• vol. 166 ロープ、パスマントリーの使い方13

    2012.2.16


    n         今回は、ロープ(コード)の使い方です。 ロープは、デザインから見れば本当に沢山ありますが、機能性の観点から言えば、2種類です。 「ロープ」そのものと、ホタテ貝のひものようなものがついた、「フリンジド・ロープ」とに大別されます。 


     


    n         なぜ貝のひも状の布がついているかと言えば、「必要だから」。(スミマセン) これは、椅子やクッションに飾るとき、布の間に挟み縫い込む時に必要になるからです。 写真下の生徒さんの作品例ふたつは、それぞれのデザインに合わせたフリンジド・ロープを使用しています。  
            


     


    n         また、異なるロープの使い方の例としての下の写真。 自作のもので教室に飾ってあるカーテンですが、ゴブレットスタイルの下に、カーテン飾りとしてロープを用いた例です。 もちろんこの手のロープをクッション等に使用することはできますが、手縫いになってしまうので、少し面倒かもしれません・・・ね。
        
        


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 165 ランプシェード プロジェクト

    2012.2.13


    n         それは、ひょんな一言から始まった「ランプシェード・プロジェクト」。 友達と食事をした後、コーヒーを飲みに。 そこ、「カフェ・アンセーニュ・ダングル」の店内はランプを沢山配し、暖かな照明とゆったりした時間の流れを感じる雰囲気に包まれている。 カウンターにあったランプは、アウガルデン陶器の花瓶をベースにしたもの等、素敵なものばかり。 しかし、シェード(傘)は、時間経過を感じさせる破れや、変色が目立ち、せっかくのランプ・ベースがかわいそう・・・・。


     


    n         見かねて、つい「傘を変えたら、もっと素敵になるのにねぇ~。」 この一で、原宿店も含め、10数台ものシェードを張り替えるお仕事をさせていただいた。 いろいろな生地を使って、デザインを楽しめるかなぁ、と思っていたら、「これまでとデザインは変えず、すべて使用する素材は同じに、そしてシンプルに。」というご希望でプリーツ仕立ての仕様となった。 


     


    n         オーナーの自宅の写真も見させていただき、アール・デコ仕様にこだわった素敵なお住まい。 インテリアにもきちんとこだわりのある姿勢に、シェード仕様のこだわりも納得でした。 決して納期をせかされることなく、マイペースで仕事を進めさせてくれたオーナーに感謝!!



                ※カフェ・アンセーニュ・ダングル」場所: 自由ヶ丘1-13-6 鳥井ビル1F
                    


            
    ※ ランプシェードの張り替えは、カリキュラムで提供しています。 
        ご受講、お待ちしてしております。!!

    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 164 自由ヶ丘散歩

    2012.2.12



     n         バレンタインの時節柄、「最近、自由ヶ丘にレダなんとか?と言う新しいチョコレート屋さんができたらしい・・・。」教室での話題。 私: 「・・・・・・??」。 しかしチョコレート好きの私にとってチェック・アイテムのひとつ。 早速出かけてみました。 正式の名前は、「レダラッハ(Laderach)」。 本場スイスからだそうです。 味見のために、お手軽な板状チョコのアソートを買いました。 翌日教室で皆さんとお味見。 久々~のフレッシュなチョコの味。いい感じで星★★★(笑)。 
        


     


    n         道路を挟んだ斜めには、歌手の松田聖子さんプロデュースの洋服のお店「フローレス・セイコ」も健在。 ちょっと立ち寄ってみました。 店内半分は、娘さんのさやかさんブランドも・・・。 どうあがいても私にこのお洋服は着れないので、星★ スミマセン・・・。 
        



            
    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol. 163 早くもカリキュラム入り

    2012.2.10


    n         年初1月にご紹介した、今年の新作バルーンスカートタッセル」が早速カリキュラムに登場!! 


     


    n         教室で皆さん、「とってもかわいい、やってみたい」とおっしゃっていただき、「ではやりましょう」と言うことに。 既にお二人の方が完成され、偶然にも完成は同日。 記念に写真を撮らせていただきました。写真右は、時間の関係でスカートの下のトリミングがまだ終わってませんが、宿題ということに・・・・。 ご自分でスカートの色、ヘッドの色の組み合わせを考え、選択していただけます。



            


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 162 今週のWow!

    2012.2.9


    n         遠方から通ってきていただいている生徒さんから、「ナンタケットバスケット」のミニ版をいただいてしまいました。 代金を払うと言ったのに受け取ってもらえず・・・、後が怖い(笑)。 恐縮至極!! (汗)。 ご自身も習っているとのことですが、今回は別の方の作品らしい。 「これは何に使ったら、いいかしら?」と尋ねたら、ピンクッションとして販売されていたとのこと。 


                 


    n         確かにサイズから想像すると、ピッタリという感じです。 クッション部分は自分で作成予定。 ピンクッションと言えど、頭の中に既にデザインができてしまいました。 思い浮かぶとこれがまた、楽しい!! 完成したら、またご紹介したいと思います。 楽しみにしていてくださいね。 (※写真後方は、今私が使っている針山。フタが閉まらず、どうすんだぁ~。)
        



    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol. 161 CHANELのリボン

    2012.2.6

    ◆  リボンは、実にさまざまな種類がありますが、ブランドのリボンを使ってタッセルを作ったら、きっと楽しいだろうなぁ~と、ずっと以前から思い描いていました。 そこで、生徒さんでもあり、ご自分でも教室をやっている、シャネルラーのインシーズン代表の杉本さん を思い出し、(ご本人はシャネラーと思っているかどうかは確認してませんが・・・)、メールをしたら、快くシャネルのリボンをお譲りいただきました。

     

     

    ◆ 先日、お会いする機会があったので、ご持参してくれました。 杉本さん、ありがとう!! きっとこれでタッセルを作ったら、唯一無二のものです。 今から、ワクワク、ドキドキ。 完成したらまたご紹介する予定ですので、楽しみにしていてくださいね。

       

        

     

     

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol. 160 ニッポン放送オンエアCD届く

    2012.2.3


    n         先週、ニッポン放送の「トリニティ取材」と「タッセル体験」を放送されたときの収録CDが届きました。 デジタル時計も一緒にプレゼントとして、同封されていました。 五戸さん、お気遣いありがとうございました。 聞き逃してしまったので、今日は早く家に持ち帰り、ビールでも飲みながら聞いてみたいと思います。 楽しみです。
            


            
    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 158 Junko-sanのパフヘディング・カーテン

    2012.2.1


    n         入学当初から、教室に飾ってある「パフ・ヘディングのカーテン」、コラムのvol. 50でもご紹介しましたが、それを大変気に入っていただいていました。  ご自宅の階段踊り場にあったレースのカーテンが寒々しい・・・ということで、架け替えるのに、是非このスタイルで作りたいとのご要望。 カリキュラムになくてもご要望があればなんでも対応する主義。 2階と3階の踊り場用に2枚も作成され、「階段を上がっていくのが楽しいのよ~」、と言っていただけ、私もとっても嬉しいです!!


     


    n         教室で完成された時の写真、そして窓にかけたBefore→ Afterの写真です。 今、また新たなカーテン・デザインにチャレンジされています。
        
        


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 157 ニッポン放送取材、オンエア

    2012.1.30


    n         前日に取材のご連絡があり、翌日にはトリニティの「タッセル体験」をされた五戸アナウンサー。 その3日後の、先週1月27日(金) 15:45~16:00に放送。 私は外出の約束があり、残念ながら聞けませんでした。 どなたか、聞かれた方はいらっしゃいますでしょうか・・・・・・!?
     五戸アナウンサーのブログはこちら。
     番組HPはこちら

            
    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol. 156 ブレード、パスマントリー使い方その12

    2012.1.27


    n         今回は、パスマントリー(Passementrie)の一種である、ブレードの使い方です。 紐状の飾りテープは、縁飾りとして皆さまも馴染みがあるのではないかと思います。 またその用途は幅広く、椅子やカーテン等、さまざまなものに適用できます。
     


     


    n         写真(上)はクッションに用いた例ですが、いくつかの生地を組み合わせてサイズを構成する場合、その縫い目を隠すと同時に、アクセントの役割も担ってくれます。 生地が足りない(!?)場合なんかも、こんな方法で役立ちそうです (笑)。 ちなみにクッション端についているのは、ブリオン・フリンジ。 写真(下)は、店頭で販売している各種ブレードです。


    ※ その他の使い方一覧表は、→     こちらから。

    JUGEMテーマ:JUGEM