも、だる~い感じにも、寂しい感じにも、そしてひっそりとした感じにも・・・、さまざまに雰囲気を変化させることもできますね。

     

     

     

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング教室のトリニティ

     

  • vol.1298 新デザイン・タッセルできました!

    2020.7.10

    作りたい「タッセル」のデザインは、昔からずっとノートやデザイン帳に書きとめています。 前々回コラムの作品「大きなリボン」も実はそのひとつ<笑>。  思いついた時点で、そのデザインを出すチャンスやタイミングがなくても、いつかはきっと・・・。  さて時間が経ち、またそのメモを見て興味を失わなければ、陽の目を見る。 この作品のタイミングが、今なのかもしれません。

     

     

     

    ◆ 試作がてら制作してみますが、それがそのまま完成品に至るというのは稀<苦笑>。  2個作ってやっと納得のものができました!    「かわいい~」、完成時に自分がどう思うか、これも大事ですね。 飾るものは、バッグでも箱でも、幅広く活用できるデザインかと思いますが、いかがでしょう。

    色違いで制作サービスもお受けします! 

    長さ: 8cm(紐部分を除く)    ご連絡お待ちしてます!! →こちらから★

     

     

     

     

    タッセル教室、ソフトファニシング教室のトリニティ

     

     

     

  • vol.1296 パスマントリー・パーツ名とその作品

    2020.6.19

    ◆ タッセルをふたつ同時に下げて飾る場合、紐の結び目を飾るリボン形状をしたパーツの名は、”ノード”と呼びます。  実はソフトファニシングの中でも同じような考え方があり、カーテンの上飾り用としてさまざまな種類がありますが、それら全体を”トリム”と呼び、カリキュラムとして4つのモチーフ<ロゼット/シュウ/ティアードロゼット/マルチクロス>を習得していただけます。

    もちろんソフトファニシングでは布で作成しますが、パスマントリーの場合はスプリング形状のカネティーユと糸を用いますが、今回はカルトージュ方式で大きなリボンを作り、ジョーマローンの空き箱を活用し飾ってみました<苦笑>。

     

     

     

    ◆ ノードを飾る小さなパーツ類は、中央に”カルチザン”のロゼット飾り。その中心を飾る”ポワ・クティ”。 (今回初)。 4つのリボンを飾る小さなお花は、”カネティーユ”。 これらのパーツはすべて手作業で作ります。 タッセルクラスの上級、研究科を受講された方にとっては、お馴染みのテクニック。 教室で実物をご覧いただけます。

     

     

     

     

     

     

    タッセル教室、ソフトファニシング教室のトリニティ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • vol.1295 ナンタケットリング使いのタッセル<販売用>

    2020.6.12

    昨年6月に発表した新作デザインタッセル「ナンタケットリング使いのタッセル」。 ナンタケットバスケット山中湖教室の小鹿先生とのコラボタッセルです。

     

    ◆実は私の手元にこのサンプルが存在せず・・・・<苦笑>。 それもあり、また一般の方にもご購入いただけるようにしたいと考え、自粛期間中の時間を利用し、バスケットの先生にリング部分の作成をご依頼。 やっと完成しました。 後日HPのショップにアップする予定でおりますが、黒とベージュ各1個ずつしか準備がございませんので、もしこのコラムをご覧になり、ご購入を希望される方は先にご連絡ください。

     

    ★商品詳細: 全体の長さ6cm (紐部分含まず) 、紐の長さ11cm

    ★価格: 黒・ベージュ各々12,000円 (税込・送料無) ※ページを見てご連絡いただいた方には、2,000円OFFにてお届けします。

    お問い合わせ先はこちらから→★ 

     

     

    ナンタケットバスケットへ装飾例

     

     

     

     

    タッセル教室、ソフトファニシング教室のトリニティ

     

     

  • vol.1275 ベッド装飾にフリルクッション

    2020.2.29

    ◆ 既に納品を終えたフリルクッションですが、ご依頼主のインテリアコーディネーターの方が、セッティングした写真を送ってきてくれました。 (因みに写真の中のランプシェードもお納めさせていただきました。)    お聞きした話によると、米国滞在が長かったお客様との事。 さすが、ベッド廻りひとつとってもおろそかにしない、整ったベッドメイキングですね。

     

     

     

    通常日本ではベッドカバーと呼んでるものは、米語ではベッドスプレッドと呼ばれ、またフリルも米語ではラッフルと呼ばれます。 クッションと同じ生地を使ったカバーと一緒に素敵にセッティングされてます。 フリルのヒラヒラ(苦笑)が、雰囲気に動きを与えてますね。 ご依頼品がどんな風にインテリアに活かされているのか拝見させていただくことは、制作者としてはとても嬉しいものなんです!!     Ms. Tomoko-san, thank you for sending the photo!

     

     

     

     

    タッセル教室、ソフトファニシング教室のトリニティ

     

     

  • vol.1274 色違いのタッセルを作るということ

    2020.2.25

    ◆ 既にタッセルのカリキュラム(アドバンストコース★)でも提供している「ループタッセル」。 色違いを作ってほしいとのご依頼を受け、ご希望色のグレーでまとめてみました。  グレーと一言で言っても、実な様々なグレー色があり、それらをどのように配置して行くかは、とても時間がかかる作業です。 新規に作成するのと差ほど違いはないかもしれません。 さらなる困難は、使いたい糸に色が無かったりと・・・<苦笑>。

     

     

     

    ◆ 手元にあったグレー系の生地に、完成品を生地に並べてみました。 上はグレーとベージュ系の生地、下はグレーに白の刺繍、もちろん、これ以外にグレー系の生地は世の中には沢山存在することでしょう。 すべての生地にマッチするものは、なかなか難しいものがあります。 海外の名だたるパスマントリーメーカーのほとんどが、その制作の中心を、お客様のお誂え品として制作する別注品(besopoke)で作る、というのも納得できることです・・・。

     

     

     

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

     

     

     

     

  • vol.1271 和風タッセル

    2020.2.11

    「洋(タッセル)」と「和(房)」の違いは何でしょうか?     形から見れば、洋のタッセルはいろいろ飾りがついているのに対し、和の房はほとんど飾りがなくシンプルで房そのもの。 和風タッセル(房)は、現代の中での活躍の場もそんなに多くないせいか、自由に選べる環境にあるとは言いがたい状況のように感じています。

     

     

    ◆ 形状もさることながら、決定的な違いは「色使い」だと思います。 インテリアでもそうですが、その国の気候風土や歴史的背景の異なる国ごとに、好まれる色や使われる色、更には色の持つ意味までさえも影響してくる場合があります。 もちろん、日本にも日本独特の色合いというものが存在します。 さて、ご依頼で制作した「和風タッセル」。 形はシンプルモダンに、そして色は日本の赤や紫等を選んでいます。

     

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

     

  • vol.1270 インテリア茶箱用タッセル

    2020.1.30

     2020年2月5日(水)までの会期で、銀座・和光本館B1Fで展示販売会に出品されているインテリア茶箱のタッセルを制作し、納品させていただきました。 使用された生地は、英国ジェーンチャーチルの生地<Astoria Midnight>。 生地も昨年秋に発表された新柄ですね。 「この生地にあうタッセルを・・」とのことで特別デザインとなりました。

     

     

    ◆ 今日の午後、主宰のパイザー様との別件お打ち合わせ時、写真を見せていただいたので、Face Bookにリンクを貼らせてもらいました。 →★   制作の意図はシャープにシンプルに、そして 生地の柄にあるひし形と呼応するデザインです。 お渡しする前の写真と、装飾後の写真です。

     

     

    下写真は、「©インテリア茶箱クラブ様のFB」よりお借りしました。

     

     

    タッセル教室、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

  • vol.1264 干支タッセルで新年のご挨拶 2020年

    2020.1.1

     新年あけましておめでとうございます。

     恒例の干支<ねずみ>タッセルとともに、新年のご挨拶を申し上げます。

     

     

    干支をテーマにしたタッセルを作り始め、今年で7作目となりました。  2020年のタッセルのデザインを考え始めた時、まず最初に思いついたのは、やはり「 ねずみ色」。 グレーカラーを主体に、相性のいい色をちりばめてみました。 カラフルに使った色達は、沢山あるネズミの種類とも解釈することができます。 そして“しっぽ”をイメージしたスカート飾り。  使用したフィギュアは、4~5cm程度で、大きさからしたらマウスの種類に属するでしょうか。  最後にネズミの大好きなチーズ。 チーズを持たせたかったのですが見つからず・・、代わりにドーナツをぶら下げています<笑>。

     

     

    ◆ 生徒さん達から、やはり干支タッセルは年初には飾りたい! とのご希望もあり、実は昨年末から制作に入られた方もいらっしゃいます。 1月7日から教室が開始されますが、干支タッセルの特別講座は、既に準備が整っております。 ご希望の方は是非ご予約を入れてくださいね。

     

    今年も何卒よろしくお願い申し上げます。

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

  • vol.1262 ミンクファーバッグチャーム使用例

    2019.12.21

    ◆ 11月末にご案内した、特別講座ミンクファーチャーム。 受講生の中のおひとりが、デザインを変えたいとのご希望で、リングを外し普通の紐に変更されました。 付けたいバッグのイメージを持ってらっしゃったようで・・・。 教室では、皆さんのどんなご希望に沿うようにしており、いつも自由度の高いクラスを運営してま~す。

     

     

     

    ◆ ちょっと時間切れで「残りはおうちで宿題ね。」と言うことにしました。 完成形をエルメスのバッグにつけ、写真を送っていただきました。 いつもの使用は、『バッグの取手にピンクとブルーのリボンを巻いているんだそうですが、それをミンクファーの色合いが同じだったとのことで、今年はシンプルに異なる変化を楽しむ予定です』とのコメントが添えてありました。 これだと一個使いも可能ですもんね~。  Ms. Maki-san, 写真ありがとうございました!!

     

     

     

     

    タッセル教室、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

1 10 11 12 13 14 59