![](https://trinityjapan.jp/wp-content/uploads/2018/01/main_vis-11.png)
2013.3.16
n 昨年前あたりから、靴やバッグなどに「スタッズ(飾り鋲)」のついたファッションアイテムを多く見かけます。 実は私の使っているバッグもスタッズ付き。 ひとつは黒、そしてもうひとつはハラコと呼ばれる牛の皮のこげ茶のものです。 オシャレ感がとても気に入っていて、この冬はずっと愛用してました。 この愛用のバッグにインスパイアされて、バッグ用に作ったデザインです。
n スエード素材にスタッズをアレンジしましたが、あまりハード過ぎない雰囲気。 スタイリッシュなデザインは、年齢に関係なく、また真夏まで活躍してくれそうです。 完成したときに、思わず自分で「かっこいい~!」と独り言を言ってました<苦笑>。
◆ 特別講座期間: 3月19日(火)~4月27日(土)までの、「タッセルクラス」(当教室内)にてご受講ください。
Ø 限定数 <※事前のご予約も可能です>
Ø 当教室タッセル講座受講生及び卒業生に限定。 ※木型のカバーリングを習得している方
Ø お申込はメールか、お電話で。
JUGEMテーマ:JUGEM
2013.3.14
n 「天災は忘れた頃にやってくる」という故事がありますが、まったく逆のことも世の中にはあるものです。 店頭に見えられ方が、おもむろにバッグから取り出された資料は、な、なんと2009年のもの。 当時資料請求していただいた方が、4年の歳月を経てもとっておいていただき、そしてお見えいただくとは・・・・・。 ずっと暖めていてくれたんですね~。 いやいや感激そのものです。
n 資料は、毎年のように修正が入りますので、しみじみと古いものを眺めてみました。 日曜も開催していたとは・・・・。 変わらないのは受講費用。 2006年のオープン当初から、変更していません。 なんてやさしい・・(冗談)。 それにしても、本当に皆様のお陰でここまで継続できている・・・、改めて感謝の日です。
JUGEMテーマ:JUGEM
2013.3.12
n 生徒さんの作品のご紹介です。 すっかりお馴染みになったオニオンタッセルですが、「タッセル for カルトナージュ」のオニオンは、サイズが1cmのとても小さなかわいいサイズ。 ペコロス(3~4cm)よりも小さい(笑)。 ご自宅で復習を兼ね、眠っていた糸を活用して作られたそう。 糸の繊細さと、色がとても綺麗に出ていて、素敵です!
n タッセルは、作るサイズによって糸の太さを選べば、バランスのとれた作品に仕上げることができますね。
JUGEMテーマ:JUGEM
2013.3.8
n 「タッセル for カルトナージュ」でご提供しているカリキュラムの「ディジーフラワー」。 これをメジャーテープにアレンジしてみました。 まるで、シュガーケーキのようにかわいい!! ずっと頭の中にイメージしていたもので、たまたまサテンの生地をゲットできたので、早速作ってみました。 vol.294 最新クッションでもご紹介しましたが、このカリキュラムもまた、とても応用範囲の広いものだと思っています。
n 若干数の材料を確保しましたので、作ってみたいご希望の方がいらっしゃいましたら、是非どうぞ。 お友達へのちょっとしたプレゼントにも最適! タッセルご受講の生徒さんは、どなたでも作成していただけます。 3月12日(火曜)から、受付開始。 色は、ピンクとクリーム。 材料予約もOKです。 電話かメールでご連絡くださいね。 在庫がなくなり次第、終了となりますので、悪しからずご了承ください。
2013.3.6
n 水玉モチーフは、「トリニティ・ポルカドット(水玉)シリーズ」として、他のタッセルデザインでも、これまでファータッセル、水玉リボンタッセル等で多用してきました。 今回は、このシリーズとしての新作デザインをいち早外部教室<銀座・松屋>にお目見えです。 下記の要領で、来月4月に「1日体験講座」が実施されますので、皆さまの多数のご参加をお待ちしております。
n 開催要領
Ø 「素敵なタッセル作り」 1日講座 <写真参考>
Ø 日時: 2013年4月15日(月) 午後2時 ~ 4時
Ø 主催者及び場所: 銀座松屋 中央区銀座3-6-1
Ø 詳しい問合せ連絡先フリーコール: 0120-001-550
Ø 永遠のモチーフの水玉モチーフをヘッドに、ビビッドなアクセントカラーが素敵な大人かわいいバッグチャームタッセルです。 3色(ベージュ/グリーン/ブルー)からお選びいただけますので、お申込の際に、ご希望の色をお伝え下さいね。
JUGEMテーマ:JUGEM
2013.3.5
n 授業が始まる前のちょっとした合間。 「先生、今日はちょっと自慢していいですかぁ~。」 と、取り出された一枚のハーダンガー刺繍。 私も含め、生徒さん全員が「きゃ~、すてき~ッ!!」 絶賛でした。 とても精緻な作品。 時間と手間のかかった素敵なものには、ほんとに魅了されてしまいます。 授業にはあまり関係なくても、皆さんも是非、教室で「自慢」のものを見せてください。 楽しみにしてま~す。
n 同時に他の方からいただいた珍しい「イチジク入りのチョコレート」。 夕方ひとつつまんでみたら、お酒もきいていて、とっても美味しくいただきました。 Markiko-san、ありがとうございました。
JUGEMテーマ:JUGEM
2013.3.3
n 2007年に発売されたという、パイロット社製のインクが消せるペン。 あまりに有名ですね。 紙だけの世界かと思っていたら、先日、生徒さんが「先生、すごいものをお見せしましょうか?」ということで、布に書いた線が、アイロンの熱で簡単に消せることがわかりました!! まぁ~、なんて便利なんでしょ!
n 布の世界でも線を書く道具は、チャコや、時間がたつと消えるもの、お水をスプレーすれば消せるもの等々、沢山ありますが、消えて欲しくない時に消えていたり・・・・(苦笑)。 早速、文具店に行ってペンではなく、布に対してあたりが優しそうな「色鉛筆」とマーカー用の「カラーペン」を購入しました。 やはり、アイロンで消せます。 すごい!! 皆さんもお試しあれ。
Thank you so much, Ms. Masako. Your information is very useful!
2013.3.1
n 最近生徒さんとの会話に、タイトル名ヨーグルトの話しが出て、「聞いたこともない・・・」といったら、案の定、「先生遅れてる~」、とからかわれてしまう始末。 「インフルエンザ対策に免疫力を上げるヨーグルト」とTV番組で取り上げられたとたん、午前中にスーパーマーケットに行かないと入手困難状態だったらしい。 この話しを聞いた後に、私が近所のスーパーに行った時には、沢山在庫がありましたから、きっと皆さんの購買熱は冷めてしまったんですね~(笑)。
n 一個、二個、食べただけで、効果があるとは思えません・・・。 「継続は力なり」という言葉もはありますが、続けることの難しさをこのヨーグルトが象徴しているように思えました。
2013.2.28
n ラウンドのテーブルクロスに合わせて、なんと6脚もの椅子用にクッションを作られた生徒さんの作品です。 写真を頂戴したので、ご紹介しましょう。
n 作成されたもののすべて、縁には友布や飾りロープでのパイピングがあしらわれています。 生徒さん曰く、「先生、私もうパイピングが嫌いになりそうなんですけど・・・・。」「・・・・・、どうして?」 本来パイピングは事前に作成し、その後本体の布に取り付けるもの。 事情をお聞きしたら、なんと、それをすべて同時にやっていたという・・・・・。 それは、それは難しすぎて、私にもできない芸当です!! ご入学後最初に作ったラウンドテーブルクロスで行ったことをすっかり忘れていたとのこと。 もう、大笑いでした。 きっと「パイピング」作りのテクニックは、一生忘れない知識となることでしょう。
2013.2.26
n 「先生、実は私、HPで見たとき、このタッセルが作りたくて、入学したんですよ~。」「えぇ~ッ、そうでしたかぁ・・・。」 この言葉を発せられた方は、ご入学後3年が経過している。 遠くからいらっしゃっていただいているので、進捗はどうしても遅くなってしまいますが、やっと基本のソフトタッセルを終了され、木型タッセルのトップバッターは、このタッセル。 それにしても、そんな思いがあったとは初耳でした! しかし、このタッセルは、私自身にも思い出があり、「タッセルコース」を新設(2008年)した、ずっーと以前から、店舗のドアに飾ってあったものなんです・・・・。(少し手直しをしましたが。)
n 「タッセルコース」に限らず「ソフトファニシングコース」でも、皆様それぞれにいろいろな思いや目的を持ってご入学されます。 皆様おひとり、おひとりが異なるので、その思いをしっかりと受け止め、その実現に向けてサポートしなくちゃ・・・と、この一言に、改めて初心を思い出させてくれる一日となりました。