• vol. 551 刺繍と生地に反応

    2014.5.17


    ◆      最近、刺繍を見ると反応してしまう私がいて・・・、さて何故なんでしょう。 生徒さんの中には刺繍の先生方を始め、刺繍をたしなまれている方が沢山いらっしゃいます。 長い間、見聞きしていて、けっこう刺激を受けていることは確か。 最近その熱が上がっているようで・・・。 しかし、私はどんな刺繍が好きなのかさえ不明<笑>。 図書館で借りてきた10冊ほどの本を眺めていたら、やっと自分が好きな刺繍の傾向がつかめた気が・・(錯覚!?)。 さて、自己流でやってみようかな・・・・と思案中ですが、さてさてどうなることやら。


     


    ◆      先日、クッション制作用に生徒さんがご持参された生地を見た途端、写真を撮らせてもらいました。 ご本人はなんのことかさっぱり・・・・ですね。 実は、それらの借りてきた刺繍の本の中に、同じ生地を使った作品が出ていたので、私としてはビックリ。  一般的に刺繍は美しいもの、と思うそんな中で、あえて嫌われがちな「蟻」や「蜘蛛」いうモチーフを使う大胆な発想はとてもユニークで印象的です。 しかし、「生地」に反応するのは、私の職業病とも言えなくもありませんが。                


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 550 オリジナルスツール

    2014.5.14


    ◆      生徒さんの作品、オリジナルスツールのご紹介です。 座ってもOK、蓋を開けて物入れとしても活用できるスツール。 好きな生地を貼って完成です!!  高さが椅子と同じなので、お客様がお見えになり、椅子が足りなくなったような場合でも、ちょっと移動して自分用の椅子としても使える便利もの。 


     


    ◆        ご自宅に置かれた写真をいただきましたので、少し前に教室で制作されていた時の写真と合せてご紹介です。 もう、この形の材料を入手することができなくなってしまい、最後のひとつでした・・・・。
            
            


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 549 茶箱とロゼット飾り

    2014.5.12


    ◆     生徒さんの作品のご紹介です。 Masami-san、写真を送っていただき、ありがとうございます!! ご自宅のインテリア茶箱に、カリキュラムで作られたロゼット飾り。更に、研究科の「ツインタッセルのボール付き」を下に組み合わせられました。  大きな茶箱は、このくらいのボリュームがあってもちっともおかしくありません。 むしろ、ロゼットだけより、この方がいいですねぇ!


     


    ◆       タッセルはさまざまなテクニックを使って作るパーツの組み合わせです。 パーツ部分をマイナス嗜好(あえてこの漢字で)で、一部分を使うもよし、沢山のパーツを組み合わせ、足していくプラス嗜好で使うも、またよし。 それに加え、糸の質感や色を変えれば、ご自分だけのオリジナルタッセルを完成させることができすますね。


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 548 わがままランチ

    2014.5.9


    ◆        時々「わがままランチ」を食べに行きます。 前にもご紹介した中華のお店「龍皇」(徒歩30秒)。 そのランチとは、”炒飯に中華丼などのあんかけをかけたもの”。 提供してくれるお店が少ないと思う。 この方が絶対おいしいのに・・・。 ある日、メニューにないので無理かな・・と思いつつお願いしたら、なんと快く受けてくれた。 それからというもの、時々お願いしている。 今日は 海老のあんかけにしてもらった(1,000円)。 メニューに載っていないわがままランチである。 しかし、メニューに既に載っているものの組み合わせを変えてもらっただけの話である。


     


    ◆       先日、お蕎麦屋さんで、かつ重を白いご飯にかけないで、別々にお願いできるか聞いたら、なんとこんな簡単なことが「できません。」という答えが返ってきた。 「・・・・?」。 既にメニューに「かつ煮」があるので、それとご飯を頼んで欲しいと言われた。 ふ~ん、お客さんからみたら500円もアップしてしまうのにぃ・・・・???  お店の対応はまちまちです。 こんな小さな出来事でも、ビジネス姿勢の一端を垣間見せてくれて勉強になる。
        


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 547 生徒さん作品、フリルクッション

    2014.5.7


    ◆      少しご無沙汰していた生徒さんから、受講予約と一緒にお休みしていた間に復習を兼ねてお作りになられたという、フリルクッションの写真をいただきました。 ひとつは(写真上)は、確か生地が足りない・・・とおっしゃっていたような気がしますが、額縁で生地を追加されたんですね。 また、もうひとつは(写真下)は、初めて目にしますが、本体生地とフリルの間に飾りロープが挟んであります。


     


    ◆     クッションはクッション、ですが、作品は皆さんのさまざまなデザインアイデアで変身させることができます。 例えば、上の例としては、額縁に使ったストライプの生地とフリルを入れ替えて、ストライプでフリルを作成すると違った印象になりますし、また下のモノクロ作品には、フリル部分に幅広の黒もしくは白のコットンレースなどを使用したりすると、軽やかな雰囲気にすることも可能でしょう。 形は一緒でも、素材使いひとつでいろいろとデザイン変化を加えることができます。 そんな同じものができないところが、楽しいところと言えるでしょう。
         


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 573 明治時代のクールジャパン!

    2014.5.5

    ◆ 連休の一日、三井記念美術館(日本橋)に行って「超絶技巧! 明治工芸の粋・特別展」を見てきました。 明治時代に作られた日本の工芸品の展示会です。 武士の世が終わり、帯刀廃止などによってそれまでのさまざまな技術が工芸品に転化。 外貨を稼ぐために多くの工芸品が海外に輸出されてしまい、なかなか日本でそれらを目にする機会が少ない工芸品。 展示されているものは、それは、それは緻密かつ精巧で、よくぞここまで・・・と、溜息がでるような作品ばかり。 パンフレットの言葉にあるように、超絶技巧の数々。 まさしく明治のクールジャパン!! です。

     

     

    ◆ 京都によく行かれる方は、きっとご存知かもしれませんが、清水三年坂美術館」の所蔵品なのだそうです。 連休の割には比較的空いていて、ゆっくり鑑賞することができました。 来週5/11(日)には、NHK日曜美術館の番組で紹介されたら、以後は混雑が予想されるかもしれませんね。

     

     

     

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol. 572 トワレ・ド・ジュイ生地とティーコージー

    2014.5.3


    ◆       トワレ・ド・ジュイ(Toiles de Jouy)柄の生地で作った作品は、コラムにも度々登場します。 しかし、今回ご紹介する生地柄は少し珍しいもの。 店頭のそのハギレをご購入いただいて、作られた「ティーコージー」です。 生徒さんご自身所有のポットにあわせてサイズを変え、中のキルト芯も二重にした作品です。
    関連コラム(vol. 388/vol. 497/vol. 541)はこちらをクリック後、下にスクロールダウンしてください。


     


    ◆      先日戸棚を整理していたら、イギリスV&A発行の関連本が出てきて、何気にめくっていったら、なんとそこに同じ柄があるではありませんか!!  説明によると、この珍しいトワレ柄は、18世紀後半の20年間に登場したもので、それまでの甘美なロココ調のロマンチックな柄からシフトし、ギリシャ・ローマの古代の彫刻や寓話をモチーフにしたものや、古代都市ポンペイのモチーフを使った新古典主義(Neoclassicism)のものなんですね~。 トワレ・ド・ジュイというと、装飾的で甘美な柄が多く見かけられる中では、珍しいものと言えるでしょう。


     


    ◆      トワレ・ド・ジュイは、とても古典的な柄ですが、現代でも沢山の人に愛されている事実は、とても素晴らしいことだと思います。。
        


     
    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol. 571 ランプシェードのフレームリング

    2014.5.2

    ◆ 制作をお願いしていた、シャンデリア用ランプシェードのフレームが届いた。 箱を開けたら、上部のリングフレームが隊列を組んで並んでいて、その形にビックリ<写真>。 早速、型紙にあわせてチェック。 やはり型紙とはほんの少し誤差が生じているが、その分の型紙を修正し、本番である。 後はひたすら8個のシェードを作るだけ。 ウッキッキ~、盛り上がっているのは私だけです<苦笑>。

     

    ◆  シェードのフレームリングは、電球に直接かぶせる「キャッチ式」や、海外のシェードによく見られる電球の下にセットする「ホルダー式」「アーム式」などがありますが、今回オーダーしたのは、キャッチ式。 フレームもオーダーできるんですよ。 ご相談されたい方はぜひどうぞ。 お待ちしてます

     

     

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

     

  • vol. 570 巾着ポーチ、第二弾

    2014.5.1


    ◆      以前ご紹介した「巾着ポーチ袋」を作られた生徒さんが、第二弾に挑戦し、完成です。 今度は海外の方へのプレゼントだそうです。 もう作成経験があるので、手馴れたものです。 確かにこんなプレゼントをもらったら、女性は喜びますよね~。 きっと私も大喜びするでしょう。 でも、誰かに言われそう、「自分で作ったら!」。 おっしゃる通り <苦笑>。
            


    JUGEMテーマ:JUGEM
     

  • vol 569 ナンタケットバスケットのアクセサリー

    2014.4.29


    ◆      いつも個性的で素敵なアクセサリーをつけていらっしゃる生徒さん。 今日はなんと「ナンタケットバスケット」の形をしたネックレスを下げていたので、写真をパチリ。 シルバー製で、蓋もちゃんと開くんですって!!  ご本人曰く、旅行でナンタケット島に旅行された時に購入したもので、バスケットの製作は全く経験無しとのこと。 ナンタケットバスケット・フリークには、垂涎のアクセ・・・・・・!? 



    ◆       ところで、つい最近ですが、私はバブル時代に使っていたアクセサリー類をやっと処分したばかり。 なんや、かんやと換金したらXX万円になりました! これを元手に、憧れのダイヤモンドのピアスに変身させました<笑>。 アクセサリー類も、ライフスタイルが変われば、出番も代わり、使い勝ってのいいものしか手元に残らない運命なんですね~。 アクセサリーの断捨離も悪くないですよ。
            


    JUGEMテーマ:JUGEM